2008年02月 27日
九十九里の定食屋
千葉県の一宮から、少し遅くなったが、房総ラインで野栄町に。
すっかり暗くなってしまった。
国道を通らず、海岸近くの道のほうが空いているので、帰りも房総ラインで帰ることにした。
お腹が空いたがこの道にはレストランは無い。
居酒屋風の焼きハマグリの看板を見つけたので入ることにした。
60代の元気の良い女将さんと70代の健康そうなおばさんが話しているだけで、
誰もいない。
「ご飯だけ食べられる?」と聞いたら、「いいよ」、と残念そうな返事。
さわらの定食を頼んだら、すぐに持ってきてくれた。
魚は新鮮で味はまあまあ、味噌汁もうまかった。
「東京まで帰るんだったら、寂しいだろうから、いっしょに乗せてってあげて」
と、女将さんが言っている。
健康そうなおばさんのことだろう。
ここは、逆らわないほうがいい。
有料道路に入るから駄目だ、とでも言えば、さわら定食がいくらになるかわからない。
「どこまで?」とやさしく受け入れる風に対応した。
会計の時が、心配だ。
しばらくお茶を飲んで、横になっているうちに、
近所のお客さんがどかどか、入って来て女将さんと話している。
そこで、割り込んで会計したら千円だった。
健康そうなおばさんは待ちかねたのか、どこにもいなかった。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年02月 26日
山形・松兵衛の梅しぐれ
先日、雪の山形からなんとか帰ってきた現調マンのお土産です。
(株)佐藤松兵衛商店が作っている
“松兵衛の梅しぐれ”です。

山形産の完熟梅を使い、
合成着色料や添加物を一切使用していないお菓子で
山形の伝統的な“乃し梅”を気軽なお茶受けにと作られたそうです。


次回のメルマガのプレゼントクイズに登場しますので、
どうぞお楽しみにっ!!畄ヽ(^O^*)
※現在応募受付中のプレゼントクイズはコチラから(3/10〆切)
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年02月 24日
山形でゆっくりのはずが・・・
今日は初めてのつばさで、山形へ。
3時には、予定をこなしたので、駅の観光案内所に聞いた
近くの霞城公園(山形城跡)とおそばやさんに寄ることに。
どちらも駅から10分ほどでいけるとのこと。
歩いているうちに、雪がだんだん強くなってきた。
山形市の基盤を築いた最上義光(よしあき)の像がある霞城公園は見ることが出来たが、目的のお蕎麦屋さんには雪が強くて到達できなかった。
駅近くのおそばやさんに入ったが、期待はずれ。




駅に戻り切符を買おうとすると、本日の新幹線終了の掲示板。
最終がこんなに早いのかと思ったら、雪で運休するとの説明。
待合室で待機すると、6時過ぎにつばさがくるというアナウンス。
ホームに行くと、もう行列が出来ていた。
新庄発のつばさ自由席は満杯、でも不思議なことに
半分ぐらいの人は山形で降りたので、座ることができた。
車内のアナウンスは、山形で運転停止となりましたと言っているので
降りた人が多かったのだ。
山形でとまったままの状態が1時間ぐらい続いたが何とか出発した。



途中、たびたび停車したが、その日のうちに戻ることが出来た。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年02月 21日
東名高速上り 足柄SA 金時湯
伊豆市の修善寺から天城峠方面に国道136号線を走行していると、
天然温泉、源泉かけながし、へそ湯の看板が立っているが、
以前から気になっていたので調査の帰りに立ち寄ることにした。
行って見ると営業している様子はなく、入口も鎖で閉鎖されていた。
やはり、この辺りは温泉施設が非常に多いので立ち寄り温泉の経営は厳しいのだろうか…?
温泉に浸かる予定が狂ってしまったので、仕方なく、東京に戻る途中で
足柄サービスエリア内にある金時湯に入ることにした。


温泉ではなく、内湯とサウナと水風呂があるだけだが、
施設は新しく浴室もきれいなので気持ちが良い。
お湯はかなり熱く、長湯はできなかったが、1日の運転の疲れを癒すには充分だ。
休憩室もあり、仮眠ができるようになっているので、眠たいときにも都合が良い。

入館料は2時間以内の利用で630円。
勿論、延長も可能だ。
併設のホテルに宿泊すると無料で入浴できる。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年02月 19日
表参道・気になる猫 その2
先月ご紹介した、お箸屋の猫トリオがっ!

Σ(゜□゜;)!!

デュオになってました。
(看板もありませんねー)
よーく見ると、植え込みの縁石の一部が欠けています。

この通りは、狭い通りの割に人や車の交通量が多いのです。
交通事故にでも遭ったのでしょうか?
カテゴリー: 東京・表参道スケッチ
記入者: cats
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年02月 16日
佐久平の夜景、撮影ができた
長野県の小諸に夕刻着いたので、小諸から菅平、根子岳方面を撮影した。

どうしても菅平によって見たいのだが、この分では暗くなってしまう。
どうせ、暗いのだからと小諸で食事をしてから、菅平に向かうことにした。
途中、佐久平の夜景がきれいなので、写真を撮ろうと思ったが、
何回シャッターを切っても、うまく取れない。
一眼レフで、夜間モードにしフラッシュを押さえてみたら、夜景が取れた。

この後、菅平スキー場に向かったが、地図が不充分で現地がわからず、
9時過ぎまで、調査に時間がかかってしまった。
雪道で現地をぐるぐる廻るのは結構大変だ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年02月 15日
安曇野 ほりでーゆー四季の郷
長野県の穂高の現地調査の帰りに、安曇野蝶ヶ岳温泉
“ほりでーゆー四季の郷”へ行ってきた。

鉄筋の立派な建物でホテルの他にコテージやキャンプ場も併設されている。
まだ新しい施設なので浴室もきれいで気持ちが良い。

露天風呂が二つあり、常念岳を仰ぎ見ながらの入浴を楽しめるようになっている。
先に入った湯船のお湯はぬるくて30分以上浸かっていても身体が温まらず寒いくらいだ。
外気の温度が低いので仕方がないのかなと思って、内湯で温まろうと
湯船から出たついでに、もう一つの湯船に浸かってみたら、こちらは適温だった。
どこにも熱いとかぬるいとかの表示がないので、
気がつかないで寒い思いをした人も多いのではないだろうか。
とりあえず私は雪見の露天風呂を堪能して、充分に温まることができたが…。

入館料は500円で年中無休。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年02月 14日
神戸 スィートミルク&チョコラングドシャー
今回の現調マンのお土産は、
神戸空港のお土産売り場で買ってきた
神戸“スィートミルク&チョコラングドシャー”(20枚入)です。

これは、誰も試食していないので味の方はわかりません…。(^-^;)
次回のメルマガのプレゼントクイズに登場しますので、
どうぞお楽しみにっ!!畄ヽ(^O^*)
※現在応募受付中のプレゼントクイズはコチラから(2/20〆切)
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年02月 13日
スーパー銭湯 富士湯らぎの里
温泉施設ではないが、静岡県の現地調査の帰りに
“富士湯らぎの里”というスーパー銭湯に寄ってみた。

昆布や天然石から抽出したエキスや海洋深層水をベースにしたお湯を使用しているので
温泉に近い効能がありそうな気がした。
また、全部で16の浴槽があるが、
露天風呂には草津温泉から運んでいる湯の花が使われており、
見た目も白濁していて天然の温泉のようだ。(成分も草津の湯より濃いそうだ)
祝日だったせいか、家族連れ等で賑わっていて、のんびりできなかったので、
平日にもう一度行ってみようと思う。

入館料は平日が600円、土日祝日が700円。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年02月 12日
東名高速下り 由比パーキングエリア
静岡県西部以遠へ調査に行くときは、
たいてい由比のパーキングで休憩するようにしている。
海岸沿いに位置しているので非常に景色が良く、
晴れた日には波の穏やかな駿河湾が広がり、
目の前に伊豆半島が横たわる素晴らしい眺めだ。
北東方向には富士山が望め、愛鷹山から天城の山並みが
パノラマのように広がり、遠く波勝崎まで遠望できる。

全国のサービスエリアやパーキングエリアの中でも
景色はナンバーワンだと思う。

売店等の施設はなく、トイレと自販機があるだけなので、
休憩する場合は一つ手前の富士川のサービスエリアで弁当を買っておくと、
ゆっくりと景色を楽しみながらの食事ができる。

ただし、台風時などは波がテトラポットを乗り越えてくるので
危険であり、近寄らないほうがよい。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



