«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 24 | 25 | 26 |...| 76 | 77 | 78 || Next»


淡路島は神戸から1時間ちょっとで行けるが、結構大きいので南端までは1時間ほどかかる。灘漁港は魚の水揚げで忙しい。観光客もいないので、中に入って写真をとっても怒られない。魚が、一杯集まって、升や生け簀でぴちぴちはねている。

黙々と漁師さんは作業を続ける。そんな姿を目の前で見ると、何か気分がすっきりしてくる。

午後は、西側の淡路市に廻った。昼飯を食べていなかったので、夕飯がわりに海鮮丼を頼んだ。新鮮な魚介類が一杯入っておいしいのだが、手が込んでいてなかなか出来上がらない。

夕日の沈むところを撮影したかったので、どんどん時間がなくなってしまい、あわてて食事をして海岸に向った。

夕日は、最後は雲に隠れて沈んでいった。

カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




群馬の下仁田方面は、下仁田ネギとこんにゃく、最近は富岡製糸工場が世界遺産に認定された。製糸工場も女工の働いた場所でなんとなく暗い遺産で、こんにゃくは昔間引きに使われたイメージがあってこれも暗い。
でも、こんにゃくパークは朝から続々と車が駐車場に集まって、とてもにぎやかだった。

無料バーベキューコーナーは行列が出来ていて、とても並んで食べる暇はない。こんにゃくの詰め放題と、こんにゃくゼリーの詰め放題に挑戦して帰ることにした。

遠くに富士の見える広い敷地に足湯や遊び場などもあり、結構にぎわっていた。

富岡製糸工場のあたりは、道路もよく整備され、お店も垢抜けした感じがする。”おきりこ”は、上州の”ほうとう”らしい。麺がとても幅広く、大根ばかりかなり沢山入っていた。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2018年02月 26日

 都留市で富士の湧水を汲む


少し前に鳴沢村で富士の湧水を汲もうとしたら、午後5時で止められていて汲めなかった。それ以来富士方面に来たらなんとか湧水を汲みたいと思っていた。都留市は、富士五湖からかなり離れていて、リニア実験線の基地があるところだが、この辺りは富士の湧水がいたるところで湧き出ている。水耕栽培にも綺麗な富士の湧水が引かれている。

永寿院には水汲み場がある。わかりにくいところだが、なんとか車で行ける。

ここで、ポリタンク二つに一杯富士の湧水を汲んだ。お湯を沸かして飲んでみるとよくわかるのだが、水道水とは一味違う。しばらくはおいしいお茶が飲めそうだ。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




日光の帰りに足利に行ってみたくなった。足利はまだいったことが無いが、最近フラワーパークなどで結構訪れる人も多いようだ。室町幕府を築いた足利尊氏の銅像もここにある。

街並みは落ち着いていてちょっと気取っている。足利邸は広く樹齢何百年の銀杏もある。広い敷地には、菩提寺の他に五重の塔や仏舎利のような建物もあり、重要文化財国宝に指定されている。少し南側に日本最古の学校足利学校がある。こここで若い女性ばかりの奇妙な集団に出会った。何しにここに来たの?と聞いても答えはなかった。ちょっと写真を撮らせてというと、みんなが集まって撮影させてくれた。足利学校の奥の方の建物では、写経もやっているからみんなで行こうと思ったのかもしれない。

香雲堂の最中がおいしいと聞いていたので、お店に入って一つ買って食べた。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




四国も太平洋に面した伊予町には明るい日差しがふりそそぐ。ここは冬でも暖かいのではと思う。伊予はみかんが有名だが、じゃこ天も結構名が知れいる。

海に面した広い敷地にある双海シーサイドパークには、観光で訪れる人もいる。

じゃこ天は、いろいろな魚をすりつぶして油で揚げた食べ物で、見た目はおいしそうではないので、一つ食べてみた。その場で焼きたててくれたので、熱かったけれど、結構おいしかったので、もう一つ注文した。一個130円ぐらいだと思った。

四国の海はとてもきれいだった。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2018年01月 12日

 富士山麓のお水取りに失敗


裾野市から鳴沢村にむかい、帰路に着く。このあたりで富士の湧水を汲もうと探してみたら、鳴沢村の道の駅鳴沢でお水取りができそうだ。立ち寄り温泉もある道の駅は、人も少なくあたりは暗い。湧水の場所もわからないので、お店の人に聞いてみたら、気の毒そうな顔をして午後5時までで水は止めてしまかも知れないと、岩場を教えてくれた。そこに行くと案の定水は止まっていた。

このまま、帰りたくないので、調べたら都留市の三つ峠駅に湧水がありそうだ。ちょっと遠いけれど帰る方角なので向かってみた。三つ峠駅は無人駅で駅前には店もなく人もいない。どう見ても水場は見当たらない。年配の人が歩いてきたので聞いてみた。しばらく考えてみて、ここには水場が無いと結論がでた。登山道の途中にはあるが、いまからは危険とのこと。ここでお水取りはあきらめて、食事をとることにした。

うどんの駅というのが、少し行ったところにありそこで食べることにした。正月以外年中無休、セルフサービスの自動券売機、一人で切り盛りしているから、結構商売になっているかも知れない。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2018年01月 07日

 津山市の勝北陶芸の里


岡山は備前焼が有名だ。以前、備前焼の窯元の売り物件があったので現地調査をしたことがある。今回は、岡山から一時間ほどのところ、鳥取方面に向った津山市に陶芸の里の看板を見つけたので寄ってみた。

中に入ると親切に窯も見せてくれた。4人ほどの人が、作業台で食事をしていた。出来上がった作品はやはり備前焼のようだ。

あたりは田畑のひろがる何もないところ、この里の暮らしはどんな1日なのだろう
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2017年12月 30日

 備前高松城を見る


岡山まできて少し時間が有るので、お城に寄ってみたくなった。天空の城を見たいと思ってカーナビで入力して走ってみた。ところが、天空の城は、備前松山城でカーナビには備前高松城と入力してしまった。備前高松城は、秀吉が本能寺の変のとき、水攻めした城で有名だ。途中で気がついたが、一度は寄ってみたいところだったので、変更して備前高松城に向った。備前高松城は平地に建つ城で、あたりは住宅街になっていて、いまは普通の公園のようなたたずまいだ。ここに秀吉3万の兵がなかなか攻略できず水攻めで取り囲んだとは思えないようなところにある。

水攻めで湖上の城となった高松城は、本能寺の変の勃発で情勢は急変。城主清水宗治と兄、弟、末近 信賀、国府市之允(介錯した)の5人の切腹で和議が成立した。

今は何も無かったようなのどかな田園地帯にあるのどかな住宅地だ。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




千葉東金に向ったので、九十九里浜の高村光太郎の智恵子抄の詩碑によってみたくなった。国民宿舎サンライズ九十九里の海側にその詩碑はある。「人っ子ひとり居ない九十九里の砂浜にすわって智恵子は遊ぶ。無数の友だちが智恵子の名をよぶ。ちい、ちい、ちい、ちいーー砂に小さな趾あとをつけて千鳥が智恵子に寄って来る。口の中でいつでも何か言っている智恵子が両手をあげてよびかへす。ちい、ちい、ちいーー・・・・・・・」

智恵子の生家に寄った事がある。豪商の家に生まれた智恵子は、絵や詩などの創作活動にも熱心だったが、家の没落とともに精神異常をきたし、光太郎が死ぬまで介護を続けた。智恵子は死の間際にほんの一瞬正気に戻るが、光太郎はレモン哀歌で、そんなにもあなたはレモンをまっていたか、と詠んでいる。
九十九里の砂浜は荒涼としていた。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




東京を出て上信越自動車道路で、妙高インターに向う。長野をすぎるあたりから、雪がちらつくが路面には雪はない。黒姫あたりから、雪景色に変わるが、路面には雪はない。妙高ICを下りると、路面もところどころ雪道になる。
雪道でもスタッドレスタイヤに切り替えたので、心配はないが、予想したより雪は少ない。
妙高から飯山に向う途中が斑尾高原。ここで現地調査中に雪がどんどん降ってきた。

ちょっと車を置いてるだけで、雪に覆われてしまう。
じっとしていると身動きできなくなるほどの大雪だ。早々に高原を下ったほうがよさそう。作業を終えて早々に高原を下る。行きは雪道でなかったところも、帰りには一面新雪が積もっていた。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 24 | 25 | 26 |...| 76 | 77 | 78 || Next»