2018年12月 08日
岐阜中津川には馬籠宿があった
木曽路は全て山の中にある・・・これは有名な島崎藤村の夜明け前の出だしの文だ。夜明け前の舞台になったのが、馬籠宿。だから、馬籠宿は長野県木曽地方にあると思っていた。中津川の駅前の観光看板を見ていたら、馬籠塾が見つかって近そうだから行ってみた。





有名な宿場で観光スポットとしてにぎわっているのかと思ったが、意外と小さな宿場でお店も数件。観光地というよりも昔のままの馬籠宿の様子も感じられる。


一度行ってみたかったところだが、偶然場所が見つかっていくことが出来た。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年12月 07日
82銀行上田東支店
82銀行は長野県の代表的な銀行、上田東支店はちっぽけな支店だと思っていたら、近代化遺産の無形文化財建物と同じ敷地内にある立派な建物だった。上田は養蚕が盛んで信州大学の繊維学部(?)に入ったら広いのに驚いたことを覚えている。








少し前に世界遺産になった富岡の製糸工場と似た雰囲気だが、ここは現役の仕事場で観光地ではない。職員の人にことわって中を撮影させてもらった。コマーシャルでやる大分麦焼酎二階堂のような写真になればいいな、と思いながら撮影した。












上田は真田の居城で有名だが、もともとは信濃国分寺のあったところ、養蚕でも本場なのだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年11月 30日
三国街道群馬水上町の名胡桃城(なぐるみじょう)
ここは、一時真田昌幸の居城だった。昨年の大河ドラマで真田は有名になったので、真田家の城のように扱われているが、策略を持って手に入れた城でもともとは違うようだ。






ただ、真田家が支配していたとき、北条家の家臣が攻略して奪ったので、豊臣秀吉がそれを口実に北条攻めに入ったようだ。その意味では、時代を変えた城といえる。






真田の城らしく、くねくねと曲がった攻めにくい城だ。






4時半になるともう暗くなる。ゆっくりと写真は撮れない時期だ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年11月 25日
風だより 栃木塩谷町の鉄道レストラン
塩谷町に鉄道レールを引いたバリアフリー鉄道レストランがある。広大な敷地の中に建つロゴハウスを一周するように敷かれたレールに模型の鉄道列車が走る。風をきって一周すると風のたよりが聞こえてくるようだ。バリアフリーのつくりで模型列車も障がい者やお年よりも乗れるようになっている。かなり山奥で人里離れているが、ひっきりなしに訪れる人がいる。




鉄道は無料で乗れて、レストランで食事や喫茶が楽しめる。チーズケーキを食べ珈琲を飲んだが、どちらも絶品!珈琲は、尚仁沢の水という塩谷町が町の命とする水を使っているので文句のないおいしさだ。水だけでもうまい。



このレストラン、敷地は7000坪弱もあり、オーナーもそろそろ事業承継者を求めている。5000万ほどで売却したい意向があるので、興味のあるかたは是非現地を見て欲しい。
この後南会津田島に向かったが、もう雪がちらついてきた。


●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年11月 18日
長野麻績村の札所 法善寺
麻績村ICは姨捨インターの名称。もともと人の死にはかかわりの深い村だ。小さな村にあるお寺としては立派なお寺があったので寄ってみた。






法善寺は木曽義仲の開基で、戦国時代は武田信玄が信州一帯の攻略に利用するためこの寺を使ったらしい。誰も人はいなかったが、ぐるっと一周して見た。階段を下りて、あたりの紅葉をみるとほっとする。







更に、その上に札所がありそうなので、上がってみた。法善寺より新しく建物も立派だが、入るには300円かかる。入り口で聞いてみたら、竹下総理大臣時代のふるさと創生1億円で作ったところで、普段はお茶会や手芸教室などの集まりがあるらしい。今日は誰も居ないので、ちょっと中を見せてもらった。







●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年11月 13日
明智光秀の福知山で焼肉を食べる
明智光秀の居城、福知山城を訪れたかったが,暗くなってしまい。列車の待ち時間もあるので、駅前で食事をすることにした。昼飯抜きなので、焼肉食べ放題もいけるかも知れない。



シルバー割引もある。シルバー割引と言えば、東京⇔福知山、新幹線と特急を利用して2万円未満、レンタカーも安い、青春時代のような感じだ。

このあたりは、但馬牛が有名だが、たぶん輸入肉だろう。



●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年11月 11日
紅葉の菅平高原
菅平の麓も次第に紅葉してきた。紅葉は日々進んでいくので、この写真がアップする頃には、もっと鮮やかになる。
気がついたら、あっという間に、色が薄れて冬の気配になっている。




いつもこの時期は、寂しい思いがするが、それもあっという間にすぎていく。忘年会、クリスマス、お正月、となんとなく賑わいがあるのも、寂しい思いを吹っ切りたいという智恵なのかもしれない。




●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年10月 21日
信州国際音楽村・上田市
浅間山を遠望する旧丸子町のあたりに信州国際音楽村の看板を見かけたので、よってみることにした。大体いつも仕事を終えてからの訪問となるから、何処も閉まっているのは覚悟している。
少しわかりにくいところに会ったが、ところどころに看板があり、あまり迷わず現地に着けた。
事務所も閉めようとする時間で、人もほとんどいない。勝手にいろいろなところを歩いてみた。小高い山の上にある感じで、浅間山や上田市街地が一望でき眺望の良いところだ。野外ホールがあり、ここで催物をやるようだ。他にも研修センターがあり、メインの建物は入れなかったので、どうなっているかわからないが、展示物などがあるのかもしれない。
全体に公園のようになっていて、ゆったりとくつろげるスペースになっている。財団になっているので、豊かな企業のオーナーが設立したのだろう。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年10月 17日
妙高・池の平のイモリ池
池の平は晴れていれば妙高山を目の前に見ることが出来るが、あいにく曇りでしかも夕方。山は見えなかった。
イモリ池は昔源氏と平氏が争った戦場だった。勝ったのは、源氏方木曽義仲。勝ち戦でここイモリ池に休憩をとったとき、池の中が真っ赤だった。よく見ると池の中にイモリが沢山いたので、イモリ池と呼ばれるようになったとのこと。強かった木曽義仲もやがて源氏同士の争いで敗れていく。
今は足湯や休憩所があり、広々とした庭園がある。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年09月 25日
茨城空港は結構頑張っている
午後6時過ぎの茨城空港、雨と強風で現地調査は散々な目にあった。空港開設前の茨城空港は赤字空港として予測され、開港に疑問視されていた。しばらくぶりの空港に来て見たが、駐車場は満杯。最終のフライトを残すばかりだったが、空港内には結構人もいる。時刻表を見ると、那覇・福岡・神戸・千歳空港への便があり、上海・ソウルや台湾への国際便もある。
千葉・埼玉・茨城あたりの人が利用するには、料金も安くて使いやすいのではないだろうか。当初の予測より頑張っているという印象を受けた。
近くには、空の駅・そらそらもある。近くの食堂で鉄板焼き定食を食べて帰ることにした。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



