2013年08月 22日
三島駅の大雨で風邪をぶり返す
乗り捨てで、三島駅でレンタカーをかえすのだが、激しい雨が降り続いて、駅前のレンタカー会社から一歩も出られない。あとから来た客が交渉して、駅まで送ってもらえることになった。すぐそばの駅だが、車は渋滞してなかなか駅に近づかない。しょうがないので、途中で降りて駅に飛び込んだがびしょぬれ。駅構内は、水浸しになっていて、新幹線は上下線とも止まっている。



びしょぬれは我慢できるのだが、冷房が効きすぎて、寒気がしてきた。ようやっと、来たひかりに乗り、食事をとる。これで一安心ということろだが、今日はそう簡単にはいかなかった。


池袋駅についたら、三島駅とおなじような豪雨に見舞われた。簡単にやまないと思ったので、しばらく駅で時間をつぶすようにした。ようやく治りかけた咳も、出っ放しになった。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2013年08月 03日
那須のダチョウレストラン
那須町のはずれのほうに、ダチョウの牧場があったので、立ち寄ってみた。金網越しに、写真を撮っていたら、一羽が寄ってきた。目の前まできたら、しゃがみこんで毛づくろいでもしているのだろうか?首を左右に激しく振ってしばらく同じ動作をしていた。



そのうち、他のダチョウも集まってきた。金網越しに、とても大きなだちょうのくちばしは、つっつかれたら大怪我をするのではないかと思ったが、じっと見つめるだけで何もしなかった。


すぐ脇にレストランがあり、開いていたら思い切って入ろうかと決意したのだが、休業で安心した。いつか食べられてしまうダチョウの目は、怖かったけど、なにかさびしそうにも思えてきた。



●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2013年06月 25日
久しぶりに富津でお水取り
いつも車には、ポリ容器が載せてありいつでも名水があれば汲めるようになっている。
なかなか、最近は余裕が無くて汲め無かったが、富津に銘水百選滝の不動尊の看板
を見つけて、寄り道をした。
細い道を看板に沿ってしばらく行くと、突き当たりに滝の不動尊の看板が見えた。入口付近に、水が流れて池に落ちている。



不動尊は、その先の急な階段を上がった所にある。折角だから、不動尊におまいりして、水を汲もうと思ったら、さっきまで誰もいなかったのに、3人ほどが水汲みしている。栓を抜いて、下に落ちる水を汲んでいるので、一段落した後、持ってきたポリ容器に汲んだ。




入り口に、野菜や果物とポリバケツを売っているお店があった。夏みかんが100円で置いてあるので、買うことにした。


●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2013年05月 16日
伯方島(ハカタ島)で食べたお好み焼き
伯方島にある喜多浦八幡宮は、
紀元680年ごろ博多の箱崎宮から分霊されたお宮らしい、
だからハカタ島と呼ぶのだろう。
縁結びや安産、家庭円満にご利益があるようなので
お参りしようと思ったが、階段は急で大変そうだから、
裏の細い舗装道路を車で上がってお参りしてきた。


島の人に名所と名物は?と聞いたら、
塩とお好み焼きぐらいかな、特にこれと言うものは無い
と話してくれた。
広島と愛媛を結ぶしまなみ街道の一番小さな島で、
車で一周して30分もかからない。


本当に何にも無いところで、お好み焼きやもやっと見つかった。



広島風のお好み焼きは、生地を下に引いて具と混ぜないのだそうだ。


●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2013年05月 11日
牛と馬とアイヌの町白老町
千歳から1時間ほど、苫小牧と室蘭の間にある白老町は、
食べ物では白老牛がおいしい。
お昼に牧場経営のレストランで定食Aセットを頼んだ、
昼なのに他に客はいなかった。


味も値段も結構良かった。

近くには、白老港もありここでは海の幸も味わえる。

郊外にはポロト湖があり、立ち寄り温泉とアイヌの民族博物館がある。
時間が無かったから、対岸から見るだけにしたが、
中学生の団体が遠足で見学に来ていた。


海沿いの海岸を行くと、社台という駅があり
この付近は競走馬の故郷として有名だ。


シャダイなんとか、とつく名前の馬はここの出身だ。

行きは6時40分発で千歳に着いて、
レンタカーで白老に、22時40分の飛行機で日帰りする。
時間があるので、千歳までは一般道路で帰る事にした。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2013年04月 25日
スーパーこまち&はやぶさで、仙台へ
今日は、仙台駅前のホテルで決済。
大宮から、はやぶさで向かうのだが、
盛岡までは、スーパーこまちと連結している。
このスーパーこまち、写真では良く分からないが、
真っ赤なボディーで時速300キロで走る今一番注目されている新幹線だ。
うしろの、はやぶさは時速320キロの走行をする。
東北新幹線は注目だ。



帰りは、はやてで帰る事にした。
仙台は、牛タンが有名なので、
牛タン弁当を車内で食べながら帰る事にした。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2013年04月 24日
折尾駅の駅弁売り
日本最古の立体交差駅として有名な折尾駅。(福岡県北九州市)
この駅には、もう一つ名物がある。
それは、
今では数少ない、ホームでの駅弁売りがいることだ。
しかも、その駅弁売りが売っているのが、
東筑軒(とうちくけん)のかしわめし。(かしわめしとは鶏飯のこと)
この駅弁は、『うまい駅弁JR九州No.1』に選ばれた駅弁らしい。
折尾駅に着く前に、「折尾駅で5分ほど停車します」というアナウンスがあり、
電車がホームに入り、ドアが開くと同時に
「べんとー、べんとー」
という声が聞こえてきた。
この日はもう午後3時を過ぎていて、昼食もとっくに済ましていたので、
駅弁を買う気はなかったが、
気になって、近くを通る時に身を乗り出して見たせいか、目が合ってしまった。
「買わなくていいんですか?」という声が聞こえてきそうな表情。
折り返し、2度目に通り過ぎたあと、
電車は停車時間を過ぎ、ドアが閉まった。
そして、電車が駅を出発した後に、
あー、やっぱり買えばよかったと後悔。
次回(あるかどうかはわからないが)は
必ず駅弁売りのおじさんから駅弁を買おう!と強く心に誓ったのは
いうまでもない。
この折尾駅での立ち売り販売は、
1921年(大正10年)7月に 折尾駅・直方駅にて立ち売りによる弁当販売が開始
され、現在は、鹿児島本線折尾駅4・5番ホームで、立ち売りが行われている。
2011年6月に販売員(山口さん)が体調を崩して自宅療養となり中止されていたが、2013年2月から新たなスタッフで再開されたということだ。
※「かしわめし」はこちらでチェック
※有名な販売員の山口さん(惜しまれて退社されたようです。)
※現在の立ち売りのおじさんはこんな人!
※東筑軒の公式サイト
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2013年04月 19日
こけしと温泉の町遠刈田と白石城
遠刈田の町には、立ち寄り風呂があり、足湯もある。
ここで十割蕎麦を食べて、郊外のこけしの道に向かった。


町近くには、こけし博物館があったが、以前寄った事があるので、
今回はこけしの道を通り過ぎるだけにした。
約1キロほどの街道は、両側にこけしを作る民家が立ち並ぶ。
表彰された民家も多く、こけし作りが盛んなことがよくわかる。


今日は、新幹線で白石蔵王まで来たので、
せっかくなので白石城によることにした。
白石城は伊達藩の支城で、伊達藩は例外的に二つ城をもっていた。
桜も綺麗だったが、お城も大規模ではないが、綺麗なお城だ。
展示館も敷地内にあり、NHKの「八重の桜」をテーマに
衣装なども展示されていた。



●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2013年03月 26日
南伊豆から届いた桜の便り
Webにも掲載中の南伊豆001853の物件オーナーより、桜の便りです。



伊豆は、河津桜が一足早く咲きますが、もう八重桜も満開です。



尚、この物件は
2980万から今回2000万に値下げしました。
本格的なつくりの母屋と離れの二棟が、渓流に囲まれて
優雅に建っています。是非この桜の季節に是非御見学してみてください。


●物件の詳細ページはこちら
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2013年03月 20日
はやぶさに乗ったぞー
盛岡から新幹線で帰るのだが、はやぶさは大人の休日クラブの割引が
利かないと聞いていたので、一生乗れないと思っていた。
券売機に並んで、駅員に何気なしに、大人の休日クラブではやぶさ乗れる?
と聞くと。首をかしげながら、普通車?なら大丈夫と応えてくれた。
半信半疑で自由席の切符を買って見せると、
はやぶさに自由席はないのでこれではダメと言われた。
はやぶさに、乗れないと思い込んでいた私は、
普通席を勝手に自由席と解釈してしまったのだ。
切符を窓口で差し替えてもらって、指定席券を購入。
お弁当を物色して、憧れのはやぶさに初乗車。



席は、いつものように通路側。




走行は、300キロを感じさせないほど、静か。
またはやぶさに乗れると思うと気分はルンルン。
大宮駅で下車したが、東京に向かうはやぶさを見送った。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



