2009年11月 27日
那智勝浦のまぐろ丼
那智勝浦はマグロと温泉の町。
駅を降りるとマグロ丼店だらけ。
漁港の中の店で、マグロ丼を食べることにした。


マグロ丼は、950円。

マグロが5枚ぐらいだから、ご飯が残ってしまった。

近くには、足湯の施設があり、のんびりと浸かっている観光客もいる。


●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年11月 23日
菅平高原の焼きカレー
上田からスタッドレスタイヤのレンタカーで菅平に。
雪はほとんどなかった。
昼ごはんに、ダボスゲレンデ近く中心地のはずれにある食堂に入った。
焼きカレーが名物と書いてあるので、頼んでみた。


店内には、60年代のアメリカの雑貨が配置されており、
プレスリーやヘップバーン、マリリンモンローの写真やポスターが飾られている。
また、BGMもオールディーズの名曲が流れ、オンリーユーやルイジアナママなど、
聞き覚えのある曲がかかっている。


焼きカレーは、チーズピザにカレーをかけて焼いたような感じ。
なかなかいける。

今度菅平にきたらまたここに寄ろう。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年11月 23日
千葉鋸南でラムネ温泉とお鮨
鋸南にいくと漁港で経営している「ばんや」でお鮨を食べるのだが、
5時半でオーダーストップ。
お風呂のほうで注文を受けるというので、お風呂に入ってお鮨を頼んだ。

注文したのは、朝獲れ鮨(850円)。


温泉ではないが高濃度炭酸風呂ということで500円。


入るとお湯を感じさせない空間にいるような気持ちになる。
ラムネ温泉という名前もそこらへんでつけたのだろう。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年11月 10日
山梨市その1. 駅周辺?元気のいいほうとうの店
リゾート物件情報・冬号の「田舎探し 第1段階」の取材で、山梨県山梨市へ。
新宿を発って1時間あまり、山梨市駅は勝沼葡萄郷駅から2つ目の駅だ。
降り立ってほっとしたのは、山小屋風の駅舎が平屋、駅前に圧迫感のある
建物がほとんどなかったから?
感じのよい駅だったが、「道の駅 花かげの郷 まきおか」へ行くバスに乗る
ため急いでいたので、戻ってから再度探索することにした。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
駅の周辺は2005年に整備された。並木は紅葉の盛り。
駅前の広場の中心には、葡萄と桃を仰ぎ持つ子どもたちと、見守るおとなたちの
モニュメントが。

真っ赤な実をたくさんつけた木は何だろう?
駅前にはほかにも桃の木、葡萄棚などの植栽があった。果樹園のまちを、
存分にアピールしている。
駅の周辺を歩いてみたが、ファストフード店や土産物店すら見当たらず、
金太郎飴のような観光のまちとは一線を画している観。
そのかわり、学習塾とほうとうの店が目立っていることに気づいた。
そうだ、お昼は甲州名物・ほうとうにしよう。
ウロウロと何店かチェックしてから、小さいけれど活気のありそうな「歩成」
(ふなり)という店へ。
入ってびっくり、店の中は会食の人びとで大賑わい。それをはるかに上回る
店のひとの元気な声に迎えられた。
メニューをのぞくと、ほうとうはメニューの一部で、ラーメンなどもあり、夜は
焼き鳥や餃子を提供する居酒屋になるそう。
地のワインを押し出しているのもよい。あいにく今は飲めませんけど^^;
「きのこ田舎ほうとう」を頼むと、お兄さんがテーブルの上にカセットガスコンロと
鉄鍋を運んできて、コンロに着火。
「16分待って下さい。頃あいをみて蓋を開けに来ます」。
やがて鍋がグラグラ・湯気がシューシュー、音を立て始めた。…まだ10分経った
ばかりだ。
蓋が飛ぶか!?ヒヤヒヤし始めた頃、お兄さんが飛んできて、蓋を開けた。
盛大な湯気が立ち昇る。
見た目は混沌としているけれど、出汁の味が複雑で、やや強めの味噌の味、
麺そのものは、つるつるしながらもちもちとした歯ごたえがあり、何種類もの
野菜とキノコが味噌に溶け合って醸す独特な香りに魅せられて、最後まで
飽きずに頂いた。
ほうとう、だいぶ以前に甲府市内で食したことがあったが、味噌汁にちぎれた
うどんが入っている印象しかもてなかったので、このいきいきした味との出合いは
うれしかった。
店のすぐ近くでは「町の駅」を建設中。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年11月 08日
小岩井農場で特別な牛乳を飲む
盛岡まで行ったついでに小岩井農場へ寄ってみた。
特にこれといった目的があった訳ではないが、せっかく小岩井農場まで
来たのだから牛乳でも飲もうと思い、農場内の売店で買うことにした。
店の人の説明によると、農場内で売っている牛乳は、スーパー等へ出荷
している牛乳とは違って、ここでしか飲めない特別の牛乳なのだそうだ。
詳しくは聞かなかったが製造の方法が違うと言っていたようだ。

早速、飲んでみたが何となく味が濃いような気がするが、
特に普通の牛乳との違いは感じなかったので、店員さんに
「普通の味だよね」と言ったら、
「まぁー、違いのわからない男だねー」
(東北弁で言われたのだが、標準語に直すとこういう意味だと思う。)と
馬鹿にされてしまった。
牛乳を飲んだら用事は済んだので、
晩秋の東北の紅葉を楽しみながら帰途につくことにした。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年11月 06日
たどりついた札幌で見つけた「札幌ラーメン」
予定はあてにならない。早朝函館に着いて、列車で長万部に。
車内は外国人で満杯、立ち席も出るほど。
長万部から、日本海側に車で移動し戻ってくる予定で、レンタカーを借りる。
ところが、30分ほど走ったらパンクしてしまった。
何も無いところで、スタッドレスタイヤが来るのを30分待たなければならなかった。
予定は大幅に遅れ、まず現地を見ることにした。川沿いに行くことにしたが、
途中、滝があって上れない。
迂回路は笹が茂って、一向に歩けない。熊の恐怖に怯えながら、いけるところ
まで行くことにした。
迷いながら、元に戻って場所が違うことに気が付いた。
新たに山奥まで探検することになってしまった。
長万部に戻ると、札幌行きの列車が事故で大幅に遅れている。
札幌には、夜の10時過ぎに到着。
おなかがすいたので、札幌ラーメンを食べることにした。

ここの赤味噌ラーメンはうまい。おいしいラーメン屋に出会うことができた。

※北海道らーめん奥原流 久楽
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



