2007年07月 13日
幸福を求めて
帯広広尾自動車道を現在の終点の幸福インターを降りてすぐの所に
『幸福駅』がある。
かつて「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズで一大ブームとなり、
多くの人が「幸福行き」の切符を手に降車した駅である。
昭和62年に旧国鉄広尾線が廃止された後、木造の駅舎、プラットホーム、
ディーゼル車輛が2輌、当時のまま保存され、交通公園となっている。
今でも駅舎の前にあるお土産屋さんで「幸福行き」の切符が
販売されているせいか訪れる人は多い。
みんな幸せを求めてやってくるのだろうか?
幸福行きの切符は買えるけれど、幸福行きの列車は走っていない。
やはり幸福の駅へたどり着くためには自分の努力が必要だということだろうか…?
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2007年07月 12日
初夏に咲く馬鈴薯の花
十勝方面の現地調査で久し振りに北海道へ行ってきた。
どこまで走っても景色に変化は無く、
牧草地や馬鈴薯畑がひたすらに広がっている。
北海道に生まれ育った私には珍しくも無い風景だが、
この時期、6月中旬から7月中旬にかけて馬鈴薯の花がいっせいに咲き乱れ、
運転に疲れた目を和ませてくれる。
白い花はメークイン、うすい紫色の花は男爵系の馬鈴薯だ。
広大な土地にびっしりと馬鈴薯の花が咲いている景色はそれなりに美しく、
初夏だけの楽しみのひとつだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2007年07月 09日
吾妻郡嬬恋村
この地名の由来は1900年の歴史をさかのぼる。
太古の大和朝廷の時代、
蝦夷征伐のため大軍を引き連れ出陣したヤマトタケル(日本武尊)が
鳥居峠を越える時に失われた愛妻のオトタチバナヒメ(弟橘姫)を追慕して
「ああ吾妻(嬬)よ!」と嘆かれたと言う伝説に基づいている。
ロマンに満ちた妻恋うる村にある小さな静かな鎌原湖の湖畔に
ごろりと寝転んで、しばしの休息をとった。
途中、路に迷い尋ねた地元の人たちが皆やさしく、丁寧に応じてくれたのも、
そんな土地の歴史や想いが脈々と受け継がれているのだろうか。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2007年07月 08日
飛騨の白川郷に未到達
今日は、岐阜の飛騨市に現地調査、
少し足を延ばせば白川郷だから、行ってみよう。
松本から上高地に向かい、高山市に入り飛騨市方面に行く途中、
丹生川町で長寿水というのがあった。
ポリボックスをいつも持っているので、少し時間をとって汲んできた。


さて現地調査を終わったのが、午後6時過ぎ、
白川郷へはとても行けそうにない。
それどころか、東京にはどうやって帰ったらよいのだろう。
とりあえず、カーナビで北陸東海自動車道を目指す。
名古屋方面に向かっているうちに、午後8時になった。
東名ルート、中央ルート、一般道路ルート、いろいろ調べてみたが、
どれが良いかわからない。
誰もいないサービスステーションの奥に若い女性が事務をしていたので聞いてみると、
美濃加茂サービスエリアが大きいからそこで聞いたらということになった。
ところがその美濃加茂サービスエリアもほぼ閉店状態で、どうにもならない。
道路交通案内に調べてもらった結果、中央道経由が一番安く上がりそう。
途中車内で仮眠したから、到着は午前3時ごろになってしまった。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2007年06月 30日
久留里のもくもく村
久留里の町は城下町、
江戸時代からの井戸が街道のあちこちに湧き出ていて自由にのめるので、
ここでいつも水を汲んで持って帰る。
車にはいつもポリタンクを積んであるから、満タンにした。


久留里から富津に向かう途中、もくもく村の看板。
ログハウスの展示場らしいので、寄ってみた。
広い敷地に、ログハウスが数棟、
バーベキューテラスみたいなのも独立して出来上がっている。隣には、ドームハウスの喫茶店もあるみたい。
展示場の係りの人が、説明に出てきてくれたが、時間が無いので失礼した。
通行量が多いとは言えないところに、よくこんな展示場を作ったものだと感心した。



●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2007年06月 21日
Wonderful!西郷村(にしごうむら)
今日は那須と福島県の西郷村、2ヶ所の現地調査。
そして、南会津町の取材撮影で朝6時過ぎに家を出発!
途中、西郷村でオーナー様との待ち合わせ時間に余裕が出来た為、
周辺のリサーチに。
まず立寄ったのが、阿武隈川沿いに造られた温泉施設。
”スパリゾートあぶくま”白河インターから甲子温泉に行く途中、
約10km地点にある日帰り温泉と宿泊施設。
夏はプールもあり、メンバー優待価格で格安に利用できるシステム。
温泉に入る時間が無かった為、今回はパンフレットだけ頂いて出発!

次に訪れたのは、調査物件に隣接するビニールハウス。
声をかけて見学させてもらうと、中で2人の従業員の方と
ウチョウランを栽培していた。
和ランの一種で全長10cm前後の2?3株ずつ植えられたビニール小鉢が
棚一面に並び、出荷時期になったものを選び出し水をやっていた。
花は直径5mm程。近くの道の駅でも500円?1000円で売られていた。
近くの案内板を頼りに進むと阿武隈川の川原で行き止まり、
そこが”西郷瀞”と言われる景勝地だった。
現在の皇太子が那須登山の帰りに立ち寄られたとかで、
地元の名所のひとつになっているようだ。
阿武隈川渓谷は紅葉の景勝地が多いので、
紅葉シーズンに是非また、訪れてみたい場所でした。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2007年06月 20日
沖縄・サンマリーナホテルでくつろぐ
いつもあわただしい現地調査。
たまには、ゆっくりとリゾート気分を味わいたい。
と言っても、贅沢はできない。
そこで、考えたのが、海辺のホテルでお茶を飲むこと。
まだ、シーズンオフなので、客は少ない。
喫茶室など開店休業に近い状態、従業員だけが、うろうろしているのが実態だ。
ここに、出かければ、外部の人とわかっても、一流ホテルの扱いは受けられる。
案の定貸切状態で、ゆったりとお茶を飲むことが出来た。
外はまだ梅雨空だが、結構暑い、泳いでいる人も見かける。
夏シーズンを迎えるので、庭園も整備していた。
僅かな、時間だが、リゾート気分は味わえた。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2007年06月 20日
おんなの駅の美しい人
宮古島から那覇、恩納村へ。日帰りは結構きつい。
帰り道、「おんなの駅」という道の駅みたいなところがあった。
女の人しかいかないところかな、と思いながら、面白そうだから、寄ってみた。
女の人は多いけど、男もいる。


よく考えてみたら、ここは恩納村だ。
恩納村のおんなを使っているだけなのだ。
でも、ここ売店で飛び切り美人を見つけた。
どうしても写真を撮りたいので、無理して氷を注文したら、
いっぱいあずきを入れてくれた。
写真を取らせてもらって、
ブログに載せてもいいですか?
と聞いたら。にっこり笑って、小さくうなずいてくれた。


●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2007年06月 18日
清里・高原の町の神社と小学校
最近、神社仏閣づいている現調日記。
ついでに私も、というわけではないけれど、
清里にあるレンタル物件・02-208のすぐ近くに神社を発見。
御崎(みさき)神社という名で、
小さいながらも丸太小屋というところが開拓の町らしい。
ポールラッシュ博士が設立に力を注いだといわれる高根清里小学校も近い。
1972年、 高根東北小学校と八ヶ岳小学校を統合し、開校。設立趣旨は
「清里を知り、清里を愛し、清里を創る」。
首都圏の小学校と比べると本当にこぢんまりしているが、同行した
茅野市在住の管理人・宮沢さんは「僕には大きい学校に思えますが」と
はにかんだように笑った。
車中から写した手抜き、しかも校庭だけの写真でゴメンナサイ。
時間がなかった

以上、標高1000mあまりの高原の町に位置する神社と小学校のご紹介でした!
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2007年06月 12日
南伊豆
南伊豆の東側入り口にあたる”弓ヶ浜海岸”は、
その名の通り弓なりの白い砂浜で全長約1.2km。
日本の渚100選に選ばれており、
白浜、今井浜と共に伊豆3大美浜の一つに数えられている。
南伊豆の名産品と言えばアロエ。
健康ブームに乗って様々なアロエ商品が注目されているが、
ここ”南伊豆アロエセンター”には、世界のアロエ300種が集められた
温室や1万株のキダチアロエが栽培されている。
アロエ農園では、毎年12月から1月に鮮やかな赤色の花で埋め尽くされ、
空と海の青、葉の緑に色を添えている。
売店には、別名「医者いらず」と呼ばれている薬草でもある
アロエグッズが所狭しと並んでる。
南伊豆町には、石廊崎や波勝崎などの有名な景勝地が多い。
そんな中で、昔ながらの良さを残しているのが、
南伊豆の西の玄関口とも言える”伊浜”。
小さな入江にある漁港を取り囲むように密集した民家。
そして、それを取り巻く棚田。まさに日本の原風景が残されてる。
梅雨入り前の晴れた日に皆さんも是非、南伊豆に訪れてみて下さい。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



