«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 53 | 54 | 55 |...| 76 | 77 | 78 || Next»


下草がきれいに刈られた落葉松の丘に、白い建物が見え隠れしている。
null

長野県飯綱町にあるペンション「フィールドノート」、昨年のちょうど
今ごろの写真。
null
庭の美しさに、車をとめて見入ってしまうこともしばしば。
null null


高原の落葉松林というロケーション、ひろびろとした敷地という
借景もさることながら、オーナーの丹精の積み重ねと歳月が
生み出した結晶。かつてガーデニングのコンクールで「農林
水産大臣賞」を受賞したそうだ。

時折、庭で黙々と作業を続けるオーナーの姿を見かける。
腰を深くかがめたり、脚立の上で作業に集中しておられる姿に
声をかけるのはちょっと…。
null


うれしいことに、ひと月に何回か、オープンガーデンを開催。
null
運わるく日にちが合わず、いつも道端からそっと眺めるだけ。
null null


新緑と花々が1年でも最もみずみずしい6月のこの庭が好きだ。
今年は行けなかったけれど、いずれ、日程を整えて、この時期の
オープンガーデンにお邪魔したい。
null


※宿のブログでオープンガーデンの告知も。
http://bloom.no-blog.jp/blog/



カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




原発事故以来、車で出張するときはどこでも水を汲めるようにポリタンクを
持って出かけるようにしている。

今回、阿賀野からの帰り道、笹岡小学校の入り口に岩瀬の清水があったので、
汲むことにした。
null null

江戸時代には越後三名水に数えられていた水だ。
null
犬をつれた人の説明では、近くにも水汲み場はあるが、ここのはどこよりも
うまいそうだ。
null null

とはいえ、駐車場から200メートルぐらい離れていて、
null
満杯のポリタンクを運ぶ作業は大変だった。
null null


新津ICからの帰り道、回転寿司で夕食をとった。
null
ここの回転寿司は、新鮮で安価で、旨い。
味噌汁は無料で、お代わり自由。
null
null
null

5皿も食べると、結構満足する。




カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




山肌に貼りつくように石垣で組まれたお茶の段々畑。
茶畑を望む展望台からの眺めだ。
null
藤野エリアの北部(相模湖と反対側)に位置する佐野川という集落は、
この特色ある風景で「にほんの里100選」にも選ばれている。

» 続きを読む

カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年05月 25日

 茨城 北浦湖畔の地震被害


茨城の海岸よりの市町村も地震の被害に遭っている。
null null


北浦湖にかかる鹿行大橋は、途中で寸断されていた。
null

付近の民家は瓦屋根の家が多いが、半分以上の家の屋根には
青いビニールシートがかぶさっていたり、補修用の土嚢が置いて
あった。

一般の家も壁にひびが入ったりしていて、外からではわからない
被害を蒙っているようだ。
null


カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




中央本線・藤野駅まで、新宿から1時間。

9800人ほどが暮らす藤野エリアは、現在、彫刻・絵画・童話・音楽…
など多彩な分野のアーティストが移住し続ける”芸術村”でもある。
null
都会からほどよく離れ、森・湖・里山の自然に身をおき、制作にいそしみつつ、
地域共同体の一員としてさまざまな行事にかかわるアーティストも少なくない。


» 続きを読む

カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年05月 20日

 勝沼宿・3階建ての土蔵


勝沼インターから山梨市に向かう途中、
旧甲州街道沿いに、三階建てという珍しい土蔵が目に入ってきた。

3階建ての蔵福嶋屋という薬局の土蔵。

土蔵の横に何やら看板が立っている。

地下もある

明治20年頃に建てられたものらしいが、地下1階地上3階とはびっくり!

この辺りは、勝沼宿、当時はかなり繁栄していたようだ。

保存する予定らしい

早く、ちゃんと保存して欲しいー。


隣の蔵も立派

お隣の土蔵も立派なもの。

この蔵が火災の延焼を食い止めた

この3階建ての土蔵は15年程前に火災にあったため、
外壁がこのような状態になっているとのこと。
向かって左隣に主屋(薬局)があったようだが、
この土蔵が隣への延焼を食い止めたのだ。
もちろん蔵の中の物も無事だったそうだ。

見渡すと、通り沿いには古い立派な建物や蔵がたくさん建ち並んでいる。



東京に戻って調べてみたら、
江戸時代甲州街道の中で最も繁栄していた宿場がこの勝沼宿で、
甲州ぶどうや養蚕、木綿、柿などの商品作物を江戸へ輸送・販売して
町は経済・文化において大いに繁栄していたようだ。

それにしても、この大きな蔵いっぱいに入れる物があったなんて
さぞかし裕福だったのだろう。


カテゴリー: 風景
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年04月 18日

 静岡県 天城越え(旧道)


南伊豆からの帰り道、旅の駅で天城天然水を分けてもらった。
料金も取らずに、水を運んでくれたので感謝、感謝。
このあたりは、涌水を使ってワサビの栽培が盛んだ。
null

いつもの道から、わき道の旧道天城峠に。
未舗装のでこぼこ道をしばらく登る。
この道では、乗用車も滅多に通らないだろう、人も車も誰もいない
真っ暗な山道はとても不安だ。

道を迷ったかと思ったところに、灯りのついたトンネルが見えてきた。
null


重要文化財の天城トンネルだ。


川端康成の「踊り子」で有名だが、心霊スポットとしても名高い。
null


1957(昭和32)年、近くの山中で愛新覚羅慧生と学習院大生が
心中した。

トンネルの中は冷え冷えとした風が流れる。
null




少し怖かった。





カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年04月 15日

 越生のさくらの山公園


埼玉の越生は梅園で有名だが、
今は越生市役所の裏にあるさくらの山公園の桜も見事に満開だ。

null null

null null

null null

この山頂には、世界無名戦士の墓があるのだが、寄らずに帰ってしまった。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




震災から1カ月が経った。
あの日以来、世界ががらりと変わったような感じで、震災のつい数日
まえに沼津へ行って大きな海を見たことも、狩野川の支流で早咲きの
桜に出合ったことも、ずいぶん前のことのようだ。
null null

海岸沿いに10kmに渡って続く松林は千本松原と呼ばれ、芹沢光治良、
明石海人、井上靖、本居長世ら多くのアーティストに霊感を与えてきた。
現在では公園になっており、木漏れ日と春風のもと、ひとびとがゆったりと
逍遥していた。
null
ねこを驚かせてしまったかしら?
null

» 続きを読む

カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年04月 08日

 岐阜 恵那市の坂折棚田


恵那インターから白川町に向かう途中、坂折(さかおり)棚田の
看板があったので、寄ることにした。

棚田は日本の原風景として、写真にもよく取り上げられる。
時間が無かったので、棚田を見渡せるところから撮影した。

null null

null null

あまり綺麗に撮れなかった。


四季折々の美しい坂折棚田の写真はコチラからどうぞ
 ↓   ↓
NPO法人 恵那市坂折棚田保存会



カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 53 | 54 | 55 |...| 76 | 77 | 78 || Next»