2018年07月 17日
信仰の街、王滝村
御岳高原のある王滝村は御岳山の登山口。いたるところに滝があるが、御岳神社に代表される信仰の街だ。
立ち寄り温泉も地味だがある。観光地になっていないので、静かなおとなしい街、という印象。
百草丸という胃腸薬の工場があり、そこのショップがあるぐらいで後は何もない。
工場に寄ったら、時間外なのに丁寧に女性が売店を空けて説明してくれた。
何もない、平凡で退屈な日常が、ただすぎていくような印象だが、冬は厳しいのだろう。工場では、仕事を終えた社員の女性が3,4人で雑談をしていた。何もない日常がとても豊かな生活に思えた。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年07月 08日
三島駅での待ち合わせは何時も大雨
以前、三島駅でユーザーと待ち合わせをしたことがある。土砂降りの大雨で、新幹線がストップ。案内では、遅れるが、運休はないとのこと。でも、夜の10過ぎに上り下りとも運休が決定した。在来線も上りはもうないので、結局近くの立ち寄り温泉に入って朝まで待つことにした。
今回はそんなことはないだろうと思っていたが、新幹線上りは遅延していつ来るかわからない。
在来線は動いているから。熱海まで出て、籠原行きの上野東京ラインで帰ることにした。
途中駅で、湘南新宿ラインに乗り換えて一つ残っていた駅弁を買って11時過ぎに池袋に到着。三島から各駅電車で帰るのは初めてだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年07月 04日
鳥取は台風模様、風が強くて早く帰りたい
東京は梅雨明けで暑い日が続く。鳥取米子空港に着くと、空はどんよりとしていて雨も少し降っている。関東甲信越は梅雨が明けたが、山陰はまだ梅雨が明けていないみたい。おまけに台風も来ていて風もかなり強い。最終便の予定だが、早い便に変更しないと帰れなくなるかもしれない。
目的の現地調査もほぼ終えたので、さっそく予約変更して米子空港に向かう。
途中、皆生温泉の入り口にあるいつもの回転ずしやで食事。ここは地元の人も大勢くるので、ネタはとても良いのだろう。
最終便の一つ前が予約が取れたので、少し時間が余ったので、これもいつも寄るコーヒーショップで軽く休むことにした。ここはいつも女性で一杯だが、人気のあるのはケーキセットで、二段にセットされた受け皿に沢山のケーキ類が載っていて、セット料金800円だ。とても食べきれないほどのケーキだが、どのテーブルもこのセットを頼んでいる。私は、一つ在れば充分なので600円のを頼むことにした。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年06月 26日
道志村の道の駅
神奈川県の相模湖方面から山中湖方面に向うには、道志村を経由する。道志の道といって、一般道だが神奈川県の人にとっては、有料どうろではないので結構利用する人がいる。
今回、山中湖方面から、道志村に入って現地調査をした。途中道の駅があった。道志村は、水源として横浜市に水を供給している。横浜市は、ここ水に頼っているのだから、頭が上がらない。
道の駅には、水汲み場があったので、いつものようにポリタンクに入れて帰ることにした。道の駅は5時には閉まっていいた。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年05月 30日
霧島は龍馬とお龍の新婚旅行の場所
|坂本竜馬は、暗殺される2年ほど前に襲われて傷を負った。薩摩藩は龍馬を鹿児島に呼び寄せ湯治させた。一緒にお龍がついてきたので、日本初の新婚旅行と言っている。その滞在したなかでも、ここ塩浸(ひたし)温泉は一番ながく滞在したようだ。
山道は散策の道となっている。龍が二つもつくので、縁起がよさそうなところだ。個人の人が運営しているようで、施設も簡易なものだった。
空港に向かう途中、嘉例川の駅にも寄ってみた。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年04月 29日
石打(南魚沼市)の小さな食堂でカレーを食べる
石打インターを出て、国道手前の交差点に小さなスナックのようなカレーショップがある。以前は隣の倉庫を改造して食堂を開いていたが、新しく隣に作り直した。ゲレンデの近くに以前当社で販売したロッジをお持ちで、そのロッジは現在販売中。いつも石打に寄るとここで昼ごはんを食べる。今回はおむれつカレーだ。
小さな食堂だが、夜は弾き語りのコンサートも行われている。オーナーはCDを出したり、地元演奏者のCDを作成して販売もしている。
なじみの人が入れ替わり立ち寄るようで、この地に溶け込んで生活している人を見るととてもうれしい気分になる。
帰りには、水上のサービスエリアでお水取り。殺菌してあるようで飲用に適すと書いてあるが。飲むには殺菌しないほうがおいしい。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年04月 23日
大洗フェリー乗り場と大串貝塚
大洗海岸には、道の駅のような施設があり、そこにはちょっとしたアウトレットのような場所がある。お魚天国という食堂でマグロ二色丼を食べた。そこからは、フェリー乗り場が一望できる。
帰りがけ、おおきな白いモニュメントが見えたので、寄り道してみることにした。そこは大串公園といって、貝塚や縄文・弥生文明の遺跡が見つかったところのようだ。白いモニュメントはダイダラボウと言って自然を作り上げた神のような存在としてあがめていたようです。
大串公園には、縄文や弥生の建物が作られていた。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年04月 02日
佐野市にある田中正造の生家
佐野市赤見の出流原(いずるはら)で湧水を汲もうと向ったが、途中暗くなってしまい田中正造の旧宅前で断念した。
正造の生家は前にも来たことがるが。道路の反対側には公民館がありその隣に田中正造のお墓があるのは知らなかった。
生涯足尾銅山の公害問題に取り組んだ偉人として教科書に載る人だが、幼少期はわがままで手に負えない少年だったようだ。
生まれた地域をこよなく愛したようで、晩年は道端に転がっていた石を拾いとても美しいと大事に懐にしまっていたという話しを読んだことがある。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年03月 30日
伊豆大川駅とその周辺
海を見渡す小高い場所にある伊豆大川駅には足湯があり誰でも自由に入ることができる。小さなお菓子屋さんがあるぐらいで食堂もないが、駐車スペースは結構あるので、車で来ても足湯に入れる。
丁度、上り下りの電車が大川駅で時間調整していて乗務員同士で談話していた。写真撮影にもこころよく応じてくれた。
少し降りると海岸にたどり着くのだが、海岸には海に面して露天風呂がある。この露天風呂に行くには、結構ながれの早い渓流が通っているマンホールのようなトンネルを潜り抜けなくてはならない。
今日はお休みだったが、普段は若い女性なども結構利用している。高齢者は少し危険かもしれない。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年03月 22日
周防大島(山口)の道の駅サザンセト東和
周防大島は伝統的に建築技術が優れている。風格ある屋根瓦にどっしりとした木造の建物がどこの集落にも見かけることができる。周防大島だけでなく、瀬戸内一帯にその技術は広められたようで、この地方の建築技術のレベルの高さを誇っている。道の駅には、記念館や移築した建築物もある。
道の駅事体は地味だが、裏には真宮島という干潮時に陸とつながるパワースポットもある。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



