«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 10 | 11 | 12 |...| 76 | 77 | 78 || Next»

 2021年05月 06日

 小豆島の醤油工場


朝一番の高速艇で高松港から土庄港にむかう。
null
港には醤油や油の貯蔵庫が並んでいる。小豆島はオリーブで有名だが醬油工場も多いので佃煮もお土産品で有名だ。ほかにもソーメンの工場もたくさんある。24の瞳の映画で貧しい島のように思えるが、船を利用した交易が盛んな豊かな街だ。
醤油工場が、本日無料見学の看板を出していたので、中に入ってみた。
nullnullnullnullnullnull
観光だけに頼らず、地域の特性を生かした産業が根付いている地域は、安定した生活ができるように思う。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




瀬戸内海航路の港には高松城がある。琴電の高松築港駅と接している。この天守閣からは、港が一望できるはずだが、いまは土台しかない。ゆっくりと高松駅周辺を歩いたことがないので、入園料を払ってお城を見学してみた。あたり一帯が広大な敷地だったが、徳川家のお城だったからだろうか、明治時代に廃城になっている。港に直結しているので、商業地として栄えたのだろう。
nullnullnullnullnullnullnullnull
築港にはシンボルタワーがあるのでエレベーターで最上階まで行ってみた。高級なレストランや和食店があるが、営業時間は午后9時までになっていて出入りもあまりなさそうだ。町全体もコロナ過で活気はあまりなかった。高松の町は、栗林公園もあり、文化や伝統の感じられる、落ち着いたきれいな街だ。どこの県にいっても中心の町は、格式があり、誇りが感じられる。
nullnullnullnullnull

カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2021年04月 22日

 御坊市の鉄道と道成寺


不動産関連の仕事で紀州鉄道の会員権や不動産を扱うことがある。不動産屋なのに鉄道の名前がついているのだが、果たして本当に線路があるのだろうかと疑問に思っていた。御坊駅に着いたら、紀州鉄道の電車が見えたので、駅員に写真を撮りたいと言ったら構内に入れてくれた。0番線ホームから、一両電車でお客はいなかった。予想外にきれいな電車で、短い区間だが何度も往復している時刻表があった。朝夕は乗る人があるのだろうが、結構運営は大変なのでは、と心配した。
nullnullnullnullnullnull
駅前の標識に道成寺への矢印が見つかったので、お参りを兼ねて参拝した。
奈良・平安時代からの古いお寺で参道にはお店が並ぶが人はほとんどいなかった。駐車場はみんな有料だが、無料のお店があってそこに止めて参拝することにした。古い、立派なお寺で.安珍清姫の伝説は能や歌舞伎で演じられている。清姫に安珍は鐘楼の中で焼き殺されるのだが、その鐘楼跡が残っていた。
nullnullnullnullnullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2021年03月 25日

 丹後半島先端あたりを一周


伊根市は丹後半島の先端、ここまでなかなかこれないので、海岸線を走ってみた。徐福神社があって、大陸から仏教を伝来するためこの地に上陸したという場所があった。2000年以上前の話で各地に徐福伝説はあり、実際にここに上陸したかどうかはわかりません。昔から日本は憧れの地だったのかもしれません。その地に生まれ住んでいることを大切にしたいと思います。
nullnullnullnull
そこから戻って浦島太郎伝説のある神社に向かいました。この伝説も各地にありますが、この地が一番古い伝説の地ということです。
nullnullnull
読者プレゼントのお土産もなかなか見つからないので、観光の中心地伊根の舟屋まで行きました。この入り江の奥まで入って伊根の舟屋の全体を撮影しました。生活の場が観光地になったもので、外観の美しさよりも生活の息吹が感じられるほうが見ていて楽しいものです。
nullnullnullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2021年03月 23日

 懐かしい小諸懐古園


島崎藤村の詩、小諸なる古城のほとり雲白く遊子悲しむ、で有名な懐古園に久しぶりに行ってみた。いつ行ったかもわからないくらい昔に行ったので、どんなところかも記憶にない。詩の遊子の意味がよくわからなかったが、旅人の意味だ。ここがお城だとも思わなかった。関ヶ原の戦いで、徳川秀忠の大軍がここを居城に上田城を攻めたが、結局落とせず、秀忠は関ヶ原に間に合わなかった。徳川はその前にも上田城を攻め落とせなかった。
nullnullnullnull
藤村の石碑もあった。夕暮れで桜が咲き始めている。
藤村はこの地で義塾の先生をしていた。そのころの懐古園はどんな感じだったのだろう。
nullnullnullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




新幹線で新大阪で乗り換え福知山駅に着いたのは午后9時をまわったところ。福知山は大雨で、ホテルまでは5分ぐらいかかりそう。場所もよくわからないので、駅前にあるつけ麺ラーメンの店で場所を聞いたところ、わざわざ外に出て行き方を教えてくれた。手に持っていたビニール傘を、良かったら使ってくださいと渡してくれた。このまま。5分も歩けばびしょぬれで大変だったろう。
翌日、明智光秀の居城福知山城に行ってみた。大河ドラマの影響か、結構人も集まってくる。大きな城ではないが、しっかりとした守り中心の堅固な城だ。
nullnullnullnullnullnullnullnull
翌日、福知山駅まで出たので傘を返そうと寄ってみたが、営業時間外で閉まっていた。東京は大雨と天気予報で言っていたので、そのまま持ち帰ることにした。
nullnull



カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2021年03月 10日

 横浜山下埠頭でガンダム始動


山下公園は学校を卒業してすぐ船会社の荷役の仕事をしていたので、懐かしいところだ。南米航路の船に荷物を積んで就航するまでの作業を段取りするのだが、当時は高度成長期で毎晩深夜遅くまで仕事をしていた。nullnullnull
この埠頭の一番奥にガンダムの館がある。入場料を払ってスナックも食べたが結構の料金だった。30分ごとに動くので食事中にも発進した。15分ほどの作動時間で終了。
見物する人も平日だけど結構いる。大きなガンダムが動くさまは迫力がある。
nullnullnullnull
山下公園周辺は建物もきれいで街並みも美しい。東京にはこれだけ風情のある街は無いように思う。
nullnullnullnullnullnullnullnullnullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




真鶴岬の先端にある三石は、小学校か中学の時の遠足で来たから、少なくとも55年ぶりだ。先端の三石までは気軽に行ったように思ったが、階段を上り下りしなければならず、結構きつい。当時は全く気にならなかったのだろう。
nullnullnullnull
幕末、ここには砲台が作られ、外国船を警戒していた。江戸城のお堀の石もここらあたりから、掘られて送られた。
nullnullnullnullnull
真鶴は、湯河原や熱海のように観光化されていないので、素朴な漁師町のように感じられる。魚介類を食べさせる店も結構人気がありそうで、コロナ過でも混んでいる。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2021年03月 03日

 河津桜は雨で丁度良い


一足早く咲く伊豆河津の桜は、濃いピンクでほんのりとした春の気分に浸りにくかった。シーズンが過ぎて雨の降っているときの河津桜のほうがしんみりとして感じが良い。
散っている桜も雨の景色も河津桜には似合っている。学生時代旅館でアルバイトしていたとき、源泉がこの付近にあったので、時々点検にこのあたりに来ていた。アルバイト当時の仲間や旅館のスタッフが思い出される。いつか旅館の客になって泊ってやろうと思っていたがいまだ実現していない。
nullnullnull
人通りも少なく、お店も閉まっているところが、ほとんどだが、伊豆の踊子の出発点の雰囲気は感じられる。
ここから、天城峠を越えて東京に帰る道も選べるが、伊豆半島の東海岸を走って変えることにした。
早く帰って、一仕事しようと思ったのだが、河津から東京は結構時間がかかる。到着は午后九時ごろ、書類を整理して午後11時半になってしまった。
nullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




苗場から前橋方面に川沿いに走っていたら水力発電所が見つかった。どこにもありそうな景色だが、もう少し経ったら水車小屋みたいに、”こんな風にして発電していたんだよ”と子供たちに語り継がれるのだろう。
近くまで行って写真を撮りたくなった。小学校のころ、教科書には田園風景の絵が描かれていて、何キロ先の町まで行って、野菜と果物を買って帰ってきた、途中寄り道をして、どことどこに寄ったので、何時に家に帰りましたか?みたいな算数の問題があった。東京に住んでいたので田舎を教科書でしか知らなかったが、こんな施設を見ると昭和の風景のように思えてくる。
nullnullnullnullnullnull
狭い道をくねくね入っていって、やっとたどり着いた。山からの流水が有ったので、衛生状態はわからないけど、ポリボックスに汲んで帰ることにした。
nullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 10 | 11 | 12 |...| 76 | 77 | 78 || Next»