«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 22 | 23 | 24 |...| 76 | 77 | 78 || Next»


塩谷町に鉄道レールを引いたバリアフリー鉄道レストランがある。広大な敷地の中に建つロゴハウスを一周するように敷かれたレールに模型の鉄道列車が走る。風をきって一周すると風のたよりが聞こえてくるようだ。バリアフリーのつくりで模型列車も障がい者やお年よりも乗れるようになっている。かなり山奥で人里離れているが、ひっきりなしに訪れる人がいる。

鉄道は無料で乗れて、レストランで食事や喫茶が楽しめる。チーズケーキを食べ珈琲を飲んだが、どちらも絶品!珈琲は、尚仁沢の水という塩谷町が町の命とする水を使っているので文句のないおいしさだ。水だけでもうまい。

このレストラン、敷地は7000坪弱もあり、オーナーもそろそろ事業承継者を求めている。5000万ほどで売却したい意向があるので、興味のあるかたは是非現地を見て欲しい。
この後南会津田島に向かったが、もう雪がちらついてきた。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2018年11月 18日

 長野麻績村の札所 法善寺


麻績村ICは姨捨インターの名称。もともと人の死にはかかわりの深い村だ。小さな村にあるお寺としては立派なお寺があったので寄ってみた。

法善寺は木曽義仲の開基で、戦国時代は武田信玄が信州一帯の攻略に利用するためこの寺を使ったらしい。誰も人はいなかったが、ぐるっと一周して見た。階段を下りて、あたりの紅葉をみるとほっとする。

更に、その上に札所がありそうなので、上がってみた。法善寺より新しく建物も立派だが、入るには300円かかる。入り口で聞いてみたら、竹下総理大臣時代のふるさと創生1億円で作ったところで、普段はお茶会や手芸教室などの集まりがあるらしい。今日は誰も居ないので、ちょっと中を見せてもらった。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




明智光秀の居城、福知山城を訪れたかったが,暗くなってしまい。列車の待ち時間もあるので、駅前で食事をすることにした。昼飯抜きなので、焼肉食べ放題もいけるかも知れない。

シルバー割引もある。シルバー割引と言えば、東京⇔福知山、新幹線と特急を利用して2万円未満、レンタカーも安い、青春時代のような感じだ。

このあたりは、但馬牛が有名だが、たぶん輸入肉だろう。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2018年11月 11日

 紅葉の菅平高原


菅平の麓も次第に紅葉してきた。紅葉は日々進んでいくので、この写真がアップする頃には、もっと鮮やかになる。
気がついたら、あっという間に、色が薄れて冬の気配になっている。

いつもこの時期は、寂しい思いがするが、それもあっという間にすぎていく。忘年会、クリスマス、お正月、となんとなく賑わいがあるのも、寂しい思いを吹っ切りたいという智恵なのかもしれない。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2018年10月 21日

 信州国際音楽村・上田市


浅間山を遠望する旧丸子町のあたりに信州国際音楽村の看板を見かけたので、よってみることにした。大体いつも仕事を終えてからの訪問となるから、何処も閉まっているのは覚悟している。
少しわかりにくいところに会ったが、ところどころに看板があり、あまり迷わず現地に着けた。

事務所も閉めようとする時間で、人もほとんどいない。勝手にいろいろなところを歩いてみた。小高い山の上にある感じで、浅間山や上田市街地が一望でき眺望の良いところだ。野外ホールがあり、ここで催物をやるようだ。他にも研修センターがあり、メインの建物は入れなかったので、どうなっているかわからないが、展示物などがあるのかもしれない。

全体に公園のようになっていて、ゆったりとくつろげるスペースになっている。財団になっているので、豊かな企業のオーナーが設立したのだろう。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2018年10月 17日

 妙高・池の平のイモリ池


池の平は晴れていれば妙高山を目の前に見ることが出来るが、あいにく曇りでしかも夕方。山は見えなかった。

イモリ池は昔源氏と平氏が争った戦場だった。勝ったのは、源氏方木曽義仲。勝ち戦でここイモリ池に休憩をとったとき、池の中が真っ赤だった。よく見ると池の中にイモリが沢山いたので、イモリ池と呼ばれるようになったとのこと。強かった木曽義仲もやがて源氏同士の争いで敗れていく。

今は足湯や休憩所があり、広々とした庭園がある。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2018年09月 25日

 茨城空港は結構頑張っている


午後6時過ぎの茨城空港、雨と強風で現地調査は散々な目にあった。空港開設前の茨城空港は赤字空港として予測され、開港に疑問視されていた。しばらくぶりの空港に来て見たが、駐車場は満杯。最終のフライトを残すばかりだったが、空港内には結構人もいる。時刻表を見ると、那覇・福岡・神戸・千歳空港への便があり、上海・ソウルや台湾への国際便もある。

千葉・埼玉・茨城あたりの人が利用するには、料金も安くて使いやすいのではないだろうか。当初の予測より頑張っているという印象を受けた。
近くには、空の駅・そらそらもある。近くの食堂で鉄板焼き定食を食べて帰ることにした。
null
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




6日の早朝8時に帯広空港に到着、道路の信号は全て消えて街は停電、ガソリンスタンドも閉まっている。断水でトイレも使えない。電車は完全にストップしコンビにも閉まっている。
迎えの車で現地を見て、帯広駅に戻ったが、駅は真っ暗。身動きできないことがはっきりしてきて、次第に不安になってきた。
バスも電車もレンタカーも使えない、タクシーもほとんど使えない。泊まるにもホテルは停電で予約もとれない。観光センターでトイレを借りることは出来るとのことで、観光センターに入ることにした。
ここで、タクシーで相乗りして千歳空港に行く人を募っていた。目の前の人が行くと手を上げたので、私もつい手を上げて相乗りして千歳空港に向かった。
空港に行けば何とかなると考えたのだが、夜8時過ぎの空港は真っ暗でほとんど人もいない。

同乗した人は、空港に車がおいてありそこから札幌に向かった。空港の職員は危険だから、屋根のない駐車場で避難するようにと、とんでもないことを言う。ほとんど人もみあたらないのだが、ベンチに若い男性3人グループと小樽からタクシーで来たという若い3人女性グループがいたので、どうするか聞いてみたら、途方にくれていた。そこで、みんなで千歳市役所までタクシーで行って避難所を探そうと提案したら、同意してくれた。

6人を連れてなんとか千歳市の避難所に到着することができた。避難所のスポーツセンターにはビスケットと毛布があり、床はとても固かった。
翌日、千歳空港が朝10時ごろ開くというので、早めに出て空港に向かうよう急がせた。何とかタクシーで空港に着くと、もう沢山の人が空港の空くのを待っていた。

私は帰るあてもないので、空港をうろうろしていたら、目の前にバジェットレンタカーの女性が車から下りてきた。そこで、レンタカーを借りられないかと頼んでみたら、連絡を取ってくれてレンタカーを借りることができた。このレンタカーで、予定どうり苫小牧方面の現地に向かうことができた。帰りの便は、深夜便だからそれまでには空港の混乱も収まってくるはずだ。
この度の震災で被害を受けられた方々のご心労・ご心痛の思い、心よりお見舞い申し上げます。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




奄美諸島沖永良部は観光地としては訪れる人が少ない。サンゴ礁のきれいな海、鍾乳洞、などが見所だが、花は菊を中心に全国に出荷している。一色次郎の小説では、この沖永良部の海岸で波に飲まれる母子の姿が書かれている。生き残った少年の後ろには、母親の姿は見えなかった。この島に来るとこの小説のシーンを何時も思い出す。
平坦で観光化されていない島だが、素朴さがよけい海を美しく見せている。

西郷ドンのロケ現場と国頭小学校の日本一のガジュマルがこの島の観光スポットだ。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




南魚沼市は南魚沼産こしひかりで有名だが、この道の駅の壊れせんべいもうまい。安くて買い得だ。道の駅の後ろには今泉記念館という立派な建物がある。ここには、棟方志巧の版画などが飾ってあって、今泉という人は村長もした人でミャンマーの独立運動に寄与した人らしい。

水上のサービスエリアで、水を汲んで帰ることにしたが、大勢の人がペットボトルを持ってやってくる。高速道路の途中なのであらかじめ予定していないと汲めないと思うのだが、予定して汲みに来る人は沢山いるようだ。

あまり一杯汲むと運べなくなるので、7割ほど一杯になって汲むのを止めた。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 22 | 23 | 24 |...| 76 | 77 | 78 || Next»