«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 26 | 27 | 28 |...| 76 | 77 | 78 || Next»


秩父に来ると日本水(やまとみず)を汲んで帰ることが多い、いつもは風布館の近くの路上で汲むのだが、源流まで挑戦してみた。源流は徒歩800メートルほどの山奥にあるが、細い道を歩いていくともっと遠いような気がした。最もここは土砂崩れの危険があって、侵入禁止の看板とロープで通行止めになっている。岩山を右に、左は崖地で確かに危険だ。紅葉は少し薄いが綺麗だ。汲み終わった水は半分以上捨ててのぼりの帰り道を歩いて車にたどり着いた。

その後は、渓流沿いに久しぶりに長瀞の岩畳に出てみた。

ここは観光地なので、駐車場は有料だが、駅の近くの広い道路沿いはゆったりと車が止められる。

岩畳に面した旅館兼飲食店があるが、ここは確か現地調査の依頼があったところだ、今はとてもきれいにリフォームされ営業している。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2017年11月 03日

 紅葉の日光へ


日光市の下小代の住宅地を現地調査した後、日光の紅葉を見たくなったのででかけてみた。
下小代辺りは、日光の杉並木があり、例弊史街道と呼ばれている。

そのまま、男体山に向って走っていくと、いろは坂になり、華厳の滝や中禅寺湖に上っていく。道は平日でも結構混雑していて、途中の休憩場所もなかなか駐車ができない。

中禅寺湖の二荒山神社の駐車場に入れて、紅葉をみることにした。

湖畔道路を自撮りしている女性がいたので、撮影してあげた。言葉が通じないので中国の人のようだ。撮影した写真を自分のスマホに撮影していた。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




千歳空港から、小樽まで高速道路、小樽から余市を経て古平町に。この街は観光地ではないので、住んでいる人が人懐っこい町だ。役所にいくと親切に書類を揃えてくれ、わからないことを一緒に考えてくれる。お寿司やさんも話し好き。この古平あたりでも東京からの日帰り客が夏場多かったようで、食事目当ての人が増えているとのこと。

積丹半島まで30分ほど、源義経がこの海からどこかに行ったという伝説の神威(カムイ)岬に行ってみたくなった。岬は大荒れ、強風と雨でびしょ濡れ、立っているのもやっとだ。

早々に神威岬を後にして小樽に着いたらあたりは暗闇。小樽運河の写真でも撮りたいと思い、駐車場の車を入れて雨の運河へ。ここでもびしょ濡れになった。

千歳空港まで1時間半ほど、東京への最終便には間に合うはずだ。
実は激震はここから、小樽の駐車場を出て対行車線に入ろうとした瞬間、左から来た乗用車と衝突、車は大破走行不能、派生してもう一台も破損した。事故処理やレッカー移動の手配いなど、もう今日は最終便で帰れないと覚悟した。
警察も事故の相手の方も、とても親切で思ったよりスムーズに事故処理が進み。あとはレッカー移動のみ、しばらくしてきたレッカー車の人もすばやく事故現場を処理してくれた。レンタカー会社も親切に最終便で帰るなら、電車に乗って千歳空港まで行くように指示してくれた。小樽から千歳空港行きの電車は、最終便にぎりぎりで間に合いそう。座席に座って少し落ち着きを取り戻せた。ところが、この電車の前の電車が鹿と衝突して立ち往生。電車は遅れて千歳空港に到着。駅を出て階段を駆け上がりANAの搭乗口まで走り続けたのでしばらく咳が止まらなかった。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




新潟県湯沢町から群馬県沼田に抜ける三国峠、苗場スキー場や匠の宿場、猿ヶ京温泉などがある。まだ、紅葉の始まりという感じだが、かなり色づいてきた。

街道沿いに青緑色の池のようなところがあったので柵を乗り越えて写真を撮った。堤防があって、U字のくいが打ってありカメラと三脚を交互におろして下まで下りてみた。

写真を撮っている間に暗くなってしまった。猿ヶ京の満天の湯でお風呂に入り食事して帰ることにしよう。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2017年10月 11日

 琵琶湖の夜景とホテルの朝食


近江今津は、琵琶湖就航の歌で有名。旧三高(京都大学)の寮歌がこの地で作られた。その湖畔のホテルに夜10時ごろ到着。車内でお弁当を食べたので近くのコンビニでビールとおつまみを買った。湖畔に出て、夜景を取ろうと思ったが、風が強くて三脚をつけてもカメラが固定できない。しっかり三脚を抑えたつもりなのだが。

翌朝は強い雨、朝食はバイキングでご飯にするかパンにするか、迷ったがパンで味噌汁を飲むことにした。

この後雨は土砂降りになり、現地調査もびしょぬれになってやらざるを得なかった。車に乗っていても寒くてしょうがない。暖房をつけてぬれた洋服を乾かした。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




飛騨高山は相変わらず外国人がすごい。日本の観光客より多いのではないか。銀行から会社に送金するのに身分証明だの、書類に質問事項だのやたらに面倒だった。
高山市街から40分ほどで鈴蘭高原に着く、標高は900メートル近いのだが未だ紅葉は見られない。始まりそうな気配だけ。

御岳山の噴煙は良く見えた。左手に見えるのは乗鞍岳だと思う。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2017年10月 07日

 南会津町田島のソースカツ丼


田島で建物の合鍵を作ろうと鍵屋を探した。やっと見つけた合鍵屋さんの前に、ソースカツ丼のお店があったので入ってみた。

ソースカツ丼は名古屋の名物と思っていたが、この南会津も名物のようでいたるところにソースカツ丼屋がある。
電気は消えていたのだが、営業中らしい。中に入ると威勢のいいおばさんが歓迎してくれた。

このおばさん、結構福島では有名人らしく、壁にはテレビ局の取材の様子やお礼の手紙が張ってある。

名物のソースカツ丼を頼んでみた。やわらかくておいしいソースカツ丼だった。

帰る頃には、次々とお客も入ってきた。ソースカツ丼のソースは自家製で、まりちゃんソースと言う名前で製造販売している。この地方は南郷トマトというトマトの名産地でもあるらしい。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2017年09月 30日

 不思議な異空間熱海


熱海の海が見える眺望の良いところには、瀟洒な建物が燦然と建っている。何をやっているのかわからないし、人影も見えない。広大な敷地に、絶景を見下ろすここしかないという場所に建っている。
熱海自然郷には、風雲館という5重塔の建物があり、戸田絵本美術館もある。

そのそばには、陽霊元み魂座がそびえ、その下には熱海城や仏舎利がある。熱海城は熱海港のすぐ上でトリックアートの館や秘法館というなにやら怪しげなところもある。
仏舎利は海を見下ろす広大な敷地に参道を通ってたどり着くが、人の気配は感じられない。金箔の仏像があちことに鎮座している。

政府はギャンブルの特区として熱海あたりを考えているようだが、わけのわからない建物が多く、どれもが豪華な施設ばかりだから、ふさわしいところかもしれない。
あちこち回っているうちに暗くなったので熱海自然郷に行って夜景を撮った。その後、熱海城に戻って熱海港の夜景も撮った。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2017年09月 23日

 信州の漬物本舗と大王農場


安曇野の豊科には、野沢菜に代表される信州の漬物の老舗会社が多い、帰り道、直接漬物本舗で漬物を買って帰ることにした。

近くにわさび田で有名な大王農場もあるので、そこも久しぶりに寄って見た。観光名所になっているが、夕方で店舗はしまっていたが、ぐるりとわさび畑を一周してみた。10年ぐらい来ていないかもしれない。

安曇野は碌山美術館を中心に陶芸家や芸術家が集まっているところ、移住地としても人気が高い。レゾンの白馬ライフ時代には毎週のように出かけていた。旧知の土地家屋調査士の事務所に寄って見たが、昔の知り合いももう亡くなっていたり、病院や施設に入っていたりで、もう立ち寄れるところも無くなって来た。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2017年09月 17日

 光市の総理大臣の系譜


山口県光市の観光課に出向いて観光スポットを聞いたが伊藤博文記念館ぐらいであまり目立つところはない。何か食事のできる所はないかと聞いたが、室積という昔北前船が出入りしていた港に食事できる所があるというので出かけてみた。
室積には12軒ほどの廻船問屋があり通りは結構な賑わいがあったところ。ここにささの屋という雑炊を食べさせる店があり入ってみた。70歳前後のおばさんたちの集まり場のようなところで、雑貨や衣類も売っている。ここで流れているCDの曲が妙に気に入った。聞いてみるとあさみちゆき、という地元出身の人で阿久悠が最後に手がけた歌手との説明。歌謡曲でもないしフォークでもない、妙に懐かしい感じの曲だ。

食後海商どおりを歩いて郷土館へ。ここで隣の専光時の第二奇兵隊脱走事件の顛末を聞く。幕末第二奇兵隊の屯所だった専光寺では、長州藩同士のいざかいが幕府直轄地にまで及び結果12名の奇兵隊員が専光寺で処刑された。まるで昨日のことのように、豪商の子孫だった説明員の人が話してくれた。
海商どおりは観光スポットとは呼べない普通の街並みだが、誰も観光客のいない何気ない街を歩くのは嫌いではない。

伊藤博文は光市出身の初代総理大臣、松岡三十朗という豪商がいて幕末長州藩を私財をなげうって支えた。その子供が日独伊三国同盟を結んだ松岡洋右(ようすけ)。その親戚が岸信介と佐藤栄作、そして安倍晋三だ。明治以来総理の系譜を秘めた町が光市だ。
※旅行便利帖・・・65歳以上のJALやANAの会員は、当日空席があればシルバー割引で、1万1千円ぐらいから高くても2万円前後で全国どこへでも飛んでいける。ただ、当日空席を確保するのに朝一番で空港に行かなければならない。ところが、当日午前0時を回ったところで、PCでANAの空席状況をみると一般の予約欄に並んでシルバー割引の予約欄が新たに出現してシルバー割引の予約ができるのだ。つまり空港に行かなくても席が確保できるのだ。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 26 | 27 | 28 |...| 76 | 77 | 78 || Next»