2008年07月 26日
風雲上尾城・長野市信更町
長野市の南、信州新町に近い山奥には、古い家がひっそりと集まって生活している。
立派な家や土蔵も多い。甲府小学校の近くで、お年寄りに話を聞いたら、
この近くに上尾城の本丸があり、甲府小は二の丸だったとのこと。
5分ほどで行けるということなので、道を聞いていってみた。
本丸にたどり着くと、小さな社と看板が落ちていた。
この本丸の周りに屋敷が建っていて、犀川が昔はお城を取り巻いていたらしい。
戦国時代は、武田と上杉に挟まれて、どっちにつくか右往左往したらしい。
村上が武田に追われた後、平林が3代続いたが、その平林も東北に追いやられたと、
平林の家老職だったというお年寄りが話してくれた。
夕暮れで本丸は薄気味悪く、ガサゴソと草も動いていた。
後で聞いたら、マムシもいっぱいいるらしい。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年07月 17日
築地魚市場
今日は引渡しの準備で、魚市場のお客さんのところへ。
午前11時ごろといつも指定される。
このころにどうも魚市場は一段落するようだ。
特に前日は、漁師さんが一斉にストライキをやった日だから、市場はどうなっているだろう。


この時間帯は、いつも魚なんかは見かけない。
いるのは、外人と観光客ぐらいで、
あとは関係者が電動車をあちこち運転してあわただしく動き回っている。
普段と変わらない様子だが、ここにくるとどうしても海鮮料理を食べたくなってしまう。
値段は1500円くらいからで、ちっとも安くは無い。
市場の関係者は、観光客や外人が出入りするのをあまり歓迎していないようだが、
飲食関係のお店は、繁盛している。


●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年07月 15日
安曇野松川村 すずむしの湯
北アルプスの山際を通る安曇野アートライン沿い、
安曇野ちひろ美術館の並びに位置する
村営の温泉保養施設すずむし荘の日帰り温泉、すずむしの湯に行ってきた。
正確には天然ラドン馬羅尾天狗岩温泉すずむし荘という名称だそうだ。
村営なので入浴料が500円と安いが、
館内の掃除が行き届いており、清潔感があって気持ちが良かった。
内湯と露天風呂があり、どちらもそれ程広くはないが、
お湯が大量に循環されており、かけ流しに近い雰囲気だった。
露天風呂は庭を眺めるだけで、北アルプスの景色などは望めないが、
季節になれば夕べには鈴虫の声に耳を傾けながらの温泉浴を楽しめるようだ。
営業時間は朝10時から夜9時までで、第3木曜日が定休日。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年07月 14日
八ヶ岳・中村農場の親子丼
八ヶ岳南麓、清里のレゾン貸別荘の視察・点検に行った帰り道、
評判の高い中村農場で昼食をとることにした。
実は、先日
レンタル室の担当者が現地調査の帰りに行きそびれた話を聞き、
これはぜひ先に行って食べてやろうと思ったのだ。 ( ̄+∀ ̄)ニヤリッ

ランチタイムは12時?14時まで、
13時過ぎに着いたら、5組ほどが待っていた。
開店すぐは行列が出来るので時間の余裕をもって行くのがいいだろう。
さて、ちょっと待ったが無事順番がきて、いよいよオーダー。
すでにサイトでメニューはチェック済み、
何を注文するかはもう決めていたが、一応メニューを見てから注文。
店内はかなり込み合っていたが、
スタッフは少ない人数でテキパキと動き回り、料理もすぐに出てきた。
うわさの“親子丼”(¥945)

鶏肉と卵だけのシンプルな親子丼、
たっぷりの肉と、たっぷりで半熟の卵に濃い目のタレが絶妙なハーモーニー♪
鶏肉の“野菜餃子”(¥530)

あっさりした鶏肉と野菜の餃子、ジューシーで美味い!
腹ペコだったこともあり、あっという間に平らげてしまった。
すっかり満腹&満足し、
食後の腹ごなしに、店のすぐそばにある「八ヶ岳高原大橋」まで散歩してみた。


橋の真ん中から下を覗くと、ちょっとお尻の穴がムズムズする感じ。
(ある人は足の裏がムズムズするらしい・・・)


ここからバンジージャンプをすると面白いだろうなー、などと考えながら東京に戻った。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年07月 13日
房総の小江戸・大多喜
大多喜城は、徳川家康の四天王といわれた本多忠勝が築城した城で、
あちこちの城下町の名残がある。
街並みも古く格式を重んじるつくりの家を見かける。
四つ門は、武士がここからお城に参上したところらしい。
当時は馬に乗るとちょうど通れるほどの高さの門があったようだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年07月 11日
君津・秋元城と青鬼大明神
マザー牧場の鹿野山からの帰りに、お城の跡があったので寄ってみることにした。
戦国時代後期のお城みたいで、登ってみたらただの草地があるだけだった。
草地は更に奥へ続くのだが、青鬼大明神の粗末な看板があるので、
草を掻き分け看板が見えるところまで行ってみた。
するとこの村の娘おげんさんがみんなのために生贄になったと書いてある。
それにしては、粗末な看板と慰霊碑だ。
ホームページにも秋元城は載っていても、青鬼大明神は書いてない。
貧しくて、もしかしたら、生きていくのもやっとの娘さんだったのかも知れない。
もっと皆で大切に祭って欲しいものだ。
両手を合わせて、おげんさんの冥福を祈って帰った。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年07月 10日
山形県鶴岡市の“絹入り麦きり”
今回の現調マンのお土産は、
絹織物で有名な山形県鶴岡市の“絹入り麦きり”です。

(乾麺200gx2・つゆ70gx2入り)
庄内平野のほぼ中央に位置する山形県鶴岡市は、
明治時代より、絹織物の盛んな土地柄でした。
そこで生まれた“絹入り麦きり”は、
絹の成分であるシルクプロテインを麺に練りこみ
ツルツルとした食感でしなやかなコシの強い麺です。
※麦きり(むぎきり)とは、
出羽の国庄内では、昔からお祝い事やお祭りのときに、
麦や蕎麦からつくる自家製の麺を振舞います。
小麦粉をこねて細く切る、その作り方から麦きりと呼ばれます 。
ただ今、プレゼントクイズでご応募できますので、
どしどしご応募ください!! 畄ヽ(^O^*)
※プレゼントクイズはコチラから(8/10〆切)
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年07月 09日
北の京(みやこ)芦別
サミットの警戒をぬって千歳空港へ。
そこから、2時間ほどで滝川インターから富良野方面に向かうと
30分ほどで、芦別につく。
サミットの警戒は意外と手薄だった。
芦別には、大きな観音様が空知川の向こうに建っている。
道の駅の反対側なので、近くまで行ってみると、
なんと立派な五重塔が建っている。
ここには昔平家の落人がいたのかと思って、お店の女の子に聞いたら、
あれはホテルですと、笑って答えてくれた。
観光誘致のために観音様も作ったようだ。
それにしても随分思い切った施設をつくったものだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年07月 09日
明治と幕末の記念館・大洗
水戸藩は幕末の尊王攘夷の中心的存在としてのプライドが在る。
徳川幕府を支えながら尊王を唱え、結果的には裏切られていく。
天狗党に象徴される過激派と一ツ橋慶喜に象徴される尊王派と
分裂していたのも悲劇だった。
しかし、水戸が幕末を犠牲になって作り上げたという自負が
この記念館を訪れてみてあるような気がした。
訪れたのは、閉門時間の午後4時を少しまわっていた。
受付の人がすまなそうに、少しの時間であればという条件で入館を認めてくれた。
田中光顕という宮内庁にいた人が寄付した資材をそのまま記念館にしたものらしい。
広大な敷地はキャンプ場にもなっている。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年07月 07日
東京湾アクアライン・海ほたるPA
川崎と木更津を結ぶ「東京湾アクアライン」の途中に浮かぶ
海上パーキングエリア「海ほたる」。
今回は、川崎側から木更津に向かう途中、立ち寄ってみた。
日中なら川崎駅?木更津駅間を結ぶ高速バスを利用することもできる。
10kmほどの海底トンネルを抜けると、すぐに海ほたるPAの入り口。
うっかり通り過ぎてしまうと、
木更津まで行っちゃうしかありませんのでお気をつけください。
(この橋の先は木更津)
東京湾を360度見渡す景色もすばらしいが、
ゲームセンター、レストラン、お土産店、無料休憩所など施設も充実している。
また、常に様々なイベントも行っているようだ。
※詳しくは海ほたるのサイトへ→http://www.umihotaru.com/
無料休憩所「ゆーゆー・レスト」では、海を眺めながらの足湯も楽しめる。
(有料のマッサージもあります)
施設内にのあちこちには、モニュメントやオブジェ、壁画などがあり
絶好の記念撮影ポイントになっている。

(藤浩志氏作の動物アートベンチ)
(海底トンネルの掘削に使用した14.14メートルの実物大のカッターフェイスの巨大なモニュメント、かなり迫力あり!)
(サイヒロコ氏作の海ほたるのシンボル)
海ほたる幸せの鐘
(願いが波の音になって届くかも)
もちろん、思いをこめてガンガン鳴らしてきました。
では、グルメリポートへ
» 続きを読む
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



