«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 106 | 107 | 108 |...| 146 | 147 | 148 || Next»


昨日は七夕。

ちょっと不安定な天気でしたけれど、織姫と彦星は無事、デートできた
のでしょうか?

昨年の八ヶ岳出張の折、清里の「ROCK」( (2008年7月の日記はこちら))で、
高い吹き抜け天井まで届こうかという巨大な七夕飾りに下げられた
カラフルな短冊がとても楽しい印象だったことから、この愛すべき日本の風習、
レゾンの膝元・表参道ではどうかな?と、ランチがてら町に繰り出しました。

ところが…。
七夕をモチーフにしたディスプレイは、笹飾りすら見あたりません。
クリスマスやハロウィンにはあれほど賑やかに飾り付けるのに、どうしたこと
でしょう?
”外資”ブランドの植民地だから?(>▽<;; …なんてね。

摂氏30℃近い気温の中、笹飾りをもとめて表参道?青山通りを彷徨。

ようやく、表参道のたもとにある交番の脇に1本発見。
null
交番らしく、交通安全系の願い事ですね。
null

もうひとつは、青山通り沿いにある児童館で。
null


これだけでした。

この時期、古くからある商店街などでは七夕飾りは当たり前で、時に
にが笑いするくらいゴチャゴチャしたものも見かけるのですが…。

この日本的なイベントをモチーフに、表参道だからこその斬新、かつ
魅力的なディスプレイが可能もしれないのに、季節感の欠けた
”お洒落な町”というのも、何か索漠としたものを感じます。


記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




天城湯ヶ島から土肥へ向かう国道136号線沿いにある
日帰り温泉『湯治場ほたる』へ行ってきた。

湯治湯ほたる

船原川の渓流沿いに建っているので、
この時期は宵になると蛍の舞う姿を見られるそうだが、
時間が早過ぎたのか、蛍を眼にすることはできなかった。

入浴料は1日で1200円、1時間だと700円(タオル付き)だが、
さすがに1時間だと長湯を楽しむことはできず、やや残念な気がした。

浴場の戸を開けると、誰も居ないと思っていたのに
湯舟の中に何人かの人影が見えるので不思議に感じたが、
良く見るとみんなお地蔵さんであった。

誰かいる?

屋根はあるが壁のない半露天風呂になっており、
外が明るく、お地蔵さんは影になって見えるので、
本当に人が浸かっているように見える。

お風呂に入るお地蔵さん

浴槽はプールほどもある広さを3段に仕切ってあり、
湯口から離れるほど温くなっていくようになっていて、
真ん中の段が私には適温だった。

渓流を眺める

もし、時間の制限がなければ下の段の温めのお湯で、
ゆっくりと浸かることができたのにと思うが、
船原川の渓流を眺めながらの温泉浴は充分に楽しめた。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




湯遊ランドはなわは湯岐温泉干泥の湯を引き込んだ日帰り温泉だが、
第三セクターの運営でレストランや宿泊施設も併設されており、
比較的、規模の大きい施設だ。

湯遊ランド はなわ 

平日の午前中だったので空いているかと思ったが、
地元の年寄りで結構賑わっていた。

湯遊ランド はなわ 入口

内湯・露天風呂ともに加熱のうえ循環式になっているが、
浴槽が広いのでゆったりとした気持ちで温泉浴を楽しめる。

内湯

露天風呂も周囲を丙で囲ってあるが、広いので圧迫感はなかった。

露天風呂1 露天風呂2

お湯はアルカリ単純泉が適温に調整されており、
ゆっくりと浸かれ、長湯も楽しめるが、
洗い場のシャワーの温度が熱くなったり冷たくなったりと一定しないのが
気になった。

入浴料は800円と公営の施設にしては高いほうだが、
脱衣所にもテレビが置かれている等、
ゆっくりと過ごせるように工夫はされているようだ。

キャンプ場やダリア園も併設されており、シーズンになればかなり賑わうそうだ。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年07月 05日

 銀河鉄道に乗る


盛岡で降りて、花輪線の安比高原に向かう。

盛岡駅で、「花輪線は銀河鉄道線のホームからお乗りください」と
アナウンスがあったので、階段をぐるぐる下り、一旦改札をしてから
銀河鉄道にたどりついた。


正確には好摩(こうま)駅までが銀河鉄道で、そこから分かれて
花輪線に入るのだが、ここに来るまで銀河鉄道があるとは思わなかった。


途中、渋民駅があったので、啄木の生まれたところだと思い、写真を撮った。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




盛岡駅で途中下車。

いつものように観光案内所で歩いていける名所と名物の場所を教えてもらった。

賢治の本の出版元で、資料館もかねている光原(こうげん)社と
「啄木 出会いの道」がおすすめコース、
名物は盛岡冷麺と決めた。

前回はわんこそばを食べたのだが、「一人では不利だ」と思ったので、
盛岡三麺の一つ冷麺で腹ごしらえ。
(前回の様子はこちら



賢治の資料館・光原社のイーハトーブ通りまで10分ほど。


陶芸品や織物などを販売していて、喫茶店もある。


オープンになっていて写真撮影も自由。さすがに賢治の資料館だ。


帰りは北上川沿いの「啄木 出会いの道」を通って駅まで。


啄木と節子の短歌などが碑となって並んでいる。



盛岡から大宮まで「はやて」に乗って帰ると、大宮駅の湘南新宿ラインで
人身事故。
現場を見るのははじめてで、電車の前に人が倒れているのかと思ったら、
ホームの後ろよりの電車の真中あたりの線路を懐中電灯で照らしていた。

生きていけない人が沢山いるという現実をどうしたらよいのだろう。
埼京線で帰る。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年06月 29日

 表参道 ソーラーな風景


梅雨の晴れ間、
お昼の表参道は真夏のような暑さです。

そこに、人ごみに紛れて、
怪しげなバッグを持った(背負った)サラリーマン風の4人組を発見!
すかさず後を追いかけながら、携帯電話のカメラをロックオン。
表参道で見つけた4人組

撮影するたびに「ピコッ!」と音が出るので、
気づかれて振り向かれないかとドキドキしながらの撮影です。

背中のバッグにソーラーパネル

2人がリュックサックタイプを、1人がショルダーバッグタイプで
楽しげに話しながら歩いています。

手提げバッグにもソーラーパネル

このカバンのメーカーのデモンストレーションだったのでしょうか?
パソコンや携帯電話のバッテリーがこのカバンで補えるのなら便利だし
普及していくかもしれませんね。(価格にもよりますが・・・)


※ナゾのバッグのサイトはこちら 
   ↓   ↓   ↓
http://japan.acgears.com/category/VOLTAIC-SYSTEMS.html


最近はマイバッグ(いわゆるエコバッグ)を持ち歩き、
買物時にお店のレジ袋をもらわない人も確実に増えていますし、
今、何か“エコ”なモノがカッコイイという風潮にもなってきている感じです。


表参道の交差点にある青山富士ビルでは
去年から毎日発電量が確認できるパネルが設置されています。

天気が良い日は、つい心の中で「発電ガンバレー」と思ってしまうのは私だけでしょうか。

今日も発電中

今朝8:30の発電量。

今日も発電ガンバレー!
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年06月 26日

 鳥取県 魚料理「海」


鳥取県琴浦町(旧赤碕町)の道の駅「ポート赤碕」に隣接して、
魚料理「海」という店がある。

道の駅「ポート赤碕」

魚料理が安くて美味いので、この方面に行った時は必ず立ち寄ることにしている。
店のすぐ下に赤碕港があり、港に揚がった新鮮な魚介類を食べさせてくれる店で、
いつ行ってもたくさんの客で賑わっている。

魚料理「海」

メニューはいろいろあるが、看板メニューは「海定食あみ」だ。
海定食あみ
850円でご飯と味噌汁に刺身(今回ははまち)、煮魚(今回はサバの味噌煮)、
揚げ物(今回は鯵のフライ)、焼き魚(今回は焼き魚ではなく鯵の南蛮漬けだった)、
漬物、果物とボリュームもたっぷりだ。

勿論、魚はその日の水揚げによって変わるので、
毎回、今日は何が出るのか楽しみにしている。

店内ではその日に水揚げされた魚も売られており、
今回ははまちが一本350円と格安な値段が付いていた。
はまち1本350円

国道9号線沿いの便利な立地なので大山方面に出掛けたときは是非、
脚を延ばしてみてはいかがでしょうか。
カテゴリー: グルメ
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年06月 25日

 名古屋の味噌カツ丼


名古屋駅で久しぶりに駅裏を歩いてみた。
ここは昔レゾン名古屋支店があり、昼ごはんはこのあたりで食べていた。

null

以前あったおいしいきしめん屋を探したのだが見つからない。
仕方がないので、駅地下で何か名古屋名物を食べることにした。

null null

きしめんと味噌煮込みうどんは、良く食べるので、今日は味噌カツで勝負。

結構、値段は高い。
null

でも、旨い。
null




カテゴリー: グルメ
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




串間から宮崎空港に向かう電車は単線。2時間に一本ぐらいしか発着しない。
null

しかも途中の油津駅で乗り換え、
null
次の電車まで50分近く待たなければならない。

年配の女性駅員が、堀川橋という寅さんの映画の撮影現場を教えてくれた。
往復30分ぐらいでいけるだろうとの話。

空き家だらけの商店街を経て、
null
吾平津神社通称乙姫神社がある堀川橋に。
null null
その先は海が見える。
null

急いで引き返したら、やっぱり30分でしたね、と先ほどの駅員さん。
null

油津は日南線の主要駅だが、乗降客が1日160人ぐらい。
宮崎交通のバスも止まるが、電車の着く直前に宮崎空港に向かってしまう。
やっと電車がやってきたが、この先、南宮崎で乗り換えると、
何時になったら空港に着くかわからない。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年06月 21日

 福島城跡と福島餃子


福島駅に途中下車。
null

駅の構内の観光案内のお姉さんに、歩いていける観光名所を聞くと、
福島城のあたりが良いと熱心だ。
おいしい食べ物は餃子で、宇都宮と張り合っているとのこと。

資料館を見学。予想外に小さかった。説明によると、資料館を右に曲がると
福島城跡に着くという。
null null

右に曲がって福島城跡を探すが、そこには県庁があるだけ。
職員に福島城跡はどこですか?と聞くが、わからない。

入り口の警備員に聞くと、この地育ちだが城など見たことがない、
でも何か看板はある。と不安な説明。
それでも、警備員は持ち場を離れて、神社のある看板のところまで
つれていってくれた。
同僚の警備員も合流して城跡探し。

看板を探し当て、やっぱりここが城跡だ!
と初めて気が付いたような感動の言葉。

null null

観光案内嬢の説明はたいしたことは無いと判断し、先ほど聞いた餃子探しに
方針転換。
歩いていたOLにおいしい餃子屋を教えてもらった。

期待にふくれ、焼きそばと餃子がお奨めとの事で注文したが、並というところ。
null null

一回りして駅に戻ると福島競馬のキャンペーンでミニチュアホースが2頭。
null

なんとなく、少し間の抜けたキャンペーンだが、
何事にものんびりしているのかも知れない。
福島は、なんとなく要領のよくないところのような気がする。
でも素朴な感じがする町だ。

そういえば福島城主の板垣氏は、天草の乱で討ち死に。
幕末は政府軍に囲まれて、城を明け渡したとか。


カテゴリー: 名所・旧跡
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 106 | 107 | 108 |...| 146 | 147 | 148 || Next»