2015年11月 29日
来島海峡サービスエリア
今治市の来島海峡サービスエリアからは来島海峡と大島が一望できる。どこかで、FAXを送信したいのだが、サービスカウンターにいる女性に聞いたら、FAX送信できるとのこと、早速地図やデータのFAXを送信した。お金を払おうとしたら、これはサービスで無料です、と言われた。コンビにも見当らないところで、とても助かった。
ここからは、来島大橋やしまなみ街道の島々が一望できる。景観も素晴らしいところだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2015年11月 21日
三崎港の下船式
三崎港の市場の奥に立ち入り禁止のブロックがあり、なにやら大勢の人が整列して式典をやっている。ちょっと覗いて見たいと思い中に入って、2台ある観光バスの近くの人になにをやっているか、聞いてみた。
どうやら、ハワイあたりで航海してきた高専生が、訓練を終えて、下船したところのようだ。これから、島根まで、バスで帰るとの話。
整列しているのは、高校生ぐらいの40人ほど、女性も多くいる。ハワイ沖で航海や操業の訓練を終えて、いま日本に帰ってきたところなのだろう。おそらく、初めての航海で、沢山の経験を積んだに違いない。訓練を終えて三崎港についた今は、出発のときの自分とは違いもうこれからは、海の男・女として生きていくのだと、きっと下船式をしながら思っているのだろう。
お腹がすいたので、近くのお店でマグロ丼を食べることにした。夢は大物!と海の人の夢は魚を追いかけることみたいだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2015年11月 14日
小布施町ハイウエイオアシス
上信越道路長野と飯山の間にあるのが、小布施ハイウエイオアシス。ここは、高速道路に車を置いて、道の駅に出ることができる。道の駅のほかに、イベントもできる会場や公園、施設などもあり、規模の大きいハイウエイオアシスだ。
奥の施設は、行ったことがないので、見学して見た。二階はボルダリングの会場で、ロッククライミングみたいに突起物につかまってよじ登る遊ぶところ。有料で、30分500円。一階は、休憩スペースのようで、カフェがあり、スイーツや飲み物とスープも飲める。ここで、昼食代わりに、トマトスープを頼んだ。
帰り際に、野菜や果物の即売会場があり、片付けているところだったが、りんご5個300円で買って帰った。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2015年11月 11日
朝の小豆島航路は満杯、JR四国は儲かっている
朝7時半の高松から小豆島への高速艇は上下便とも満杯。あらかじめ並んでおかないと乗れなくなりそう。
朝一番で小豆島に渡り、すぐ戻って高松から大阪に向かう。
JR四国は、決算で28億ぐらいの黒字になったと、社内掲示板に出た。快速電車にも、制服の女性乗務員がつく。途中JR西日本に交代するが、こっちのほうは殺風景。
岡山からさくらで、新大阪へ。さくらは、ひかりクラスの特急だが、ひかりはさくらにも抜かれてしまう。高齢者料金で乗ると、どちらも同じ料金だから、さくらに乗る。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2015年11月 05日
孤独のグルメ 高松にて
松山から高松にバスで向かう。松山は、日露戦争の小説坂の上の雲と正岡子規と坊ちゃんだ。松山駅前のJRバス乗り場から出発。
高松に着いたらあたりは真っ暗。ホテルに着いて、近くの居酒屋で夕食。ホテルは、中国も人でいっぱい。
孤独のグルメ、四国版。
料理はおいしかった。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2015年10月 28日
ここが国後島だ、知床羅臼から見る
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2015年10月 26日
北海道は寒い 千歳の夜
予定外の千歳宿泊、宿探しもネットでは簡単に見つからない。ようやく見つかったホテル、特別に3割引、10800円が7800円で申し込もうとしたが、ネットの操作がわからない。仕方がないので直接電話したら、税込み4800円しかもダブルベットルーム。
早めについて、食事にでかけたが、一軒目でジンギスカン、2件目でおすしを食べた。
一軒目は飲み放題で、食事付と思ったが食事はなし。2件目でセット料金の食事にありついた。それにしても寒い。明日は5時おきだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2015年10月 24日
小淵沢・身曾岐神社の甘酒
数年前、偶然入り込んだ神社で、そのときは貸し別荘担当のK女史と一緒だった。甘酒を頼んだのだが、とてもおいしくていつかまた飲めたらよいと思っていた。現地調査物件のすぐそばにある神社に立ち寄ったら、そこが昔甘酒を飲んだところだった。
4万坪のスペースに、本殿や薪能の能舞台、修行所などが、建つ立派な神社だ。
お休みどころには、年配の板さんが立っていたので、甘酒を頼んだ。昔飲んだとき、とてもおいしいと思ったのでもう一度作ってください、といったら、とても喜んでくれた。客は誰もいなかったので、採算を心配したが、全国から人が来て、甘酒を飲みに来るので、忙しいとの説明。お正月には、能舞台で薪能をするので、4000杯もつくるのだそうだ。米麹100%の甘酒は、めったに飲めないという。
能舞台は、とても壮大で本格的なものだ。おそらく、能舞台では、日本有数のものだろう。それにしてもこれだけの施設は、どこが運営しているのだろう。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2015年10月 22日
木曽路はすべて山の中である 奈良井宿
木曽の山の中で、昔の人はどんな生活をしてきたのだろうか。伊那から三岳への途中に奈良井宿があったので、立ち寄って見た。おなかがすいたので、お蕎麦を食べに駅に近いお店に入った。観光客との会話では、夕方4時半になるとこのあたりは観光客はいなくなってしまう、と話していた。昔は、宿と言っても、旅人も少なく閑散としていたのではないだろうか。
馬籠宿や妻籠宿もあるが、この奈良井宿はかなり大きい宿で奥まではかなり距離がある。おそばを食べた後、ジョンレノンもおいしいといったソフトクリームを食べ、
喫茶店に入って甘酒を頼んだ。
観光客もいるのだが、いまひとつ繁盛していないところが、木曽路らしくていい。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2015年10月 21日
登山者の眠る早朝の御嶽山
伊那ICから岐阜県高山市に向かう。岐阜と長野の境にあるのが,開田高原だが、そこからは御岳山が良く見える。途中、眺望の開けたところに展望台があったので、写真を撮ろうと思った。
早朝の御岳山は綺麗だったがそこは慰霊の場所になっていた。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



