2013年04月 01日
登別カルルス温泉 『湯元オロフレ荘』
北海道苫小牧市の調査を終え
白老町に向かうために国道36号線へ出たところで
十割そばの看板が目に入った。
そば好きの私としては北海道では珍しい十割そばを見過ごしてはいられない。
本来ならカニとかイクラとかウニ等の海鮮物を食べようと思っていたのだが…
建物は蕎麦屋さんとは思えない赤い外壁で、
たぶん元はレストランだったのではないかと思われる。
メニューを見て二色ざるそばを大盛りで注文することにした。
二色とは田舎風のそばと白い更科そばで、
見た目では手打ちかどうかはわからなかった。
十割そばにしては味も香りもやや薄く感じたがそれなりに美味しくいただけた
特に量が多く、そばを食べ切るのがやっとで、
一緒に付いてきたおにぎりには手を付けられなかった。
値段も安く二色ざるそばの普通盛りで750円、大盛りでも900円、
どちらか一色の単品ざるそばなら550円と
十割そばとは思えない値段設定が嬉しい。
次にこの店の前を通る機会があればまた寄ろうと思う。
その後、白老の調査も終わり温泉に浸かろうと登別温泉に向かったのだが、
何度も来たことのある登別温泉よりは、
日本の名湯と云われるカルルス温泉に立ち寄ることにした。
カルルス温泉は昭和32年に
北海道で初めて国民保養温泉地に指定された温泉で、
オロフレ荘のお湯は開湯以来100年の歴史を誇る
源泉掛け流しの名湯として知られている。
入浴料の500円を支払い入館してみると、
建物は2007年に全館リニューアルされたとのことで、
浴室も内湯はタイル張りの浴槽が五つで、温泉情緒には欠ける気がした。
露天風呂もタイル張りの浴槽でフェンスで囲われていて
景色も眺められず、開放感も感じられなかった。
お湯も全体的に熱く、適温で浸かることができたのは一つの浴槽だけだった。
名湯として評判の高い温泉で、期待も大きかったのでがっかりしてしまった。
空港に戻る途中で白老町の国道36号を通っていると
巨大な熊が目に入ったので、思わず車を止めて撮影したが、
手前のバスと比較するとその大きさがうかがえると思う。
ちなみに白老町の名産品は木彫りのクマだそうだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓
リゾート物件情報Webへ
2013年02月 26日
大町温泉郷 『薬師の湯』
穂高温泉郷に十一割そばの商標登録を取得した
蕎麦屋さんがあるというので行ってみた。
『穂高城』と言う名の蕎麦屋さんで、
同名の温泉旅館の別館として営業しているらしい。
十一割そばとは、十割そばに焙煎された韃靼蕎麦粉をかけて、
そばつゆに付けても蕎麦の香りや旨みを失わないようにしたものだそうで、
粗挽きのもり蕎麦の薬味の他に塩と韃靼そば粉が付いてきた。
韃靼そば粉をかけて食べると確かにそばの香りが強調されて美味しかったが、
普通に食べても充分にそばの香りが楽しめ、味も良かったので、
無理に韃靼そば粉をかけなくても良さそうだ。とにかく味は良かったので、
次回も寄って見ようと思っている。
その後、穂高から大町を経由して白馬、小谷の現地調査を終え、
帰りは大町温泉郷にある立ち寄り温泉施設『薬師の湯』へ
寄っていくことにした。
ここは大町市営の施設で『アルプス自然浴の館』と『体験風呂の館』と
『アルプス温泉博物館』が一緒になった施設で入館料は600円だ。
今回は旧館として以前からあった体験風呂の館へ行ってみた。
体験風呂の館には単純泉・硫黄泉・重曹泉・食塩泉と
四種類の泉質の浴槽があるが、
どの浴槽もお湯が熱くてゆっくりと浸かっていられなかった。
(気温の差が大きいので湯気でカメラのレンズが曇ってしまう・・・)
次回は新館の『アルプス自然浴の館』の露天風呂で
アルプスを眺めながらの温泉浴を楽しむことにしよう。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓
リゾート物件情報Webへ
2013年02月 08日
伊東市 赤沢日帰り温泉館
DHCが運営する赤沢日帰り温泉館へ行ってきた。
近代的な立派な施設なので、温泉情緒に欠ける気がして、
いつもは素通りしていたのだが、
海を見ながら入浴したいと思い立ち寄ることにした。
4階建ての3階と4階が浴室になっているが、
今日は最上階の4階が男湯になっていて、
内湯からも露天風呂からも眺めは最高だ。
今日は生憎の曇り空で望めなかったが、
晴れていれば伊豆大島を間近に望み、利島や新島の姿も望めそうだ。
特に露天風呂に浸かっていると、空と海と湯舟のお湯が一体となって、
どこが境なのかわからなくなってしまうほどの開放感で、
なんとも言えず気持ちが良い。
|
お湯がちょっと熱めだったのが難点で、もう少し温ければ申し分なかったのだが…
入館料は平日が大人1200円で土日祝が1600円とやや高めの設定だが、
バスタオルとフェイスタオルが自由に使えるので手ぶらで行くのもOKだ。
また、シャンプー・コンディショナー・ボディソープの他に
洗顔用ソープが設置されているのも、流石にDHCだと納得した。
帰りは八幡野にある『明日葉』という十割の蕎麦屋さんに寄ろうと思っていたが、
営業時間が過ぎていたので、
その近くにある『そばの坊』という手打ちの蕎麦屋さんに寄ってみた。
店主は戸隠で修行をしてきた人だとのことで、
信州産の霧下蕎麦を使用しているそうだ。
とりあえず挽き方の違う荒挽きの十割そばと普通のざるそばとの
二種類が楽しめるあい盛り(1200円)を注文してみたら、
細めの上品な感じのそばで味は悪くなかったが、
量が少なくてがっかりした。
2枚は食べないと食べた気がしない位の量で、
もう少し盛りを多くしてほしいと思った。
突き出しで出てきたそば団子はそばの風味が強く、
大変美味しくいただいた。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓
リゾート物件情報Webへ
2013年01月 28日
茨城県 あそう温泉 白帆の湯
鹿嶋・鉾田方面の現地調査で茨城県に来たのだが、
この地域は温泉が少ないので、いつもどこの温泉に浸かっていくか迷ってしまう。
鹿嶋市と鉾田市の境にとっぷ・さんて大洋という日帰りの温泉施設があるのだが、
ここの温泉は油が浮いたような黒いお湯で、なんとなく体が汚れそうな気がして、
気持ちよく浸かることができないので今回は霞ヶ浦の湖畔に建つ
温泉施設『あそう温泉白帆の湯』へ行くことにした。
ここの温泉はメタケイ酸含有規定泉で
やや黄色っぽいが、透明な温泉で神経痛・筋肉痛・関節痛等に効能があるので、
運転の疲れを癒して帰るにはピッタリの泉質だ。
湖岸に建てられているうえに3階建ての3階部分が浴室になっているので
非常に見晴らしが良く眺めも最高だ。
湖側が全面ガラス張りになっていて、内湯の湯舟に浸かりながらでも
霞ヶ浦越しに富士山や筑波山を望むことができる。
露天風呂もあるが湯舟が小さくあまり開放感が無いので、
内湯の方が気持ちよく浸かれるくらいだ。
お湯の温度も適温でゆっくりと浸かりながらの、霞ヶ浦に沈む夕日の眺めは絶景といえる。
これからは茨城方面の調査の帰りはこの温泉に寄っていこうと思った。
入館料は700円で営業時間は10時から21時まで。
毎週水曜日が定休日。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓
リゾート物件情報Webへ
2013年01月 24日
岳の湯温泉美しの国
美ヶ原の麓にある美しの国は、高級な別荘の立ち並ぶ分譲地。
この入り口に有るのが、岳の湯で湯治旅館となっている。
以前冬場にこの分譲地に来たとき、車が雪道に立ち往生してしまい、
ここの人に助けてもらったことがある。
今回は、400円の立ち寄り風呂に入って帰ることにする。
露天風呂はないが、効能もありそうな落ち着いた内湯がある。
温泉も飲めそうなので、飲んでみた。
雪景色を眺めながら、ゆったりと入ることが出来た。
400円
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓
リゾート物件情報Webへ
2012年10月 07日
霧島温泉 竜馬とお龍の泊まった宿
坂本竜馬は、寺田屋で襲撃され、手傷を負って薩摩藩邸に逃げ込むが、
西郷隆盛は坂本と竜馬を助けたお龍を、鹿児島まで療養に連れて行く。
ここでの約3ヶ月は竜馬の一生で一番平穏な時だった。
日本初の新婚旅行といわれているが、二人が泊まった旅館がここだ。
温泉の湯量は豊富で様々な泉質の湯舟がある。
ロビーには、竜馬とお龍の写真や手紙・ピストルなどのレプリカが
展示されている。
作家の司馬遼太郎は、坂本竜馬が、薩長同盟と大政奉還という大変革の
筋道をほとんど一人で描き上げたといい、これを日本の奇跡と呼んでいる。
小さいときは弱虫で、入塾も断られるほどに学問も弱かった坂本竜馬が
これを成し遂げたのだから、誰にでもやる気になれば、時代を動かすことが
出来るのかもしれない。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓
リゾート物件情報Webへ
2012年09月 21日
群馬県みなかみ町 湯テルメ・谷川
みなかみ町の谷川温泉にある町営の日帰り温泉施設
『湯テルメ・谷川』には三つの源泉と露天風呂がある。
湯テルメ谷川
内湯は源泉別に三つの浴槽があり、不動の湯はアルカリ性単純温泉で
源泉が60度あるので湯舟に浸かってみるとかなり熱いお湯だった。
不動の湯
河鹿の湯はカルシウム・ナトリウム−硫酸塩・塩化物温泉で神経痛や筋肉痛に
効能があるとのことで、源泉は49.3度、湯舟は適温で気持ちよく浸かれた。
河鹿の湯・蛍の湯
蛍の湯は単純温泉で源泉が38.1度と高くないので
湯舟ではかなり温くて水風呂に近い感じだった。
露天風呂
渓流沿いの露天風呂はかなり大きくて温度も適温だったので、
せせらぎの音を聞きながらのんびりと浸かることができたのだが、
掛け流しになっていないので、虫の死骸や枯れ葉等が浮いていて、
あまり気持ちは良くなかった。
谷川岳の登山口に位置しているので登山客で結構賑わっているようだ。
休館日は第3木曜日で営業時間は9時から20時30分まで。
料金は大人550円で2時間の制限がある。
その後、北軽井沢の現地調査を終え、いつもなら四万温泉に立ち寄るのだが、
今日は既にみなかみで温泉に浸かっているので、軽井沢を通って帰ることにした。
浅間山を下っていくと中軽井沢駅に突き当たるが、駅前に『かぎもとや』という
明治3年創業の蕎麦屋さんがあることを思い出したので寄って行くことにした。
かぎもとや
かぎもとの名前は江戸時代に沓掛宿本陣の鍵を預かっていたことに由来する
歴史のある店で、地元の浅間山麓の蕎麦にこだわった手打ち蕎麦は有名だが、
今回は蕎麦打ち職人が若いのか見習いなのか、そば切りの技術が未熟なのか、
細いのやら、太いのやら、幅の広いのやら、いろいろな蕎麦が混じっている。
もりそばの大盛り
また、繋ぎを使っていないせいだろうが、箸で持ち上げると
蕎麦がブツブツと千切れてしまう。
また、この店の蕎麦はたっぷりとつゆに付けずに、
一寸だけ付けて食べるのがお奨めらしく、
つゆにたっぷりと浸してから食べるのが好きな私には
少し辛過ぎた。
蕎麦そのものは美味しかったのに残念な気がした。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓
リゾート物件情報Webへ
2012年08月 14日
静岡県河津町 伊豆見高入谷高原温泉
大室山の麓を通っていると
手打ち十割そば『蕎仙』の看板を目にしたので行ってみた。
蕎仙
ここのウリは北海道幌加内産の蕎麦を天城の伏流水で打った
十割蕎麦とのことなので、盛りそば(800円)を注文してみたら、
極細のそばが出てきた。
もりそばの大盛り
茹でる時間はわずか5秒でコシが自慢だそうだが、
食べてみたら、それほどコシがあるとは思えなかった。
また、そばそのものの味は美味しいのだが、
そばが極細の割にはそばつゆの味が濃すぎて塩辛過ぎた。
極細の麺
食べログでは評価が高いようだが、私の好みの味ではなかった。
ワサビは当然本ワサビ
さらに、薬味のワサビが本ワサビなのは伊豆では珍しくないのだが、
「本ワサビなので、蕎麦に直接つけて召し上がってください。」
と食べ方まで指示してきたのは気に入らなかった。
残念。
現地調査後は河津町にある民営の温泉施設
『伊豆見高入谷高原温泉』(いず・みだか・いりやこうげん・おんせん)へ
行くことにした。
伊豆見高入谷高原温泉
河津には町営の立ち寄り温泉施設が2箇所あるが、
民間の施設はどうだろう?と思って行ってみたのだが、
入浴料が500円と安いので期待はしていなかった。
入ってみると建物はまだ新しくてきれいだったが、
内湯だけの施設で、浴室も浴槽も狭かった。
きれいな内風呂
湯舟は5人位で満員になりそうで、
湯舟から上がって休憩するようなスペースもない。
お湯は掛け流しで気持ちがいいのだが、
熱いのでゆっくりと浸かってはいられない。
一度、お湯から上がって休憩しようにも場所がないので
早々に上がる事にした。
やはり、千円払っても町営の施設の方が良かったなと思った。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓
リゾート物件情報Webへ
2012年08月 07日
福島県 羽鳥湖高原 彩光の湯
大田原の法務局から那須高原へ向かっていると
西那須野のインター近くで十割そばの看板が目に付いたので寄ってみた。
メニューを見て皿そばの大盛り(1100円)を注文したが
山形県で良く見かける板そばもあったので、
今回が美味しかったら次回には板そばににしようと思った。
皿そばの大盛り
メニュー
メニューには会津山都産の十割そばで、腰がありのど越しが良いそばだと
書いてあったが、食べてみると味は悪くないが、
コシがあるというのには疑問符が付く感じだ。
店内のいたるところで十割そばを強調しているが、
手打ちとはどこにも書いていない。
おそらく機械で打っているのだろうと思うが、それがコシのない原因か?
もう一度来ようと思うかどうか微妙なところだ。
那須から羽鳥湖の調査が終わって温泉を探していると、
羽鳥湖の新しい分譲地「レジーナの森」に彩光の湯という
日帰り温泉施設ができていたので入浴することにした。
彩光の湯
流石に新しい施設なので清潔で気持ち良く浸かることができた。
岩風呂 寝湯
壷湯
掛け流しではないので私は浸からなかったが
露天風呂も岩風呂、寝湯、壷湯と揃っており、
他に水着が必要だがガーデンスパやプールも利用できるので、
入浴料の1200円は時間のある人には高くないと思う。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓
リゾート物件情報Webへ
2012年08月 06日
木曽福島 二本木の湯
木曽開田高原の調査の前に木曽福島の町で昼食を取ることにした。
木曽福島には有名な蕎麦屋さんが二軒あるが、
その内の一つ、『とちの屋』さんへ行ってみた。
店は市街地のはずれにある 囲炉裏のある古い造り
この店は地元の人達に評判が良く、この日も町内のお客さんで賑わっていた。
古民家を改装したような古めかしい店内で、そばを打つのも、
それを運んでくるのも結構なお年寄りだ。
テーブルや椅子・食器類も古いが、そばは打ちたてでつやがある。
細打ちだがコシがあって喉ごしが良く非常に美味しかった。
そばつゆもタップリ浸して食べても丁度良い味加減で化学調味料は
一切使っていない素朴な味がうれしい。
なみもりは2枚、大もりは3枚 細打ちだがコシがある
もりそばが一人前1000円で大盛りが1400円は安くはないが
地元産のそばにこだわり、手打ちされているので仕方がないかと思っている。
そば以外のメニューは天ぷらだけだ。
このところ蕎麦屋さんには恵まれていて嬉しい。
調査後は開田高原にある温泉『やまゆりの湯』はパスして
木曽福島にある『二本木の湯』へ浸かって行くことにした。
二本木の湯 二本木の湯エントランス
ここは五人位が浸かるといっぱいになってしまう小さな内湯があるだけの
施設だが、含二酸化炭素・カルシウム炭酸水素塩冷鉱泉という
希少な泉質のお湯がセールスポイントだ。
内湯だけの施設だ 赤褐色のお湯が掛け流しにされている
空気に触れると赤褐色となるのが特徴のお湯で、
湯舟の表面を見ると小さな泡がぷつぷつと弾けているのが良く分かる。
浸かっていると、この小さな泡が肌にまとわりついてきて、
体中の表面が泡だらけになる。
神経痛や筋肉痛・間接痛などに効能があるとのことだが、
効きそうな気がする。
湯舟の底から炭酸が・・・
窓から木曽山脈の主峰『木曽駒ケ岳』を眺めながら掛け流しのお湯に
のんびり浸かっているだけで、今日の疲れが飛んでいきそうな気がした。
毎週木曜日が定休で、営業時間は午前10時から午後7時まで。
入浴料金は大人600円。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓
リゾート物件情報Webへ