2017年08月 24日
岩国の錦帯橋から周防大島にむかう
岩国空港におりたが、空港近くに錦帯橋があるので寄って見た。以前新岩国に新幹線で来たがその時は寄れなかったのでいつか行ってみたいと思っていた。
橋を渡るのは、有料だしこれから周防大島に向うので、橋の下で写真をとるだけにした。駐車場は無料なのでゆったりと橋を見ることが出来た。橋の向こうには岩国城も見える。
その後は、海沿いに周防大島に向ったが、途中ジャンボ鮨を食べてみたが、ねたが大きいと食べにくいと思った。
周防大島には錦帯橋から30分ぐらい、遠くから見ても大きな島で瀬戸内海で3番目におおきな島らしい。
この数日、何処を走っても道路工事をしていて渋滞がある。この山口県でもいたるところ工事している。きっと、予算の消化のためにこの時期に無理やり工事をするのだろう。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2017年08月 13日
羽田、沖縄うるま市、宮古島、那覇市、羽田ほぼ日帰り
お盆の観光帰省シーズン真っ盛り、ヒコーキの切符もなかなかとれない。早朝羽田をJALで出発、那覇からうるま市にレンタカーで向う。JALの出発が遅れてしまい心配したが、途中渋滞もあまり無く、1時間少しで到着。うるまには世界遺産の勝連城がある。
そこから、那覇まで引き返して、宮古島に向かう。宮古島は、美しいビーチがあるが、砂山ビーチは昔行った事があるので、立ち寄って見た。夕暮れの海の写真も撮りたかったが、那覇に戻る最終便が19時45分で間に合わなかった。
那覇空港に21時半ごろ戻ったが、那覇発の便はほぼ終了していて、空港内施設もシャッターを閉め始めている。黄色い線の内側だけ空けて後は閉めると警備の人から聞いた。そこには椅子が少しあるだけで、早朝3時25分まで滞在できそうな場所はない。モノレールがまだ動いているので、国際通りまで行くことにした。100円ビールの安い居酒屋が見つかったので、モノレール最終便まで居酒屋で食事。島ラッキョウ、もずく天、豚のふりそで、ピーナツ豆腐を食べた。
空港のわずかに空いているスペースは、テントを張って寝ている人もいてかなり大勢が集まっていた。
空港に戻っても、まだ時間があったので、近くの駐車場に行って那覇市街を撮影した。
朝、6時45分のJALで出発し、翌日ANA便朝5時半に戻った。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2017年08月 10日
北志賀高原、夜間瀬から山ノ内町の夜景
野尻湖に午後4時半ごろ到着したので、しばらく作業をしていたら暗くなってしまった。
夜景を取りたかったので、北志賀高原に行ってみた。
お盆前に見るところがあるので、上田の東横インに泊まって明日帰ることにした。
居酒屋は混んではいなかったが、家族連れが多かった。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2017年08月 04日
南会津町前沢集落、村里の原風景
会津の建物は、風格のある建物が多い。この前沢地区は、会津武士の落人団地だったが明治40年に大火があり焼失したため、各戸が同一大工集団によって一斉に建築した建物が現在も残っている。
国道352号線沿いには駐車場とそば処、案内所がある。舘岩川にかかる橋を渡ると集落だ。特に観光化されているわけではなく、日常の生活が行われている。
建物はよく手入れされており、L字型の家が多く曲家(まがりや)と呼ばれている。茅葺屋根の意匠性の高い建物が集落を作っている。
集落内には水場があり、水路が道路沿いを流れている。後ろに小高い山、手前に美しい川、両方に挟まれた古風な建物、日本のふるさとの風景がここにある。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2017年08月 03日
混浴の木賊(トクサ)温泉に浸る、南会津
南会津の木賊温泉は小さな集落で、民宿程度の旅館が数件あるだけ。でも温泉は豊富に出るようであちこちに共同浴場がある。井筒旅館に向う川沿いの共同浴場は混浴だ。
川に下りていくと綺麗な渓流が流れていて、その脇に温泉小屋がある。100円を料金箱に入れると誰でも入れる。女性は、更衣室が別にあるが、湯船は一緒だ。水晶のような綺麗な温泉で、少し硫黄の匂いがする。誰も入っていないので、ひたすら写真を撮った。
泉温もぬるくも熱くもなくちょうど良い。川には綺麗な蝶が舞っている。ひたすら温泉に浸かったが、結局誰も来なかった。
木賊の集落にあちこちに共同浴場がある。夕方、各自の家近くの共同浴場に入るのが、日課になっているようだ。集落の家は風格のある木造住宅が多い。舘岩小学校の校庭には、ようこそたていわ、と書かれていたが、校舎もなかなか立派なものだった。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2017年07月 28日
九十九里の海は閑散としていた
ビキニ姿の女性の写真もとれるかと思って、横芝光町にある尾形海水浴場に行ってみた。ところが、海水浴場には水着姿の人が誰もいない。ライフセーバーの女性が唯一の水着女性。九十九里の海岸を見渡しても泳いでいる人は誰もいなかった。
ライフセーバーの女性に、遊泳禁止ですか、と聞いたら、遊泳注意ですとの返事。日焼けしたふっくらとしたライフセーバーも手持無沙汰のよう。
海岸近くの魚料理の店で、刺身定食を食べた。海の近くで、地元の人も多く来る店のようで、お刺身の量は十分だった。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2017年07月 25日
那須の賽の河原と動物王国
1680年ごろ松尾芭蕉が弟子曽良と立ち寄ったこともある賽の河原、生き物が全て死んでしまうので荒涼たる風景だ。ここには千体地蔵があり、一つ一つのお地蔵様にはボランティアによって頭巾が被されている。道路を隔てた少し下ったところには、温泉があり秋口に一度入ったことがあるが、とても混んでいて熱かったのを覚えている。
動物王国が近くにあるので立ち寄ろうと少し足を伸ばしてみたが、探すのに時間がかかり入り口だけ写真撮影して帰ることにした。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2017年07月 22日
琵琶湖は夏レジャー真っ盛り
湖西線でびわ湖畔を回ると、あちこちでキャンプ場が見かけられる。湖畔では、モーターボートや水上バイクが次々と琵琶湖を周遊している。
大きな湖で、海のようだ。
湖西線で琵琶湖をめぐると古い家が建ち並んでいるのが目立つ。東岸には、織田信長の長浜城があった。古い歴史のある街がびわ湖沿いにあるのだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2017年07月 16日
伊東の愛犬の駅
東伊豆の高台からは、大島が一望。梅雨の気配も感じられない暑い金曜日だ。
国道沿いに愛犬の駅があり、寄って見た。駐車場は広く、次々と愛犬を乗せた乗用車が入ってくる。男と女に分かれた愛犬専用のトイレがあり、入り口脇には専用のプールがあった。中に入るとフィットネスジムがあり、カウンターで撮影しても良いと承諾をもらった。
店内の食事スペースはセルフサービスだがとても清潔な感じがして、ペットと一緒でなくても安心して食事できた。ドッグランも広々としており、愛犬家には安心して立ち寄れる場所だ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2017年07月 08日
赤城山麓で見つけた不思議なレストラン
赤城山麓三夜沢町は前橋市に合併された。三夜沢交差点の近くに、近寄り難い建物があったので、敷地内に入ってみたらどうやらレストランらしい。遠くから見ると館風で、ひろくネオンを配したアプローチは通る人になんだろうと思わせる。
何をやっているかわからないで、おとぎ話のような庭に、建物は大きく入り口は入りにくそうな堅固な要塞風。
オープンと書いてあるだけで、おっかなびっくり入ることにした。こういうところは、大体先客は一人もおらず魔法使いのような老獪な女性が良く来てくれたとばかり親切に迎え入れてくれ、メニューもお任せ、飛びぬけるように高い料金と決まっている。
要塞の入り口から、重い扉を開いて中に入った。中は明るく割りとシンプル、バイキングコーナーもあるので、地元の人も多く来るのかも知れない。
先客はいなかったが、若いシェフ風の男性が現れテーブルに案内してくれた。メニューも夕食用の定食もあり、特別高額でもない。それでも、赤城牛のステーキは高いので、ステーキ丼で我慢した。片付けに来た女性もちょっと小太りの40歳ぐらいの女性だった。
外に出るともうあたりは暗くなっていた。夜景はよけいにこの館を不思議そうに見せてくれる。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



