«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 136 | 137 | 138 |...| 145 | 146 | 147 || Next»

 2008年01月 23日

 古さと新しさの混じる銚子


銚子のマリーナは広くて立派だ。
目の前には千葉工科大学も新設された。
マリーナはまだ15%ほど空きがあり、小型船舶を持っている人には耳寄りの話。
こんなに東京に近い立派なマリーナがあるとは知らなかった。
空きがあるのももったいない。
大学にはヨット部もないとのことで、
海の目の前にある大学の学生にとっては不本意だろう。
海辺のレストランも学生の集まる飲食店も欲しいところだ。



これだけの施設があるのだから、うまく利用できると良いのだが・・・・。
近くに犬岩というのがあった。古いお寺も多いところだ。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年01月 23日

 銚子の夕陽と外川駅


銚子は歴史と文化に囲まれた魅力のある町だ。
あちこちに素敵なレストランや喫茶店もある。
魅力にさらに磨きをかければ、素晴らしい町になる要素を持っている。


夕方に着いたので、夕陽を見ることが出来た。
地球の見える丘公園の近くと東海岸あたりの夕陽は美しい。


途中NHKの連続ドラマの舞台となった外川駅に寄ってみた。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年01月 22日

 辛うまっ!小谷みそ


2008年最初の現調マンのお土産は、
メルマガvol.65の「営業マンドタバタ日記」に登場した
白馬のAコープで買ってきた“小谷(おたり)みそ”です。

昨年6月、次はぜひ小谷みそを購入しようと心に誓った現調マンが、
今回、大量の野沢菜とともに買ってきました。
(白馬に行くと知った他の社員から頼まれ…)

あたたかい白いご飯にのせて食べても
コチジャンみたいに(味は違いますが)調味料として使っても
とっても美味しーいお味噌です。


4種類の野菜が入っています。


次回のメルマガのプレゼントクイズに登場しますので、
どうぞお楽しみにっ!!畄ヽ(^O^*)

※現在応募受付中のプレゼントクイズはコチラから(1/31〆切)

カテゴリー: 現調みやげ
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年01月 21日

 白馬八方温泉 みみずくの湯


今年最初の現地調査は長野県白馬村。調査が終われば、勿論温泉だ。
白馬村には四つの泉質の異なる源泉があるが、
今回はアルカリ性単純泉の白馬八方温泉みみずくの湯へ行ってみた。

内湯・露天風呂ともに浴槽は一つで、それぞれ5人も浸かれば満員になってしまうほどの
こぢんまりとした温泉施設だが、とにかく露天風呂からの眺めが非常に良く、
目の前に白馬三山をはじめ、北アルプスの山並みを望むことができるようになっている。
お湯は無色透明で熱めだが、外気温が低いためか、比較的長い時間浸かっていられる。

入浴料は500円で休館日は木曜日。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年01月 19日

 宮崎の海岸線


串間市の都井岬は野生の馬がいる。
入り口にゲートがあって、400円取られた。

野性といっても柵はあるのだから、完全な野生とは言えない。
近くには、幸島というところがあり、こちらには猿がいるのだが、時間が無くて寄れなかった。
京大の霊長類研究所もあるようだ。

日南海岸は青島が有名だが、フェニックスも有名。
昔、フェニックスハネムーンという歌が流行って
新婚はみんな宮崎にやってきた時代があった。
今は、そのまんま東の知事人気で観光客も多いと
レンタカー会社のお姉さんは言っていた。

カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年01月 15日

 中央高速道・石川PAの悲劇?


「女性専用」という時代の波はパーキングエリアにも。
中央自動車道上り線・石川PAの、建物に向かって左側に「女性専用トイレ」を発見。

車を停めた場所はこの女性専用トイレに近かったので、私(一応、女性)には便利だった。トイレを出た時、年配の紳士が急ぎ足で来るので、「女性専用ですよー」と声をかけたら、「えっ!?」とびっくり顔。レストラン等の棟を隔てること数100m、紳士は、建物の一番反対側にある男性用トイレまで、専用トイレを怪訝そうに振り返りながら走り去った。

車からは専用トイレを“一望”。で、出発前に思わず観察してしまったのだが…。トイレの出入り口で「ハッ」と気付き、回れ右をする男性。誤って入ってしまい女性と遭遇したのか、ペコペコとお辞儀をしながら引き返す男性。小学校低学年くらいの男の子は、ズボンの前を押さえて数100mを猛ダッシュ中。

観光シーズンや連休中、最も混雑することで知られる石川PA。女性用トイレは長蛇の列、溢れた女性たちが男性用トイレにまで列をなしているのは何度も目撃したことがあり、そんなことから「女性専用」が誕生したのだろうが…。

下はトイレの外観。撮影ははばかられたので、車の中からこっそり撮った。しかし…上方の「女性専用」の看板、夜目ではほとんどわからない!



勘違いしてしまった男性たちが、本来の場所まで懸命に引き返すさまはお気の毒。もちろん女性だって、異性の闖入者はいやに決まっている。

周知は難しくても、PA内では「女性専用」と明確にわかるような改善策、ないものですかねえ?…
カテゴリー: ミステリー?
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




赤城はヤクザの本場、「赤城の月も今宵かぎり」の国定忠治も有名だ。
昔のヤクザは、地域の名主などをやっていて人から信頼を受けてる立派な人が多かった。
大前田英五朗(おおまえだ えいごろう)の墓は、立派なものだが、
場所は旧大胡村の市街地の一角にひっそりと葬られている。
写真を撮って帰ろうと、狭い道を歩きはじめたとき、
ちょうど英五朗の墓と向き合うように新しい墓が建っている。
名前を見ると、野村秋介と書いてある。

野村秋介とは遠い昔見覚えのある名前だ。
もう30年以上前に、聞いた記憶がある。
墓に刻んである墓碑を見ると国士と書いてある。
平成5年58歳でなくなっているから、私とそう離れていない年の人だ。
野村秋介がなぜ大前田英五朗の墓に眠っているのだろうか?
野村秋介とは、一体誰だったのだろうか?
そんな疑問を抱きながら、赤城神社方面に向かった。

» 続きを読む

カテゴリー: 名所・旧跡
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年01月 08日

 表参道・気になる猫


表参道・紀伊国屋インターナショナル(現在工事中)の
裏路地あたりでよく見かける三毛猫。
人懐こくってきれいな猫さんです。

知らない人がさわっても全然平気。

こちらは、レゾンの社員から絶大な支持を受けている
某とんかつ屋(ま○泉・青山本店)へ行く途中のお箸屋の猫トリオ。

看板猫さんです。
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年01月 07日

 和歌山・くじらの大和煮


日本人は古くから鯨肉を食べており、 鯨骨は縄文遺跡からも出土しています。
江戸時代の初め、紀州の太地で組織的な操業が開始され、
さらに日本独特の網取方式捕鯨法も開発され、
この漁法が急速に西日本の各地に広がり、
江戸時代中期に捕鯨業は各地で繁栄しました。

主な捕鯨場は、紀州(和歌山県)の太地・古座、 土佐(高知県)の津呂・久保津、肥前(長崎・佐賀県)の生月・小川島、壱岐(長崎県)の勝本、五島(長崎県)の魚目、 対馬(長崎県)、長門(山口県)の見島などでした。

現在も捕鯨発祥の地・太地町にはクジラや捕鯨に関する史跡が多く残り、
さしずめ町全体が捕鯨のテーマパークと呼べるかもしれないほどです。
そのなかでも重要な施設が“太地町立くじらの博物館”です。
ホームページはこちら http://www.town.taiji.wakayama.jp/museum/ 

さて、こちらは現調マンの和歌山のお土産、
「くじらの大和煮」です。


次回のメルマガのプレゼントクイズに登場しますので、
どうぞお楽しみにっ!!畄ヽ(^O^*)

※応募受付中のプレゼントクイズはコチラから(1/10〆切)
カテゴリー: 現調みやげ
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2007年12月 29日

 南房総市餅つきと参義民の碑


年末、館山の法務局に寄った後、旧丸山町で餅つきをしている農家に出会った。
珍しいので、写真を撮らせてもらったら、喜んで応じてくれた。
そのまま帰ろうとしたら、追いかけてきてみかんを沢山くれた。


このあたりには、農民一揆で、3人の名主が直訴して、斬首されたところがある。
1710年ごろの話だが、農民が団結して、税金を少なくしてもらうよう
代官を通り越して、直訴したので、代わりに首を切られたようだ。
いまの内部告発は何の責任もないばかりか自分だけ得することがあるが、
昔の告発は命がけだった。
歴史のあるところは、温かい人が多いように思う。

カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 136 | 137 | 138 |...| 145 | 146 | 147 || Next»