2008年02月 09日
美ヶ原で鹿に遭遇
長野県・旧武石村の分譲地の視察のあと、鹿が敷地の近くまで下りてきた。
写真を撮ろうとすると、山の上の方まで逃げて行った。
それでも途中で、様子をうかがっていたので、なんとか写真が撮れた。
最近は、野生動物をすぐ近くで見ることも多くなってきた。
野生動物も生きるのに大変なのだろう。動物との共生もこれからの課題だ。
美しの国の分譲地の入り口付近には、岳の湯という公共の温泉施設もある。
雪の深い中の温泉は風情がある。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年02月 07日
池袋常盤通り
池袋から、山手通りに抜ける常盤通りと坂下通り。
ここを歩いて帰ることも多いのだが、この通りが面白い。
今、NPO法人が、(名前を忘れたが)老人たちが元気になる通りにしようと
工夫している。
老人や障害者、外国人などが気楽に食事が出来て、
話のできる喫茶店もある。
またここには地方やアジアのメジャーではない地域のお店が集まっている。
台湾や韓国、中国はもちろんだが、与那国島やネパール、
インド料理店など、小さな店もある。
月島の文字焼きや築地直送の小料理屋など、
小さな定食屋みたいな店が続いている。
どんどん、廃業する店が多かったのだが、地方やアジアの人が
代わりに進出してくれば、これも結構面白いのではないだろうか。


●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年02月 06日
MAXに初めて乗った
今日は仙台に新幹線で出張。山形新幹線のMAXやまびこには初めて乗る。
大宮から、福島経由で日帰り。
マックスは二階建てで、大きい。
広々として、乗りやすいと思った。
駅弁を買って車内で食べたが、最近の駅弁はうまい。
仙台からの帰りは、駅弁がみんな売り切れていた。


●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年02月 04日
山形新幹線 米沢名物駅弁 牛肉どまんなか
初めて山形新幹線に乗って山形へ行って来た。
前の晩に、福島駅を過ぎた頃から雪景色に変わるのだろうと予想し、楽しみにしていたが東京も朝から雪で、東京駅を出発したときから窓の外は雪景色だった。
延々と続く色彩の無い景色に飽きた頃に米沢駅に着いたので
駅弁を買うことにした。
米沢と言えば何と言っても米沢牛が思い浮かぶ。
当然、米沢牛関係の弁当が売っているだろうと思っていたら、
牛丼弁当『牛肉どまんなか』という駅弁が売っていたので
代金の1000円を支払って購入した。
ご飯の上にタレで味付けされた牛そぼろと牛肉煮がのせてあり、
牛丼風になっている。まずくはないが、特に美味しいとも思わなかった…。
そう言えばパッケージを隅々まで見てみたが
米沢牛を使用しているとはどこにも書いてなかった。
確かに米沢名物とは書いてあるが…。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年02月 03日
米沢の雪はあなどれない
山形県・米沢は先週よりもはるかに雪が少ないと思ったが、
さすがに天元台スキー場まで行くと結構積雪はある。
レンタカーは充分雪道に耐えると思って
スキー場のロープウエイ乗り場まですいすいと走っていった。
ここからロープウエイに乗って、スキー場内の物件を見る予定だ。
ところが、車は坂を登らない、
無理やり近くの駐車スペースに入れたら、今度は出られない。
もう身動きできなくなってしまった。
とりあえず現地調査と、ロープウエイの乗り場まで行くと、
とてもスキー場内の物件など見られない状況がわかった。
もう引き返すしかないのだが、車はどうにも動かない。
途方に暮れているとすぐ近くにやはり途方に暮れている青年がいた。
新潟から来たという青年も車が雪に埋もれて出せなくなっていた。
二人で協力して出せば何とかなるだろうと、スコップを借りてきて
30分ぐらい悪戦苦闘したが、この青年の車は脱出できない。
私のレンタカーは何とか出たので、ひっぱても出てこない。
とおりがかった除雪車が見かねて助けてくれた。
1時間ほど脱出劇に時間はとられただろう。
雪は甘く見ては駄目だとまた反省。......(;__)/|



●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年02月 01日
光町と不思議な美術館
千葉県北東部に位置する、銚子の手前の旧光町(現在は横芝光町)は
目立たない、九十九里と畑の町だ。
その隣町の匝瑳市(そうさし)で里山のような畑の片隅に不思議な美術館を見つけた。
不思議なのは、狭い道をくねくね曲がってすごく目立たない行きにくいところに、
長崎グラバー邸を思わせる結構立派な建物が建っているからだ。
松山庭園美術館というところだ。
それと敷地にある造形品もなんとなく不思議だ。
誰か来る人がいるのだろうか?


金土日のみ営業しているみたいだが、インターホンを押してみた。
広い敷地には人一人いないような雰囲気。
不思議な空間はなんとなく覗いて見たくなる。
鉄柵に阻まれながらも庭園の写真を撮ってみた。


※松山庭園美術館
» 続きを読む
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年01月 31日
板室温泉 健康のゆグリーングリーン
那須方面の現地調査へ来たので、雪見の露天風呂に浸かりたいと思い、
板室温泉に寄って行くことにした。
「健康のゆグリーングリーン」は板室の温泉街、那珂川沿いに建てられている。
入浴料は一般が500円だが
障害者や65歳以上のお年寄りは200円で入浴することができる。
早速、露天風呂へ行ってみると、
湯船の周りは巨大な岩で囲まれており、景色を楽しむようにはなっていない。
残念ながら湯舟から眺められるのは周囲の山並み程度で、
那珂川の流れを望むことはできない。
それでもうっすらと雪化粧をした山を眺めながらゆっくりと浸かることができた。
お湯は加熱しているので熱過ぎるくらいだが、かけ流しで気持ちの良い温泉だった。
(内湯は循環しているようだ)
休館日は第4水曜日だけだが、冬の間は夕方6時に閉館するので注意が必要だ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年01月 29日
変わりゆく青山通りvol.1 ?さようなら、トチの木さん
レゾン本社のある青山通り (国道246号/渋谷・宮益坂上?青山一丁目)
では現在、街路樹であるトチの木の撤去作業が行われている。
景観事業「青山通り景観計画」の一環として行われる、並木の植え替え
だそう。
トチの木の代わりには欅(ケヤキ)が植えられるそうだ。撤去された
トチの木は、その後どこかに移植されるという。
写真下左は、枝を短く切られ、撤去を待つトチの木。右は撤去後。
こんなに狭い場所で息をつないでいたのか。
トチの木たち、かなり以前からお疲れの様子で、枯れたようになっていたり、
夏でも大きな葉っぱがバラリと落ちるなど、最近では痛々しい姿をさらす
ようになっていた。
» 続きを読む
カテゴリー: 東京・表参道スケッチ
記入者: koba
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年01月 26日
厳冬の猪苗代から会津へ
福島県から宮城県の山側に向かって、朝早く東京を出発。
北塩原村の桧原湖で用事を済ませ、米沢の天元台スキー場へ。
雪のふぶく中、桧原湖の右岸を行くつもりが、左岸を走ってしまい、
目的地には到達せず、もう一度右岸を走った。
目的地には、着いたが、そのまま米沢には、冬は通行できないとわかり、
もう一度東北道に戻った。
途中、雪の無いところは、猛スピードで走ってしまったら、
後からパトカーがついてきて止められてしまった。
結局米沢には、暗くなってから着くことになる。
冬はよほど準備してかからねばと思った。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年01月 24日
南房総で間一髪SLを撮影
旧丸山町の外房線踏切で、警報機がなってしまい、
列車の通り過ぎるのを待つことに。
しかし、ちょっと様子が違う。
向こう側には、カメラを持ったり、携帯を持ったりした地元の人が大勢集まっている。
警察官も踏み切りの脇にいる。
千倉方面の線路を見ると、線路際にカメラを持った人が、ズーと並んでいる。
これは、何かある。きっと特別な列車でも通るのだろう。
そう判断した私は、とっさに線路沿いの側道に、車を走らせ、
少し行ったところで車を停めて、飛び降りた。
すると、すぐ後から、ボアーという大きな汽笛。
SLだ!
飛び降りながら、一眼レフを手にし、カバーをはずしながら、
振り向きざまにシャッターを押した。
そのまま通り過ぎる、列車の後姿をもう一枚。
撮れたかどうか、不安だったが、なんとか写っているみたいだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



