«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 47 | 48 | 49 |...| 76 | 77 | 78 || Next»


リゾート物件情報に連載中の「田舎さがし 第一段階 
 〜移住・2地域居住に向けて〜 」。
第12回目の訪問先は北杜市。

帰路、サントリー白州蒸留所まで足を伸ばした。

蒸し暑い日だったけれど、バードサンクチュアリの森を歩くのは
ここちよい。


お昼をだいぶ回っていたので、工場への途上にある食事どころ
「ホワイトテラス」に落ち着いた。

白壁の建物にに森の緑があかるく映え、野鳥の声がすがすがしい。
夏ならば、店の中よりも森に面したテラス席に心惹かれるのは当然で、
お客さんが帰ると大急ぎでスタッフがテーブルを片付けるそばから
次のお客さんが着席する。

同社の代表的な商品「南アルプス天然水」のボトルを手にしたスタッフは
目の回るような忙しさの中、てきぱきとお客さんのグラスに水を注いで回る。
ふだん飲むよりも格段においしい水だった!

代表的なメニューの一つ「北杜市産 大岩魚の桶盛り飯」。1480円.。
燻製臭はほんのりしたもので、どんなひとの口にも会いそう。

燻製は酒樽でこしらえる。

「信州蕎麦」.。蕎麦つゆと天つゆが共用なのは惜しい。1580円。

白州10年を使用とのウィスキーケーキ(680円)は濃厚な香りとしっとりとした
シフォン。珈琲or紅茶付き。

アルコールも提供するメニュー。食事の際、ドライバーは「私がハンドル
キーパーです」という首から下げるカードを渡されるが、首から下げている
人は見当たらなかった^^;

スタッフの心配りには感心。コーヒーにハエかアブが飛び込んだ時も、
即座にカップを取り替えてくれたっけ。


 
静かな森に立地するとはいえ、ここはあくまでも工場の敷地のなか。
大きなトラックがひっきりなしに往来するため、騒音と振動がけっこうある
ことはお伝えしておきましょう。




※「リゾート物件情報」秋号、この水曜日に発売です。

















カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




夏休みもあとわずか。
東京からの日帰り圏で涼を、と箱根をドライブされたかたも
多いのでは?

先月下旬、箱根への出張ついでに湿生花園に寄った。


搭ケ岳を渡ってくる風に涼しさは感じるけれど、カルデラ湖の名残
である仙石原は木陰から出ると蒸し暑いことこの上なく、とまらない
汗にタオルハンカチが手放せない。
この日は東京も猛暑日を記録したと後で知った。

スカシユリ。ヒョウモンチョウ。

木陰ばかり選んで歩くうち、水辺でシシウド発見。原始的な姿に
感動し、元気も出たが…。


風景が靄にかかったように見える。湿度で曇ったのはカメラのレンズ、
それとも私の眼!?
まさか熱中症なんてとは思いながらも、2本目のペットボトルを飲み干し、
日盛りの木道に出るのはやめた。


何やら展示物の野外ブースを見つけて近寄ると…。
「夏の企画展 世界の食虫植物展」だそうな。観察できるよう、ルーペも
添えてある。
ミミカキグサにムシトリスミレ。

ウツボカズラ。生々しい…。

ハエトリソウには注意書きが。人間が介在し過ぎると疲れて死んで
しまう。

キャッチした虫を最終的に養分としてとりこむまでが観察できる
仕組み。
常に虫たちが寄ってくるわけではない。
じっとその時を待って効率よく食事をする花たち。
さまざまな色やかたちのものがあり、なかなかに見応えがあった。

丸い穴に顔を入れて記念写真?書き割りはご愛嬌。


31日まで開催。あと5日…ちょっと古い情報で申し訳ないm__m。

ポスターは、妖しさ漂うアールヌーヴォー風でした。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

この日は「リゾート物件情報」秋号の「マンション比較表」の
取材。

1970年代と1980年代に地元の老舗建築会社が仙石原エリアに
分譲した「箱根ヴィレッジ」と「ニュー箱根ヴィレッジ」と、
それぞれに個性ある2件をピックアップ。

どちらも他の大手分譲のマンションとは一線を画す庭園風な
敷地に建ち、それから、それから…?
詳しくは、9月5日発売の雑誌をぜひご覧ください。



カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




明石にある「日本標準時子午線」は有名だが、
東京都内にも、同じように有名になっていいのではないかと思う場所がある。

ロシア大使館の裏手、手前の外苑東通りでは警官輸送車が止まっていたり、
警備ボックスが何ヶ所も設置されている、物々しい通りを入った突き当たり
アメリカンクラブの先にある「日本経緯度原点」だ。
(東京都港区麻布台2丁目18番1)
日本経緯度原点の看板

日本経緯度原点(にほんけいいどげんてん、Japan Geodetic Datum)とは、
日本国内の測量の基準点で、
国土地理院の地形図を作る際の経緯度は、ここが基準になっている。
地図に引かれている東経135度の子午線も、
かつてはここから三角測量を繰り返して測ったものだったということだ。
(ちょっと想像しただけでも、気の遠くなるような地道な作業だ)



ここにはかつて、東京天文台(現:国立天文台)の「子午環」が置かれていた。



1874(明治7)年、この麻布台に海軍観象台が置かれ
のちに、東京帝国大学付属東京天文台が置かれた。
この東京天文台も関東大震災で経緯度原点となっていた子午環も大破し、
現在の三鷹へと移転したのだそうだ。
子午環跡は国土地理院が日本経緯度原点として引き継ぎ、現在に至っている。



現在の原点の経度、緯度及び方位角の数値は、
最新の宇宙技術を用いて定めたものだ。

経度 東経 139°44′28″.8869
緯度 北緯  35°39′29″.1572
方位角    32°20′46″.209

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の影響による
地殻変動が観測されたため、平成23年10月21日に、上記の数値に改定された。




ちなみに
現在この隣地が売りに出ているので
お金と勇気のある方は、入札に参加してみてはいかがだろうか?

 平坦地

(時々、手前の外苑東通りが抗議団体が来ないよう封鎖されるので、
生活するにはちょっと不便かもしれないが・・・)
カテゴリー: 風景
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




梅雨も終盤に差し掛かった蒸し暑い首都圏から、標高1400mの清里へ。
ようやくひと心地ついた。

ここKEEP協会にある「清泉寮」のレストランに来たのは3年ぶり。


これからランチ。虹鱒のソテーやビーフカリーはこの店の普遍的メニュー
だが、最近、加わったのか、安部譲二氏が絶賛する中村農場の卵を
使ったカルボナーラと同じ農場産の鶏をパン粉焼きにしたものも。後者に
サラダと飲みものがついたセットを選んだ。

新築から半世紀を経た清泉寮。モダンな新館が数年前にオープンし、
温泉施設まで登場したけれど、私にはここが落ち着く。

サラダバーに足を運ぶ。
野菜の多彩さと新鮮さはいつもうれしいが、今回、ブルスケッタらしきものも。
いつもなら食指が動くが、体調イマイチのため、ヴォリュームのあるものは
鶏だけにしよう。

とはいっても、ジャガイモご〜ろごろ。欲張っている。
前回と違うのは、パンにつけるためにテーブルごとに置かれたバージン
オリーブオイル。
ハ―ヴを練り込んだパンがたっぷり鉢に盛られて運ばれてきた。

評判どおり、みずみずしい鶏肉でした。

デザートはパンナコッタ。カップの半分くらいで、ちょっと食べにくかったかな。

小さなグラスに活けられた野の花もなかった。そんなひと手間が
清泉寮らしいのに。

広大な敷地の一角には聖ヨハネ保育園がある。

柵の向こうから、子どもたちが手を振ってくれた。
帰宅して保育園の園歌の歌詞に目が吸い寄せられた。

♪そらのとりは  ちいさくても
おまもりなさる   かみさま♪

私たち兄弟が幼かった頃、父に教わり、何度も歌わせられた歌だった。
父は第2次大戦直後、ラッシュ博士のもとで働いていた。診療所の開設に
関わっていたし、保育園の園歌も知っていたのだろう。


富士を望むラッシュ像。しかし今日、日本一の山は完全に雲の中。
天気予報ではまもなく雨降りになる。九州では豪雨が災害を引き起こして
いる。
風景写真をたくさん撮ろうと来たが、徒労になってしまった。






カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




羽越国境雷峠近くに関川の集落がある。
ここでは明治元年庄内藩と西軍の激しい戦いがあった。
庄内藩はかなり強かったようだが、関川は陥落してしまった。
戦は残酷なもので西軍の略奪もあったようだ。

この峠を越えると新潟に入る。

null null

新潟の海沿いの駅府屋は特急も止まるので、いなほで新潟へ。

null null

羽越本線の新潟までの海沿いの景色は綺麗で
特に美しい北部の海岸線を笹川流れと呼んでいる。


新潟駅に着いたら、新幹線の待ち時間に
前に行ったことのあるお店に寄ってみた。
null null

ここで食べたしめ鯖と越乃寒梅にもう一度挑戦したかった。
null null


前に来たときは、飲みすぎて失敗してしまった。
今回は再挑戦で無事家にたどり着いた。




カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




標高2000m、天空に近い高原の山肌にさまざま色や形がゴチャゴチャと。
思わず車をとめて見入ってしまった。

美ヶ原高原をひさびさに通過した昨年、初冬のことだ。
ここには地名を冠した美術館があったはず。ずいぶん昔に来たっけ。

双眼鏡でたしかめると、おもちゃ箱をひっくり返したかのように見える
のは美術館の野外アートたちだった。
 

コレクションが増えすぎたのだろうか(作家だって、丹精込めて制作した
自分の作品があのように密集して置かれるのは不本意だろう)。

同館のウェブサイトを見ると、はるばる鑑賞に訪れたひとびとのために
楽しそうな試みもたくさん準備してくれているようだが…。


» 続きを読む

カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




温泉町として知られる湯河原の駅周辺は交通量が多く、
アーケードのある商店街が続いて賑やかだが、駅から離れるほど
歴史を感じさせる一角が見えてくる。
 
辻には憂いある表情のお地蔵さんがいたり、


千歳川のほとりには首大仏で知られる福泉寺が(所在地は
熱海市になるが)。福泉寺の階段を登りつめると…








» 続きを読む

カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




久しぶりに名水の場所に通りかかったので、いつも用意している
給水タンクに水を入れて持ち帰ることにした。
null

道を間違えて有料道路から外れてしまったので、ここを通ることに。
場所は皆野町の釜伏峠にさしかかるところ。

途中、日本水の看板が沢山立っていた。
null

現地に着くと沢山の人が水を汲んでいた。
早速用意したポリタンクを一杯にして車に積んだ。
null

この水はどんな味がするのか?
楽しみだ。
null





カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




以前、湯河原の貸別荘ユーザーから"リーズナブルな価格でおいしい”と
好評だった食事どころ。「リゾート物件情報」夏号の新連載「リゾートマンション
調査隊が行く!」の取材先が近くだったので、訪ねてみた。

ねじり鉢巻のお兄さん人形が目印の魚屋さん。食事どころは店の脇の
狭い階段を登った2階にある。


平日というのに、座敷のほとんどの座卓にお客さんの賑わいが。迷うことなく、
サービスランチ、1,580円也を注文した。


お刺身が運ばれ、ご飯と蟹の味噌汁、酢の物、御香香が運ばれ…。


メニューの写真どおりのものが順ぐりに現われたのだが、やや遅れて
登場した帆立の大きさにびっくり!直径10cm近くはあったか。固形燃料で
焼いて頂くのだが、潮の香りと歓声があちこちの席から上がっていた。

最後に登場したのは鰤の塩焼き。こちらも肉厚このうえなかった!


身のたっぷりした帆立、鰤。ラストに驚きが連続した。
供してくれるものは地の魚とは限らない。でも、魚屋さんだからこそ可能な
メニューが、多くの来訪者に支持されるのだろう。

店は湯河原駅から約2kmほど山ぎわ。電柱が埋設された通りにある。

まだ殺風景な感じだけど、通り沿いの店には「相模の小京都」と
屋号のついた行灯が置かれているのは雰囲気づくり?
湯河原町もいよいよ”修景計画”をスタートしたのかしら。


※「リゾート物件情報・夏号」は6月5日発売予定。
新連載の「マンション 調査隊が行く!」では、
湯河原・真鶴・熱海エリアのマンションを調査。
データも載せておりますので、このエリアで
検討されているかた、ご参考にどうぞ。





カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




昨夏に立ち寄った 「星の王子さまパーキングエリア」
レストランのメニューがフレンチというのはこのタイプの場所には珍しい。
どんな所かとゴールデンウィーク前半の最終日に訪れた。

店の外には大きくてわかりやすいメニュー看板が設置されている。
ガレットやサラダ・ニソワ―ズかぁ。

» 続きを読む

カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 47 | 48 | 49 |...| 76 | 77 | 78 || Next»