«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 13 | 14 | 15 |...| 76 | 77 | 78 || Next»


清水港にあるS-PULUSの一階清水すし横丁には、マグロを食べさせる店が一杯ある。地元のスーパーみたいなところだから、観光客相手ではない。高級なマグロもあるが、普通のマグロを食べようと思ったら、リーズナブルの価格で思う存分食べられる。店も多く並んでいて、どこもすいていたので、どこに入ろうか迷ってしまった。
nullnullnullnullnull
清水港のヨットハーバーに面していて、雰囲気も悪くない。ちょっと、遠回りしても寄りたいところだが、客が少ないのでなくならないか心配だ。
nullnull
近くには三保の松原もある。
nullnullnullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2020年08月 22日

 佐久平の夜景


日差しは強烈だが、夕暮れは早い。お昼近くに美ケ原の麓の分譲地、美しの国に到着して、ご飯も食べず、休まないで現地調査していたが、あたりは薄暗くなってきた。もう秋の気配を感じる。
周りの景色や風物に気を配る余裕もなく、次第にあたりは暗くなる。
nullnullnull
やっと食事にありついて一休み、汗だくになったので、長野自動車道の佐久平サービスエリアの見晴らしの湯を思い出した。結構入浴客はいるようだが、ここは遠慮して、見晴らしの湯からの眺望を眺めるだけにした。
nullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2020年08月 18日

 久能山、家康はここに眠る


静岡市まで出かけたので、まだ行ったことの無い日本平に上って、徳川家康のお墓が有る久能山まで行けたら行こうと出発。日本平までは車で上がる。久能山へはロープウエイか、麓から徒歩でしかいけない。日本平に着いて、ロープウエイが海に向かって下っていく。
nullnull
久能山が下にあるとは思わなかった。
麓に近い久能山東照宮は階段ばかり、一番上の石の祠に家康は眠っている。
nullnullnullnullnull
方角や暦にこだわった家康の屍はここにあるのだ。
nullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




佐野市街地から足利方面にむかい、鉱毒に立ち向かった田中正造の生家を過ぎると美しい湧水の天然記念物出流原弁天池があり、湧水も汲めるようだ。近くの旅館で、水を分けてくれるのだが、玄関口に入ってブリキのモデルカーをしばらく眺めていたのだが、人を見かけなかったので、水汲みはしないことにした。澄み切った池には大きな鯉が泳いでいる。
nullnullnullnull
隣地には,パワースポットの弁財天があり、白蛇が祭られている。財を豊かにしてくれるところなので、長い石段を上がってお参りしてきた。
nullnullnullnullnull
白蛇を見かけた人はお金持ちになるらしい。
nullnullnullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2020年08月 01日

 湘南大磯の吉田茂邸


伊豆の調査の帰り,湘南の海岸線を帰る途中、吉田茂邸に寄ってみたいと思った。4時閉館で、中には入れなかったので、ぐるっと邸宅を一回りしてみた。2万坪もありそうな、広い敷地で,建物は奥にあって道路からは見えない。豪邸だが、吉田茂が居を構えたときは、戦後間もない時だ、いまでこそ資産価値も莫大なものだと思うが、おそらくこれだけの広い敷地も大した財産だったとは思えない。
nullnullnull
川と川に挟まれ、前面は太平洋。道路からは入れるが、隣接する私有地はない。激務の中、吉田茂は、ただ静かに海を眺め、一人静かに暮らしたかったのかもしれない。樹木に覆われた小高い丘もある。
nullnullnullnull
それでも大磯詣で、重要な決定時にはここ大磯まで要人が訪れた。そんな時、だれにも邪魔されず一人静かに思いにふけり,苦しい決断をしたのだろう。
千葉の海岸にも興津詣でと言われた要人の住まいがあった。人に避けるように、静かに邪魔されない空間を海辺に持つ。これが、重要な仕事をする人には、どうしても必要なのかもしれない。
nullnullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2020年07月 25日

 函館の街の夜


コロナ騒ぎで、あまりうろうろはできないが、素泊まりの安いホテルに泊まると、どうしても外食になる。一通り街をあるいてみたがなかなか適当なところが見当たらない。少し駅から離れたところにある大門横町には地元の人も多く、安心して入れそうなのでここで食事することに決めた。
nullnullnull
地元中年の勤め帰りの男女が多く、席は半分以上埋まっていた。函館駅から10分ほどのところで、観光客より地元の人が集まるところだから気楽に食事ができた。二色丼で、二種類の海鮮類を選べる。
nullnullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2020年07月 23日

 北海道砂原港の美人


函館から西の海岸線を北上し、駒ケ岳を過ぎるところに砂原港はある。ここの道の駅で、魚介類のお土産を買おうと思ったら、親切に他のお店を教えてくれた美人がいた。めったにいない気立てもよい美人だから、引き返して写真を撮ることにした。砂原港からは駒ケ岳が美しい。
nullnullnull
駒ケ岳の周辺は、競馬用の馬だろうか、放牧されている。
null
函館に戻って、青函連絡船の船をみることにした。水上勉の飢餓海峡の映画が忘れられない。青函連絡船の洞爺丸が台風で沈没し1000名以上が犠牲になったことを題材にした小説だが、映画もとても印象的な傑作だった。記念艦に乗って初めて分かったのだが、当時他の船も4隻沈んでいた。洞爺丸は出向してすぐの場所で沈没したことなどだ。
函館の街には市電が走ってる。nullnullnullnull
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2020年06月 30日

 東名上り線駒門PCの天然水


静岡県裾野市近くの駒門パーキングには、地下100メートルからくみ上げる天然水が蛇口から取れるようになっている。道の駅やサービスエリアの湧水は、消毒臭いのが多いのだが、ここの水は自然な味わい。いつも、積んでいるポリボックスを二つ持って、蛇口に設置した。
20200630-img00128.jpg20200630-img00132_hdr.jpg
欲張って、ポリボックスに一杯に組んで、2回ほど倒れたことが有ったので、少し少なめに汲んだが、車まで70メートルほど運ぶの結構大変だった。
20200630-img00130.jpg20200630-img00134.jpg
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2020年06月 20日

 現地調査再開は琵琶湖から


緊急事態宣言が解除され最初の現地調査は滋賀県高島市だ。ここは琵琶湖畔のまち、山側の分譲地を見た後、湖へ。琵琶湖周遊の歌にあるように、滞在したことは無いが、ここで青春の一時期を過ごしたような郷愁を感じる湖畔だ。
20200620-imgp0142.jpg20200620-imgp0154.jpg20200620-imgp0164.jpg20200620-imgp0175.jpg
湖畔道路を堅田方面に向かうと、白髭神社があった。紫式部も父親が越前の国主になる旅の途中で立ち寄った時の歌碑もある古い神社だ。芭蕉やどこでも出会う与謝野晶子の歌碑もある。
20200620-imgp0181.jpg20200620-imgp0184.jpg
現地調査の写真ファイルを見ていたら2013年9月撮影の退職した常務の白髭神社の写真が出てきた。常務は体が悪く7年前でもここに来るのはつらかっただろう。とても綺麗な写真で地方に出掛けるのが好きだった常務の気持ちが伝わってきて、体は今どうなっているか心配だが、きっとこの写真のようにスッキリと過ごしていてくれるよう願うばかりだ。
20200620-____________.jpg20200620-______2.jpg20200620-______2______.jpg
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




現金での一括決済となると、やむを得ない外出は避けるようにとのことで自粛したいが、どうしても対面ですることになる。
20200411-img00081.jpg20200411-img00083.jpg
新神戸で書類を作成し、岡山で決済する。早朝の新幹線は貸し切り状態、新神戸はカフェショップもどこも開いていない、立ちながらの書類作成となった。
20200411-img00086_hdr.jpg
それでも岡山は人通りが結構ある。店舗もみな開いてる。帰りの新幹線ひかりも貸し切り状態。22時過ぎに戻ったが地下鉄は,座れるほどの混み具合だ。
20200411-img00088_hdr.jpg20200411-img00089.jpg20200411-img00090.jpg
このところ、空き地・空き家の問い合わせが多い。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 13 | 14 | 15 |...| 76 | 77 | 78 || Next»