2009年03月 28日
留寿都(ルスツ)はワールドワイドなところ
千歳から留寿都へはバスで2時間ほど。
今年は雪が少なく、スキーシーズンもそろそろ終わりだが、
1時間ごとに2社のバス便がでているから、利用者も結構いるみたい。
台湾や韓国からの旅行者が多いようで、別荘分譲はオーストラリアの会社も
参入している。
一時は外国の人で不動産も動いたが、最近は厳しいようだ。

帰りにバスの休憩場所「きのこ王国」で、きのこ汁(100円)を食べたが
安いうえにおいしかった。
缶コーヒーなども100円と良心的だ。


支笏湖を左に眺めながら、帰ります。



●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年03月 14日
横浜駅「はやぶさ」 ラストラン一日前
昨日、JR横浜駅で電車を待っていたら、向こう側のホームがやけに騒がしい。
何人もの駅員さんが、ホーム上に集まった夥しい人びとを太いロープで規制
している。
警官もいて、ものものしい雰囲気だ。
人びとはカメラを手に同じ方向を向き、入線する電車を待ち焦がれている様子
だから、やがて鉄道ファンとわかった。
新型の列車でも、通過するのだろうか?
時間に若干の余裕があったので、乗車を遅らせ、向かい側のホームの様子を
見ていたら、人垣ごしにゆっくり進入してきたのは、ブルートレイン(゚〇゚)。
春のダイヤ改正で廃止になるというニュースを聞いたばかりだ。
人びとは、ブルートレインとの別れを惜しむために集まっていたのだ。
望遠つきの一眼レフや携帯のカメラを構える人、列車に手を振る人、
拍手をする人、じっと眺める人、運転士さんに話しかける人・・・。
興奮の最中にいながらも思い思いのやりかたでブルートレインにお別れして
いる人びとを見ていたら、こちらまで胸が熱くなった。
ブルートレインといえば、1980年代後半に東京~九州間を往復していた
「カートレイン」。
貨車に車を積み、人は運転の労苦から解放されてゆったりと寝台車の旅を
楽しめる。青い車体の寝台車は旧A寝台と聞いた。
19時に東京を出発、途中、広島に寄り、終点の北九州・東小倉駅には9時ごろに
到着。
下りを2回、利用した。出発駅は1度目は新橋(汐留)駅から、2度目は恵比寿駅
だった。
道中、「フォー」とか「ピー」「スー」「ガッタン」など鉄道特有の音と振動があり、
何度も目が覚めたが、車窓から眺めた深夜の広島の町や夜明けの瀬戸内海が
印象に残っている。
’90年代に再び利用しようとしたら、廃止になっていた。
料金が片道15万円(2人+1台)ほどと(小倉→有明間フェリーの特等料金と
ほぼ同じ)比較的高額なうえ、車の積載制限もあったためか…。
あとで調べたら、この列車は前日(3月12日)16時に熊本を発ち、ここ横浜着
午前9時35分の「はやぶさ」とわかった。終点の東京へは10時着。
13日の熊本発で半世紀の歴史に幕を閉じるというから、昨日見た列車は
熊本発としては、最後から2番目の走行だったのだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年03月 07日
のれんのある佐原駅辺りは江戸風味
潮来や佐原は、利根川沿いで、別荘も川沿いに建っている。
水郷として水上バスや小舟が行きかう粋なところだ。
佐原駅で電車に乗るのは初めてだが、
藍色に染められたのれんが駅にかかっていた。
列車に乗った女子高校生に、学校の場所を聞いたら
山の上にあって、駅から更に自転車で向かうのだが、
周りには何もないまるで山城みたいなところだと言っていた。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年03月 05日
ぐるっとちくら 巡回バス
早朝の東京駅から白浜行きのJRバスに乗る。

空席も多く、ゆったりと後ろのシートに腰掛けた。
途中、東京湾の海ほたるで10分の休憩がある。


物件の近くにバスが止まるので、降りた時は良いのだが
帰りはJRバスは使えない。路線バス乗り場を教えてもらい、
見つけたら、あと15分位で千倉行きのバスがやってくるようだ。
待っていたら、予定より少し早くバスはやってきた。


スピードも結構早く、時刻表どおりの運行ではない。
もう一人お客を乗せて、あっという間に千倉駅に到着。
いくらですか?と聞くと、
「無料です」。
千倉のバスは無料なのだ。
※「ぐるっとちくら」について詳しくはコチラ
↓ ↓ ↓
http://www10.plala.or.jp/suyukio/974.htm

千倉から各駅停車で岩井まで出て、ここから特急さざなみで
東京へ。

ところが、京葉線が事故か何かで上下線不通になって、
途中で降ろされてしまった。
千葉の駅で食事をして、乗り継いで帰ることになった。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年02月 23日
日向市細島 勤皇の志士の墓
日向の駅から,7キロほどのところに細島灯台があり、景勝地になっている。
小さな食堂兼お土産やがあるだけだが、眺望はとてもよい。
灯台から少し駅方面に戻ったところに、黒田藩士の墓がある。
薩摩藩の内紛による寺田屋事件で加勢した黒田藩士が途中で殺されて
ここに流れるついたのを弔ったみたいだ。
役人の追求を恐れて、没年をごまかしたりしているらしい。
日向に行く途中西南の役の激戦地などもあったが、
地元の人は西郷隆盛が、鹿児島で自刃したなど信じていない。
西郷の人物像も実際とは違うのだと言っていた。
本当のことは、現地の人たちの方が正しいのかもしれない。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年02月 19日
塚原卜伝大河ドラマ出演なるか?
鹿島の駅に早朝バスで着いた。
ここは鹿島神宮のすぐそばだが、駅前には何も無い。
観光協会があるので、喫茶店はあるかと聞いたら、
近くにあるがまだやっていないとの返事。
塚原卜伝(つかはら ぼくでん)がこの地の出身みたいで、
大河ドラマ決定へのキャンペーンポスターがあった。


しばらくして鹿島臨海鉄道で、長者が浜へ。
ここも何も無いところだが、ハワイ一色の喫茶店が開いていた。
店内には、フラダンスの大パーティーの写真が所狭しと飾ってある。
この辺りは、フラダンスをする人が沢山いるようで、
毎年この喫茶店で一大イベントが行われているようだ。


●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年02月 15日
村上市岩船町に日本遺産発見!
マックスで東京ー新潟に直行。
そこから羽越本線で村上駅の一つ手前岩船町駅で下車。
バスかタクシーで現地に行こうと思ったのだが、ここには何も無かった。
駅そばに駐在所があったので、タクシーはありませんか、と聞いたら
そっけなく、無い、と答えられた。
仕方が無いので、電話番号を聞いて、外で10分ほどタクシーを待つことにした。
海の近くの町で、粟島という離島があるのだが、
ここの観光のキャッチフレーズが、”何も無い島”だとか。
とにかく何もないところだ。


だが、帰りに駅まで戻って見たが、なにやら倉庫風の大きな建物が建っている。
見ているとなかなか貫禄のある建物群が、散らばっている。
農協の倉庫らしい。
富岡の製糸工場跡が世界遺産候補に登録されたのなら、
ここは日本遺産候補に登録しても良いのではないだろうか?
地元の人はこの良さに気がつかないみたいだ。




帰りもMAXで、安い酒を飲みながら帰ることにした。


●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年02月 13日
南伊豆は花盛り
南伊豆町下賀茂温泉の傍らを流れる青野川の堤防沿いに植えられている
河津桜が見頃をむかえている。
ソメイヨシノと比べると花の咲いている時期が長いので、
今後一ヶ月くらいは楽しめるそうだ。
あまり花には興味はないのだが、
それでも少し濃い目のピンクの花びらが青空に映える景色を見ると
思わず車を停めて写真を撮ることにした。
この南伊豆町でも河津桜祭りがはじまり、
夜間にはライトアップされるとのこと。
少し下田方向に向かうと、今度は菜の花が一面を黄色に染めていたので
再び車を停めてカメラを向けることにした。

写真には撮らなかったがアロエの赤い花も満開状態で
あちらこちらに咲いている。
路傍には水仙の可憐な姿も目に付き、南伊豆は早くも花の盛りだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年02月 12日
信州大学感性工学科
信州大学に感性工学科という専科は正式には無いのだが、
繊維学部の先生が自由につけて使っているようだ。
工学と感性とはまったくかけ離れているようだが、
もともと学問には境界がないというのが先生の考えのようで、
専門的に分化しすぎて本来の学問の意義を失った今日の工学を
本来の姿に戻したいと述べられていた。
大学の中にある研究室に案内していただき
未発表の製品なども見せていただいた。
研究室には美人一人と卒業間近な学生さんが研究していた。
大学はとても広く、講堂は大正時代に作られたものらしい。
研究室からはゆったりと上田の街が眺められる。
※感性工学科は繊維学部の旧学科の一つです。
現在は、信州大学繊維学部の学部再編で新たにスタートした
9課程の1つに、「感性工学課程」があります。
大学院工学系研究科には、感性工学専攻が設けられています。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年02月 10日
淡路市北淡IC付近
淡路島は神戸からはバスで30分ほどで行ける。
神戸や大阪に通勤している人も多いという話を駐在所のお巡りさんに聞いた。
北淡ICを降りて交番で道を聞いたのだが、
行き先が遠そうだったのでタクシーを呼ぶことにした。
連絡はお巡りさんがやってくれた。

この付近は漁業が中心らしく、きれいな漁船が育波漁港に停泊している。
荒々しい海の男の町だと思っていたが、休憩をとった喫茶店のママが、
淡路の男は情けないと二人の年寄りを前に嘆いていた。



インターからは、三宮や大阪方面向けのバスが結構頻繁に出ている。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



