«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 12 | 13 | 14 |...| 76 | 77 | 78 || Next»

 2020年11月 04日

 紀伊水道の海岸線を走る


紀伊半島の調査は白浜空港から出発することが多いが、紀伊半島西部、和歌山市の南部は関空利用のほうが便利だ。南紀白浜や那智勝浦にはリゾートマンションや旅館・ホテルも多いが、紀伊水道沿いの海岸はそれほど観光地化していない。
美浜町には大賀蓮の池があり、2000年以上前の植物だった蓮(はす)を再生させた大賀博士とその教え子がつくった池があった。
nullnullnullnull
紀伊半島は広い、海岸線はどこまでも続く感じだ。まえに一周したことがあったが、一日では回り切れなかった。本州最南端の潮の岬まで名古屋方面から出かけて、日帰りできず、名古屋までやっと帰ったこともある。
海岸線を走るには紀伊半島はもってこいのところだ。
nullnullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2020年11月 04日

 紀伊水道の海岸線を走る


紀伊半島の調査は白浜空港から出発することが多いが、紀伊半島西部、和歌山市の南部は関空利用のほうが便利だ。南紀白浜や那智勝浦にはリゾートマンションや旅館・ホテルも多いが、紀伊水道沿いの海岸はそれほど観光地化していない。
美浜町には大賀蓮の池があり、2000年以上前の植物だった蓮(はす)を再生させた大賀博士とその教え子がつくった池があった。
nullnullnullnull
紀伊半島は広い、海岸線はどこまでも続く感じだ。まえに一周したことがあったが、一日では回り切れなかった。本州最南端の潮の岬まで名古屋方面から出かけて、日帰りできず、名古屋までやっと帰ったこともある。
海岸線を走るには紀伊半島はもってこいのところだ。
nullnullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2020年11月 04日

 紀伊水道の海岸線を走る


紀伊半島の調査は白浜空港から出発することが多いが、紀伊半島西部、和歌山市の南部は関空利用のほうが便利だ。南紀白浜や那智勝浦にはリゾートマンションや旅館・ホテルも多いが、紀伊水道沿いの海岸はそれほど観光地化していない。
美浜町には大賀蓮の池があり、2000年以上前の植物だった蓮(はす)を再生させた大賀博士とその教え子がつくった池があった。
nullnullnullnull
紀伊半島は広い、海岸線はどこまでも続く感じだ。まえに一周したことがあったが、一日では回り切れなかった。本州最南端の潮の岬まで名古屋方面から出かけて、日帰りできず、名古屋までやっと帰ったこともある。
海岸線を走るには紀伊半島はもってこいのところだ。
nullnullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2020年10月 31日

 新潟苗場の立ち寄り温泉


コロナ過でどこの立ち寄り温泉も時間短縮している。混雑している風呂はあまり入りたくもないが、三国街道沿い苗場の立ち寄り温泉は夜9時まで営業している。近くの高層ビルのマンションで以前大浴場から裸のまま外に出たら、室内に戻れなくなった。どこを見ても人気が見当たらないので、このまま凍死するかと思った経験をしたことがある。この苗場の立ち寄り風呂なら、ゆったりと入れると思い温泉に入りたくなった。
nullnull
街の銭湯のようなさっぱりした建物だが、浴場はのんびり落ち着いて入れる内湯と露天風呂だ。土のような茶色のお湯で泉質も心地良かった。案の定、人はほとんど見かけず、ゆったりと久しぶりの温泉気分が味わえた。
nullnullnull
三国街道は何となくわびしい街道だ。今の季節紅葉はとてもきれいだが、おとずれる人も少なく、宿場も多いがどこも少し暗い印象がある。木曽路と似た雰囲気があるのだが、こちらのほうがずーっと地味だ。

カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




千葉九十九里海岸沿いを走っているとプレハブの様な建築途中の建物が沢山建っていて、海岸にはたくさん車が駐車している。ここが、オリンピックのサーフィン会場だろうと思って駐車場まで入っていった。駐車している車はサーファーたちのもので、聞いたらここがサーフィン会場だと分かった。
九十九里の中でも波は荒いほうだと思う。
nullnullnull
カメラで波を撮影している人や映像を取っている人もいたが、何をやっているのだろうか?
沢山の施設は建築途中で、プレハブ小屋のようなものだから、開催が本決まりになってからでも完成は間に合うのかもしれない。
nullnullnull
近くの大原漁港で食事をした。伊勢エビ漁獲量日本一とのことだが、生もので食あたりしたので、エビフライにした。
nullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




見返り美人の記念切手は子供のころ欲しかった切手だが、高くて手が出せなかった。浮世絵の版画の流行作家で創始者ともいわれている菱川師宣は、内房の保田生まれ。
記念館は鋸南の道の駅近く、海際にある。
nullnull
中に入って展示されている精巧な版本を見てみると、江戸時代の版画が江戸の町にひろまり、瓦版や観光案内などにいろいろとつかわれていたことがよくわかる。菱川師宣は、こうした版画制作に携わりながら、独自の才能を発揮して売れっ子の絵師になったようだ。
nullnullnull
1600年代半ばごろの人だから、江戸幕府初期の人だ。このころ既にこんな文化が栄えていたのだから、江戸時代の庶民の生活には現代に通じるものが沢山ありとても興味が持てる。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2020年10月 07日

 そろそろ紅葉の白樺湖


標高1400メートルの蓼科高原白樺湖は、学生時代や友人との旅行など、なんとなく利用する観光地だ。特に名勝ではないのだが、どのグループとも一度は利用したと思う。
nullnull
紅葉は始まりかけているが、まだ目立たない。観光客もほとんどいないのでとても寂しい気配だ。
nullnullnull
帰りながら、テレサテンの曲を聴きたくなった。サービスエリアにあるコンビニにCDが置いてあったので、買うことにした。CDをコンビニで買うのは初めてだ。チャイニーズとしての誇りを持ち、香港の民主化運動と連帯し、パリで亡くなったテレサテンの歌声が聞きたくなった。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2020年10月 03日

 仙台市内を一周


新幹線で早朝、仙台に向かう。仙台の街はよく来るけど、駅前商店街ぐらいしか知らない。昼食は、定番の牛タンにしないで、駅前の三陸沖の牡蠣を食べた。950円の定食は、これでもか、というぐらい牡蠣が一杯。安いと思った。
nullnullnullnull
食事後、このまま青葉城に歩いていけないかと向かったが、途中で断念。観光案内所で聞いた周遊バスに乗ることにした。
nullnullnull
東北大学の広いキャンパス、整然とした街路など綺麗な街だと思った。青葉城は山の上で、歩かなくてよかったと思った。街の人に青葉城と聞いてもわからなかったのは意外だった。
nullnullnullnullnullnull
広瀬川が流れる杜の都仙台、周遊バスるーぷる仙台に乗りながら昔はやった歌をつぶやいていた。
null
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




札幌の北、石狩湾に流れ出る石狩川は日本3位の長い川、昔はくねくねともっと長かったが、工事で短くなった。河口には石狩灯台があり、明治に設置されたときには河口の近くだったが、いまは河口まで数キロある。川が運んできた土砂で河口が伸びていまは自然園として保護されている。
nullnullnullnull
灯台に設置された石碑に灯台守の歌が刻まれていた。おいら岬の灯台守が、妻と二人で沖行船の無事を祈って、灯をかざす、灯をかざす♬。いまでも忘れない歌詞で小学校3年のころ若山彰が歌っていた。この灯台が撮影場所になって、当時カラー映画がスタートしたので、撮影に合わせて赤く色を塗ったらしい。
nullnullnull
この場所とこれまでの時間がここで接するような気がして、ここにきてよかったと思った。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




大阪夏の陣で死を覚悟した真田幸村は、一緒に大阪城に入っていた娘や子供の一生を、敵将で大阪真田砦で死闘を演じた猛将片倉重信(小十郎)にゆだねる。重信は密かに幸村の子供たちを白石城で育て、後に娘阿南は正室の遺言で重信の継室となる。
nullnullnullnullnull
徳川幕府の追及をかわし、明治4年にその子孫は真田姓を名乗る。壮大なドラマが史跡にはある。
nullnull
遠刈田温泉のこけし館によってから、地方の歴史も少し探ってみたくなったので、白石城に寄ってみた。
nullnullnullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 12 | 13 | 14 |...| 76 | 77 | 78 || Next»