«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 58 | 59 | 60 |...| 76 | 77 | 78 || Next»

 2010年06月 03日

 35年ぶりの三宅島


学生時代の夏休みに訪れて以来35年ぶりに三宅島へ行って来た。

その時はバードアイランドのキャッチフレーズが付いていて、
緑に覆われた美しい島だったことを記憶している。

三宅島には早朝5時に着く
(三宅島には早朝5時に着く)

その後、昭和58年の噴火により、
島内で一番賑やかだった阿古の集落が溶岩流に飲み込まれ、
四百軒近い世帯が埋没してしまったことも覚えている。

この時は奇跡的にただの一人の死者も出さなかったそうだが、
その跡地の溶岩原には遊歩道が巡らされていて、
当時の小学校や中学校が2階まで溶岩に埋もれたままの姿で残されていた。

溶岩原の下には400軒の家屋が埋まっている 溶岩に埋もれた集落の跡地を歩けるようになっている
(左:溶岩原の下には400軒の家屋が埋まっている
 右:溶岩に埋もれた集落の跡地を歩けるようになっている)

中学校は2階まで埋まっている 溶岩に埋もれた小学校
(左:中学校は2階まで埋まっている  右:溶岩に埋もれた小学校)

溶岩原に頭を覗かせているのは小中学校
(溶岩原に頭を覗かせているのは小中学校)

そして、平成12年の噴火では有毒ガスが発生し、
全島民が避難したことは記憶に新しい。

この時に堆積した火山灰が泥流となって島のいたるところが埋め尽くされ、
豊かだった緑の樹木は立ち枯れてしまった。
山の斜面一面が白骨化した樹木に覆われている景色は地獄のようだ。

廃墟となった建物 泥流により立ち枯れた樹木
(左:廃墟となった建物   右:泥流により立ち枯れた樹木)

それでも地表は新たに芽生えた草や潅木によって緑に覆われてきている。
避難していた島民も戻り、ガスの高濃度地区以外では普通に生活している。
自然の猛威の前には無力ではあるが、
人間のたくましさ、強さもなかなかのものだと思った。

神社は再建されている 白骨化した樹木
(左:神社は再建されている   右:白骨化した樹木)

カテゴリー: 風景
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年05月 31日

 山中湖の文学の森


山中湖畔の文学の森に、寄ってみた。
広大なエリアに、三島由紀夫や徳富蘇峰の館がある。
他に情報館や公園などとても広いエリアだ。

null null

null

三島や蘇峰の館が何であるかわからないが、情報館は立派な図書館で、雑誌も置いてある。
残念ながら、リゾート物件情報は置いてなかった。
隣接の尋常小学校は自習室になっている。

null null

null

小道づたいの木々に名前が書いてあるので、木の種類を覚えるには便利だ。
以前図鑑を買ったが、なかなか覚えらないので、実物をみると覚えられるかもしれない。
null null

null null

null null

null
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




高知龍馬空港に着いてからは、やたらと坂本龍馬のポスターや幟が目に付く。

高知の市街地へ出てもヤッパリ坂本龍馬だらけだ。

桂浜 浜

高知へ来た以上、一応、観光名所となっている桂浜へ行って見たが、
平日にもかかわらず龍馬像の前には沢山の観光客が群がっていた。 

龍馬像

私は幕末の人物の中では新撰組の土方歳三贔屓なので、
龍馬像の前に立っても何の感慨もなかったが、
若い女性の観光客たちなどは感激して騒いでいた。

龍馬像正面から 龍馬像後ろから

土佐には長宗我部元親、山内一豊、板垣退助、岩崎弥太郎、武市半平太など
歴史に名を残す人物が沢山いるのに今は、坂本龍馬一色だ。

龍馬センター

やはり、NHKの大河ドラマの影響は大きいのだろう。
カテゴリー: 風景
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年05月 21日

 酒田市内。これからお祭り


早朝に庄内空港に到着。

そのまま酒田市内に入ったら、ちょうど酒田祭りの日、普段より人は
多いが、あいにくの雨で出足は遅そうだ。
null

酒田駅で電車を待っていたら、会場に向かう行列に出会った。
null
午後には山車も出るらしい。


0番線の羽越線で新庄に向かう。
null







カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




その年の天候によって左右される紅葉と違って、新緑の美しさはいつの年も
間違いなし、と言ったひとがいた。

遅い、早いはあるけれど、たしかにそうだ。
仙石原の湿生花園でも、もえるような新緑に花々が映えて、美しかった。

満開を迎えたクリンソウ、ドイツスズラン、ズミ、アズマシャクナゲ。※5月16日
時点。ピンボケご容赦。
null null
null null

「芦の浮船」など、品種ごとに優美な名がつけられたカキツバタはこれから。
null null

信州ではおなじみのミズバショウやニリンソウは、ここでは終わっていた。一方、
レンゲツツジやコマクサは、”本場”より1カ月は早い。
null null

いのち萌ゆるは植物だけじゃない。注意:ムシの苦手な方は、写真を大きくしない
ほうが無難かも。^^;
null


箱根町立箱根湿生花園は1976年、開園。
地元の植物だけでなく、全国の湿地帯や高山から収集した植物(海外の品種も
少数)を、わかりやすく名札をつけて提示している。

生きた植物図鑑のような園だが、今の時期はある目的で足を運ぶひとが多い。

目的とは、青いケシとの邂逅。
null
咲き始めの1、2輪をみることができた。

青いケシは標高3000m?5000mのヒマラヤやチベットに自生。
幻想的な青の色に魅了されるのか、毎年の開花期には見物客が集中、花の
周りをカメラの三脚で占拠しないようにと警告の看板も立てられた。

大阪市の植物園「咲くやこの花館」でも開花がニュースになっているが、
咲かせた場所は冷房室とか。
ネットで調べていたら、種から花を咲かせるまでの苦労話や、何度トライしても
ダメだったなど、悲喜こもごもがつづられたブログにいくつも出会った。青いケシ、
なぜか高温多湿の関西圏に熱心なファンが多いようだ。


かなわぬ夢だからこそ、力を尽くして追い求める。そんな気持ちにさせてくれる
花なのかもしれない。
null










カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




東京ではとっくに終わってしまった桜だけど、今頃は北海道の函館あたりで
満開を迎えているようだ。
今さらながら、この春の桜は花期が長かったと思う。


例年なら3月下旬の開花が寒冷前線によって遅れ、咲いたと思ったら、再び
寒冷前線の襲来。これが繰り返されて、花は散ることなくキープされたまま、
4月半ばまで咲き続けた。

写真は、さまざまな品種の桜がつぎつぎに開花する広大な庭園を眺めながら
食事ができる白金・八芳園の2階にあるレストランのオープンテラス。
4月の2週目、本来なら葉桜の時期、満開の桜に出会えた。ラッキー!
null
・・・ではあるのだが、この日は朝から気温が低く、日が暮れると風も出てきて、
体感温度は5℃くらい!テラスには大型のパラソルヒーターが何台も登場、
電気ひざかけまで用意され、コートを着たままのディナーはさながらガマン大会の
様相(アンチ・エコでもある)。
null null

階下のテラスではテーブルクロスが寒風にはためいている。
室内からバンケットのざわめきが聞こえたが、屋外に出たひとは寒さに
おののいてすぐ室内に引き返すだろう、と写真を撮った矢先、扉が開けられ
たくさんの人びとが出てきた。案の定、すぐに思ったとおりの展開になった。
null null

この3週間後。4月最後の日は湯沢出張。
null
まちの桜も山の桜もいっせいに満開を迎え、山々の残雪との対比がきれい
だったけれど、平日のためか、まちを歩くひとも車もない閑寂な雰囲気は
もっとよかった。


5月の連休時、長野県飯綱町のしだれ桜。
首都圏より1カ月遅れて春が到来するこの町でも、例年より遅い開花と
いう。それほど大きい桜ではないが、下から見ると桜色の滝が降ってくる
ようで、なかなかの迫力。
null null

同じ飯綱町の果物の産地・丹霞郷でも、例年は連休にモモやアンズなどの
花が見ごろとなるのにほとんど開花しておらず、馬が一頭、草を食んで
いるだけ。右の昨年の写真と比べてみてほしい。
null

同じく長野・飯山の西大滝ダムあたり。菜の花と桜のコントラストが美しかった。
null null

大自然の中でみると、犬と散歩するひとにすら、時間・空間ともに
気持ちのよい豊かさを感じるのはなぜだろう。
null



前出の丹霞郷の開花は、連休の後半に続いた高温によって”挽回”され、
一挙に進んだと聞くが、その後、だいぶ経った現在も、温かくなったり
寒くなったりを繰り返しているようだ。

花や野菜だけじゃない、私たちの健康にまで関わってくる天候不順は、
今後も続くのだろうか?


カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年05月 05日

 草津の温泉落語


草津湯畑前の湯もみ会場で落語をやっている。
千円だが、あまり面白くないと思ったが、笑いのツボは人それぞれ・・・。



草津温泉らくご→公式サイト
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年05月 04日

 渋滞の関越道


やっとのことで、佐久平スマートインターチェンジに着いた。
ここの出口はわかりにくい。




※『スマートIC』とは、SA(サービスエリア)、PA(パーキングエリア)、
BS(バス停)に設置するETC専用のインターチェンジ。

佐久平スマートIC佐久平スマートIC → 公式サイト
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




寒暖の差が激しすぎる今春。

桜の花期が長びいていた東京から安曇野市を訪れたら、こちらも
開花を迎えていたので、不思議な感じだ。

大王わさび農場では、冬枯れの木立に桜が満開になっていた。
遊歩道がつくられ、散策コースは縦横に伸びている。
null null
どこからともなくよい香りが漂ってくると思ったら、梅も終盤の花を咲かせていた。

わさびの花も、ちょうど満開だ。わさび田の手入れをするスタッフ。
null null


農場の中には、創業者夫妻の胸像や巨大なわさび、裸婦など、随所に
ブロンズが配置されている。
わさび田を前に語り合う少年少女のブロンズ。この構図、どこかで見たような?
null
3月下旬に取材で訪れた、お隣りの大町市。山岳博物館だ。
こちらはカモシカがまちを見おろす。
この後、再び博物館にも寄ったけれど、桜の蕾はまだ固い。
null

8世紀、中央主権に逆らい、抹殺されたという首領「八面大王」を
まつったというほこらもあった。
null null


ひと休みは、農場を見わたす高台の茶屋で。
わさび蕎麦、わさびジュース、わさびの天ぷら。
null null

春の匂いを嗅ぐ看板猫?お腹が大きかった。
null null
夫?猫とともに、わさびのソフトクリームを手にしているお客さんに
しなだれかかる。

お客さんが冗談めかしてソフトを猫に向けた途端、すばやい猫パンチで
クリームの部分を奪った。

観光シーズンともなると、あちこちでこのような光景が繰り広げられるのだろう。
猫たちの”稼ぎ時”まで、あと少し…。





カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年04月 18日

 福井 若狭・鯖街道と熊川宿


京都から、朽木を経て若狭・小浜にいたる道を鯖(さば)街道という。
桜も満開で、ところどころに鯖を売る店が並んでいる。
null null

滋賀県から福井県に入ると、若狭の町の熊川(くまがわ)宿になる。
昔、宿場町として栄えたところで、平成8年に国が定めた「重要伝統的建造物群
保存地区」として認定されて以降、伝統的町並みの復元に力を入れる。
null null

下の写真の奥は、熊川宿の資料館。昭和15年に熊川村役場として建てられた。
null null

道の駅もあり、街並みも少しずつ整えられている。
null null

若狭や小浜はもともと滋賀県に属していたらしく、京都や大阪の影響を
強く受けている。
鯖街道の旧道に熊川宿がある。

null null
null null

カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 58 | 59 | 60 |...| 76 | 77 | 78 || Next»