2010年08月 31日
長野県 戸隠 「小鳥の森」
戸隠から黒姫へ向かう高原のルート、県道36号に車の行列ができている。
戸隠側にはお蕎麦屋さんが立ち並ぶ中社、森林植物園やキャンプ場、
黒姫側にはブルーベリー〜とうもろこしなど果物・野菜の直売所など、
観光客にとってさまざまな磁場が点在しているが、冬季以外はスイスイ
走れる道が渋滞しているのは、この先にある戸隠奥社によるらしい。

最近、パワースポットとして急浮上した戸隠奥社。
6月に明治神宮の菖蒲田をみにいったときも、受付でのっけから「清正井の
見学は整理券を受け取ってください」と切り口上で言われたっけ。
私だって“神頼み“的な気持ちはたっぷりある。
けれど、パワースポットと聞くといっせいに押しかけるって…。( ̄O ̄;)
生来のアマノジャク気分がむくむくとわき始めたころ、現れたのは「小鳥の森」。
ピッツァやパスタを供してくれるログハウスの店だ。
以前からお店の存在やエピソードは聞いていたが、これを機会に
一服することに。私たちの後からも、どんどん車は駐車場に入ってきた。
店には靴を脱いで入る。吹き抜けの天窓や出窓のおかげで、明るい室内。
ヤマネの写真に心が和らぐ。
ピッツァが自慢の店だが、お昼をいただいたばかりだったので、
ケーキとコーヒーを頼んだ。
チーズケーキとクレーマ・カタラーナ。どちらもやわらかく煮たりんごが
添えられて。
木製スプーンの持ち手に彫られているのは、小さなフクロウ。
ざっくりしたタッチに味がある。
外を見ると、車はまだつながっていた。
けれど、この店に寄ったおかげで、心のゆとりを取り戻せた気がする。
ありがとう。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年08月 30日
戦艦大和の呉は軍港
広島から呉線で40分。
呉駅は港に隣接していて、1キロほどで海に出る。
まず目立つのは、戦艦大和ミュージアム。
立派な建物で、案内嬢も美人で洗練されている。
有料なので、無料のところで帰ってきた。


海に突き出る公園の先端部分は、戦艦大和の前方左半分の甲板を
実寸で忠実に再現している。

呉は軍港で、実物の潜水艦も展示され見学ができる。
海上自衛隊の案内嬢もかわいい子ばかりだった。




●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年08月 28日
近鉄奈良駅
待ち合わせ場所は托鉢僧の間
行基の像がある噴水の前はいつも托鉢僧がいる。


奈良マラソンのキャンペーンで遷都君も動員されていたが、
中は、相当暑いだろう。


昼ごはんは大仏きつねうどん、680円。
ここは、ねぎや揚げ玉、こぶが自由にトッピングできるので、お得な感じがする。


帰りは、JR奈良駅まで行って京都に出たが、単線で時間もかかる。


近鉄のほうが便利だと思った。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年08月 10日
鳥取県 米子鬼太郎空港へ降りる
鳥取の米子へ向かう飛行機に乗っていたら、
「米子鬼太郎空港到着は定刻の8時25分を予定しております。」
との機内アナウンスが聞こえてきた。
航空券には米子としか表示されていないので気がつかなかったが、
考えてみれば米子空港と云っても、その敷地の大部分も空港ターミナルビルも
境港市に位置している。
境港市は水木しげる氏の出身地ということで造られた水木しげるロードは
既に有名な観光名所になっており、それにあやかって空港にも鬼太郎の名前を
付けたのだろう。
調べてみると今年の4月26日に愛称の命名宣言をし、
7月24日には水木しげる氏も参加して命名記念式典が開かれたそうだ。
鬼太郎親子と一反木綿の像や鬼太郎親子のオブジェ等がビル内に設置され、
夏休みで利用の増えている子供たちは喜ぶだろうとは思う。
●米子空港 公式サイト
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年08月 07日
原爆投下時間に広島に到着
早朝羽田を経って広島空港に。
送迎バスでレンタカー会社に着くと、原爆記念日の実況がラジオから流れている。
何時に原爆は落ちたのですか、と受付のかわいい女性に聞くと、
「八時十五分です。黙祷をしました。」
淡々とした答えにただ沈黙するしかなかった。
八時二十一分に空港の外に出たのだから、飛行機が空港に着いたのは
八時十五分頃だ。
何か意味があるのかも知れないと思い、帰りに平和記念公園に寄ってみた。
外国人も大勢いて、交通渋滞もあったが、初めての原爆ドームだった。




●原爆ドーム 公式サイト
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年07月 18日
石川県小松市 安宅の関と創作料理屋
小松空港近くの安宅関に寄った。




駐車場の前に、和風創作料理の店があったので寄ってみた。
鰹のたたき定食を頼んだが、量が多くて食べきれなかった。
あらかじめ、量が多いので減らしましょうかと言われていたのだが、
欲張ってそのままたのんでしまった。


世田谷出身のオーナーで、最近お店を出したようだ。奥さんや娘さん、
家族みんなで親切に応対してもらった。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年07月 11日
角館 俳優・山谷初男さん宅訪問
早朝、新幹線こまちで角館に到着。
駅からそう遠くないところにある俳優山谷初男さんの別荘と小劇場を訪れた。
山谷さんは角館出身で、駅前にあるやまや旅館がもともとのご実家。
時々角館に帰って、別荘や小劇場の手入れをされている。親切に迎え入れて
いただき、コーヒーもご馳走になりました。


小劇場の看板は永六輔さんがお書きになったもので、昔のやまや旅館を移築
して作ったという立派なもの。

今回、この物件の売却をされるということでの訪問。別荘についても売却を
予定されています。
後日、Webに掲載しますので注目してください。

角館は武家屋敷もある歴史文化の薫り高い落ち着いた町です。


稲庭干うどんの本場ということで昼ごはんを食べました。


●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年07月 02日
近鉄奈良駅から平城京跡へ
京都から近鉄で奈良駅に。

待ち合わせ場所は、托鉢のお坊さんの間。

帰りに大和西大寺で降りて、平城京を見たいと思ったのだが、
人身事故でダイアが大幅に乱れている。
そのまま京都に帰ることにして、電車の中から平城京跡を撮影した。


線路の右にも左にも館が立ち並んでいる。


平城京はかなり広かったのだろう。
ここが、都心の始まりだったのだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年06月 29日
箱根登山鉄道
梅雨の時期にもっとも美しくなるあじさい。
あじさい電車とも呼ばれる箱根登山鉄道に乗車。
標高が高いせいか、あじさいはまだまだ見頃を迎えていませんでしたが、
それでもちらほら咲いている色とりどりのあじさいはきれいでした。
運転士さんと共に。

ピンボケでごめんなさい。

下車した宮ノ下駅では山とあじさいのコントラストがきれい。駅の看板まで色を添えている感じです。
天気があまり良くなかったのも少し雰囲気があるかも。

宮ノ下駅から少し降りたところに素敵なカフェを発見しました。
早速寄り道。。。
ベランダからの山の風景も見ごたえ十分。


いまどきっぽいカフェですが。

実はここは今は無き、有名な奈良屋ホテルの伝統を受け継いだカフェなんです。

私は奈良屋ホテルを知りませんでしたが、ずいぶん由緒のある旅館だったんですね。
今はその姿が見れないかと思うと残念です。
その後の宿での風景を一枚。

箱根は今も昔と変わらない、豪華なものもありますが、ほっとできる静養地です。
温泉も豊富でゆったりとした時間が流れています。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年06月 24日
下田で出会ったオーストラリア美人
南伊豆から足を伸ばして石廊崎に行ってみた。10年ぶりぐらいかもしれない。


暗くなってきたので、下田で車を止めて食事をすることにした。


繁華街は値段もよさそうなので、人通りの少ない奥のほうの小さなお店に
入ることにした。

お客は一人もいなくて、テレビの音もうるさいぐらい。
カウンターで一人わびしげに食事をしていると、外国の女性が一人で入ってきた。
恥ずかしそうににっこりとしながら、サカナ・・・とか何とか、注文している。
刺身に、ソースをかけそうになって、あわてて亭主がカウンター越しに、
醤油と差し替えたりと、お店もてんわやんわ。

にこりと笑う顔がとても愛らしかったので、写真を取らせてもらった。
シドニーから来た、ゴン何とか、という人。わさびがきつかったようだ。

場末の店に入ると思わぬことがおきるので面白い。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



