2019年11月 19日
博多のパワースポット・住吉神社に行く
博多駅に立ち寄ることは多いが、駅周辺はあまり知らない。最近、神社に出向くと縁起がいいことが多いので、住吉神社に出かけてみた。歩いて、10分ほどとインフォメーションの女性の説明なので、歩いていくことにした。パワースポットで有名だが、願い事はあまり欲張らないで、商売繁盛だけにした。






博多にきたら、水炊きは食べたいと思っていたので、付近の水炊きのお店を捜したが、時間が早くてやっていなかった。それでもあきらめられないので、駅構内の水炊き店で食べることにした。




午前中は、博多ラーメンを食べたので、博多の食に触れることが出来た。



●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2019年11月 15日
紅葉の日光、侍屋敷とカレー
今年の紅葉はどこも冴えないが、ここ日光の紅葉は鮮やかだ。人でも多く、交通量も多い。明治初期、旅行随筆家イザベラ・バードが日本美の素晴らしさを海外に紹介した時、滞在したのがこの侍屋敷。老舗ホテルの金谷ホテルの別館だ。



隣接して、レストランもあり、ここで有名なカレーライスを食べた。料金は高いが、とてもおいしい。日光は外国人も多くどこを向いても外人ばかりだ。



風格のある観光地だ。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年10月 24日
三重松阪で憧れの松阪肉を食べる
京都・奈良方面の出張は、三重から入ると便利な場合もある。青山高原などの現地調査もあるが、松坂まで足を伸ばすことは少ない。今回伊賀から京都に入るので、松阪で一泊。夜遅くついたので、松阪牛が食べられるか心配だったが、一軒だけ営業していた。
松阪肉セットを頼んだが、松阪牛かどうかはわからない。前に、立ち寄ろうと調べたらステーキなど1万円もしたから、もしかしたら松阪の肉セットなのかもしれない。いつもより、一杯肉を食べて一応松阪牛を食べたことにしよう。
この店は混んでいたが、あたりは、バーや飲み屋の多いところで、人ではあまりない。客引きなども立っているが、お客はいるのだろうか?
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年09月 30日
東伊豆町で漁師料理を食べる
久しぶりに南伊豆まで現地調査した。行きは三島から修善寺に抜け、土肥から西伊豆海岸線を走って南伊豆に至る。
下田に立ち寄ったので、帰りは東伊豆の海岸線を走って東京に戻る。帰る途中地元の海鮮料理の食堂に入って昼飯兼晩飯を食べた。
漁港の近くで国道沿い、漁師料理と書いてある。定番の海鮮丼を頼んだ。他に客はいなかったのはオフだからだろう。
海は台風の接近で少し荒れている。海辺にあるので晴れていれば初島や大島がよく見えるだろう。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年09月 14日
浜名湖でウナギを食べる
今日は、伊豆方面から浜名湖に向かう。浜名湖までは4時間ぐらいかかりそう。現地に着いたら、引き返しても夜遅くなる。せっかくだから、着いたらウナギのおいしいのを食べて帰ろうと思う。
一段落して、うなぎ屋を探したが、本場にしてはあまり目立たない店が多く、一件目は休みだった。2件目の店に入って少し豪華なうな重を注文した。でも、特別にうまいとは思わなかった。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年03月 13日
北海道恵庭でジンギスカン食べ放題
美唄市からの帰り、新千歳空港近くの恵庭の札幌ビール工場内にあるレストランによってみた。ビールは飲みたいところだが、車の運転ではノンアルコールしか飲めない。
食べ放題にもいろいろあるのだが、4種類のラム肉食べ放題に挑戦してみた。結局一通り食べたらおなかが一杯になっておかわりができない。それでも生ラムが一番おいしかったので、生ラムをもう一セット頼んだ。観光バスも立ち寄る人気の場所だが、店内は誰もいなかった。
食事を終えて外に出るともうあたりは真っ暗になっていた。北海道の夜は早い。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2018年02月 18日
八ヶ岳で見つけた北欧風レストラン
まだ雪の残る八ヶ岳山麓。早朝北杜市に着いたが、最初の調査で車が雪にはまって動けなくなってしまった。近所の人が、ブルドーザーで助けてくれた。大幅に予定が狂ってしまい、昼ごはんも満足に食べていない。食事できる所を探していたら、広い敷地の奥に北欧風レストランが見えた。ちょっと近寄り難い感じがしたが、思い切って入ってみた。
レストランの室内も思ったより広く、入り口には受け付け表が置いてある。ざっと50から60人は入れそうな感じ、混雑するときもあるのかもしれない。最初の客で、室内には誰もいない。
メニューを見るとコース料理が並んでいる。説明を聞かないとわかりそうもないのだが、ホタテのグラタンを見つけ出し、それを頼むことにした。
あたりは雪の残る暗闇で、車で走りまわっていたら突然現れたレストランだが、北欧風レストランはこんな場所が似合うかもしれない。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2017年11月 10日
札幌はもうすぐ雪、ビール園で食事
札幌の駅を降り立つとビュービューと冷たい風が吹いている。もう冬の冷たい風だ。いつ雪が降ってもおかしくない気配。
バスに乗って札幌ビール園に立ち寄って見た。
平日で観光バスも見かけないのでお客はまばら。一番安そうなレストランに入って、昼のランチを頼んだ。ここでしか飲めない札幌ファイブスターのビールを頼んだらこれが結構飲みやすいのでグラスで2杯追加注文した。
北風がビュービュー舞う庭園を一回りしてまたバスで札幌駅に向った。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2017年09月 09日
広島のお好み焼き
山口での調査が遅くなり、新幹線は大阪までしか行かない。広島に見たい物件があるので、広島に泊まることにした。新幹線の駅で広島のお好み焼きを食べようと思ったら、どこも行列を作って順番を待っている。1軒だけ待たなくて良いお好み焼き屋があったので、そこで食事することにした。麺が一杯入っていて焼きそばのような気がした。
この後、迎えが来て広島の佐伯区湯来温泉(ゆき)まで行ったが、広島市内というよりは、日本海に近いのではないかと思うほど遠かった。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2017年03月 25日
湯沢は雪、温泉に入ってバイキング料理を食べる
朝快晴の東京を出発、途中高坂サービスエリアにはドッグランがあるので、寄って見た。ドッグランは大きくはないが、上下線どちらからでも利用できる。
高坂を出て水上近くまで来ると雪がちらついてきて次第に本降りになってきた。湯沢に着くと、雪は落ち着いてきたが、時々本降りになる。室内の撮影は問題ないが、外観の写真は、雪が小やみになるのを待ってしなければならない。まだまだ、スタッドレスタイヤは欠かせない。
一段落したので、沼田まで出て、ドッグランのあるカフェに向ったが、途中峠の温泉本陣の看板が目についた。このまま、沼田に出てもたぶん真っ暗になる。通り過ぎたのだが、引き返して温泉に入ることに決めた。食事もできそうなので、聞いたらバイキング料理で6時から可能とのこと。お風呂に入ると遅くなるが、食事も頼むことにした。
食事は結構豪華で、お腹は一杯になった。現地調査のあと、温泉に入ってバイキング料理を食べるのは、函館湯川の温泉以来だ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



