«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 32 | 33 | 34 |...| 76 | 77 | 78 || Next»

 2016年09月 16日

 黒姫南麓の野菜売り場


黒姫南麓別荘地は調査依頼も多い分譲地で雪の多い時期を除いてたびたび訪れる。夏の一時期は入り口付近の戸隠に抜ける街道沿いに野菜売り場が開かれ、通りすがりの観光客が立ち寄っている。角のお店では、毎年焼きとうもろこしの食堂が開かれているが、とても甘くておいしいのでいつも立ち寄っている。250円で一個半の焼きとおもろこしは昼ごはん代わりに丁度よい。おいしくて安いから、いっぱい買って帰ろうと思い、1本160円を10個買って帰ったら、高いと言って怒られた。

この角の売り場の道路向かいには、常設のそば屋があり、ここで蕎麦を食べたことがある。料金は普通だが、おしんこなどのサービス品が出るので得した気分になる。黒姫の駅から離れた割と寂しいところだが、どこから来るのか結構人は集まってくる。夏の終わりがなんとなく感じられるのは、信州だからかも知れない。眼前の風景は厳しい季節にそなえる一瞬に見えてきた。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




関越自動車道の谷川サービスエリアでは、谷川岳の雪解け水が無料で汲める。いつも用意してあるポリ容器に重いので3分の1程度入れて持ち帰るようにした。越後湯沢の帰り道、ふと水上で下りてみたくなり谷川温泉に向ってみた。
谷川のペンション街を過ぎると谷川温泉郷に入る。湯テルメ谷川と天一美術館の看板が目に付く。湯テルメは夜8時まで営業しているので、案内板を頼りに天一美術館を捜す。渓流沿いに細い道を上がっていくと神社の横の高台に立派な建物が建っている。細い階段を上っていくようだ。
登りきったところに、広い敷地に立派な建物が建っている。入り口を入ると受付嬢が、笑顔で迎えてくれた。岸田劉生や熊谷守一の作品などを中心に、浮世絵やピカソ、朝鮮の白磁の陶器など、展示されている、ただならぬ美術館だ。しかし、こんな山奥の辺鄙なところに来客はあるのだろうか?かわいらしい受付嬢に意地悪な質問をしてみた。「一人も来客がない日はありませんか?」来客が少ない日はあるが、一人も来ない日はないとの返事だった。美術品はよくわからないが、貴重な芸術作品を集めてここで展示する余裕とそれを守る人たちの心意気が館内をあるいていて感じられて気もちがよかった。帰りがけに、おいしいハーブティーを出してくれた。

すぐ近くに町営の温泉、湯テルメ谷川があるので、寄ることにした。谷川岳を下山した登山者で混み合う温泉でなにより山岳地気分が味わえるのがうれしい。登山者は若い女性だけのグループがほとんどだった。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2016年09月 10日

 西伊豆大浜海岸のなぎさの湯


西伊豆町は夕日の美しい町として、有名だ。西伊豆町の仁科にある大浜海岸の海辺になぎさの湯、という町営の温泉があった。ひっそりとして、やっているのか、いないのかわからないが、引き戸を引いたらやっていますと、なかから管理の人の声。腰が痛いので、暖めて帰ることにした。料金は町民外は600円。

案の定、中には誰も入っていないので、一人で入浴できた。ゆっくりと、入浴していたら、漁師の人と思われる人が、次々と二人ほど入ってきたが、すぐに出てしまった。

二人は温泉に使って、休憩室でテレビを見ていた。

お風呂に入って、、伊豆半島の西海岸を走りながら、新鮮な魚介類の食事でもありつこうと思ったが、何処の食堂も閉まっていて、土肥、戸田、を経てやっと沼津市に入ったところで食堂が見つかった。

ここで、鯵の刺身定食を食べたが、あたりは真っ暗になっていた。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2016年09月 07日

 上州の道の駅こもち


地方の道の駅は、土曜、日曜となると地元の人でにぎわう。野菜や果物を買う人でごった返す。

渋川市にある道の駅こもちは、白井宿跡の大型道の駅だ。敷地内には足湯もあり水車小屋がある。

草津や伊香保温泉の近くなので観光客も多く訪れる。食堂もあるのだが、セルフサービスで、一般的なメニューで料金は普通だ。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2016年09月 01日

 喜連川の武家屋敷


栃木県の真ん中あたり、喜連川は温泉の町として知っていたが、街の中を歩いてみると神社や武家屋敷などが、ところどころに残っている。ほとんど、無くなりつつあるのが実際で、武家屋敷の中にログハウスが建っていたりする。
null
それでも、やっと残った屋敷跡や笹で作った垣根などに昔の武家屋敷の雰囲気は伝わってくる。

もともとは、喜連川足利氏の城下町だったようだ。龍光寺は喜連川足利氏の菩提寺だ。

他にこの町で有名なのは、詩人野口雨情が生まれたところ、シャボン玉とんだ、や赤い靴などの詩で有名だ。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2016年08月 23日

 千葉松尾で焼き蛤を食べる


神奈川の江の島に行った時、焼きハマグリを食べたかったが、高そうなので遠慮した。千葉なら安いと思って、食堂に入って注文したら、ハマグリは二つあった。一個400円になる。

成田空港から、芝山はにわ道を東に行くと九十九里海岸にでる。松尾はいわしで有名なところ。焼きハマグリも4個以上あると思ったがあてが外れた。

芝山はにわ道は、道沿いに埴輪が置いてある。博物館もあるのだが、休館だった。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




中央道相模原の次が上野原IC。IC出口から7キロほどのところにある土地を現地調査する。物件近くに行くと鳥居が建っていて、軍刀利神社と書いてある。おそらく、ここら辺の旧日本軍の人が祭ってあるのかもしれないと思った。調査を終わって、その先の神社まで足を延ばしてみた。

物件から100メートルほど離れたところに、粗末な倉庫のような神社があったので駐車場にとめてお参りした。入り口に立つとA4版のノートにパワーをもらったという感謝の文が沢山書きつらねられていた。地元の人はこんなみすぼらしい神社でも大切にしているのだと、神社に一礼して駐車場に戻った。駐車場に戻って会社に電話すると、昨日の契約の話と依頼していた案件がすんなりと決まっている。神社にお参りしてよかったと思った。

出張から戻って、軍刀利神社を調べると、これが大変な知られざるパワースポットだとわかった。グントウリと読んでいたが、グンダリと読むらしい。第一、お参りしたのは、一番下の入り口の社務所で、神社はそれから更に登り続け,本堂は更に階段を上った山の上に建つ立派なもののようだ。
倉庫のような社務所にお参りして、これだけパワーをもらったのだから、きっと本堂まで行ってお参りすれば、宝くじの一等ぐらいは当たるかも知れない。ノートに感謝の文が沢山書かれていたのは、パワーをもらった人が多くいるという証拠だ。今度は、時間がかかっても本堂まで行こう。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




小淵沢の駅裏小海線に沿って、八ヶ岳には乗馬クラブが多い。乗馬クラブのメッカと言える場所だ。どこも規模が大きく、宿泊施設もある。45年ほど前は、小淵沢の駅裏は、広大な原野でほとんど何もなかった。白馬の土地を売っていた時、満州馬賊の人が客にいて帰りに八ヶ岳の知人のところに寄ろうということになり、途中下車して乗馬クラブにつれてこられ宿泊し翌日初めての乗馬に挑戦した。

当時も今もそうだが、乗馬は貴族のスポーツで、集まっている人には気品があり、凛とした雰囲気のある人ばかりが、そこにいたのを覚えている。当時人気絶好調だった、尾崎きよひこなども時々来るようだった。
この場所を尋ねてみようと小淵沢まで来たが、あちこち聞いても誰もよくわからない、乗馬クラブも数件寄ってみたが、40年以上前の乗馬クラブを知っている人はいない。このあたりと見当をつけて尋ねた乗馬クラブの女性オーナーが、ユーカリかも、と説明してくれた。オーナーは山口おとや(社会党浅沼暗殺者)をかくまっていた人だ、と説明したので、ユーカリが目指す場所だとわかった。代替わりして、新しく運営されているとのことで、そこまで車で10分ほどで着くことができた。

事務室で挨拶して写真を取らせてもらったが、なんとなく馬に乗った思い出がよみがえった。まだ20歳代のときに、なにかとても計り知れない世界の人たちと接しているのだと、そのときは感じていた。
少し離れたところには、馬に乗って訪れることもできるレストランもあり、馬中心で作られているような街が小淵沢の駅裏の景色だ。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




17時50分初の庄内空港発、羽田行きで帰る予定が、垂れ込めた雲のせいで、飛行機は降りられず羽田に戻ってしまった。列車で東京へ帰るには、鶴岡から新潟に出て帰ることができるようだが、かなりの時間はかかりそう。航空券の払い戻しは、長い列でなかなかすすまない。

鶴岡までのバスを出すとANAの職員は言ったのだが、有料の空港バスしか出ない。バスが鶴岡につくと、すぐに特急いなほが出発するので、切符も買えない。証明書でのりこんだ。鶴岡から新潟に向かう列車は、美しい日本海の夕日を見られるのだが、暗く雨の海が車窓にみえるだけ。

新潟からは、新幹線MAXに乗りかえで、これも時間がない。そのまま、乗り込もうとしたが、大人の休日割引が心配で、係員に聞いたら割引は適用できないといわれた。事情を説明したのだが、係員は必死になって、切符を作成してくれて、出発にまにあった。MAXで東京駅までは、やっと落ち着けた。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




小学校にあがったころは、夏休みの楽しみは海水浴。江ノ島の東海岸で海につかるのが一番の楽しみだった。新宿駅から小田急の急行で行くのだが、朝6時ごろの新宿駅は海水浴に向かう客で一杯。急行には乗り切れない人が続出して、途中から各駅になる準急電車で立ったまま江ノ島に向かうこともあった。江ノ島は関東大震災で島と陸がつながった。そこに橋を渡して、徒歩で島に渡れるようになった。いまは、橋は車が通れるように造りなおされたが、ヨット会場に東京オリンピックのときなったからだと思う。

ひと泳ぎして、江ノ島に渡るのだが、ここの沿道の飲食店はハマグリやサザエのつぼ焼きを売っている。でもとても手の出ない高い料金設定なので、父親は黙って裏側の銭洗い弁天まで行ってお金を洗って裕福になるよう祈っていた。ある日、住宅金融公庫の当選が決まって、借金で土地と家を買うことができたので、銭洗い弁天のおかげだと喜んでいた。

江ノ島の沿道の店は縁の無いものと思っていたが、一度は入ってみたいものと今回は入ることにした。

高い料金設定とサービス精神が旺盛でないのは昔と変わらないと思った。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 32 | 33 | 34 |...| 76 | 77 | 78 || Next»