2011年07月 24日
千葉 「道の駅ちくら・ 潮風王国」
南房総フラワーライン沿いに九十九里方面に向かうと、
「道の駅ちくら・潮風王国」がある。

芝生が敷き詰められた広い敷地にレストラン棟と海鮮市場があり、
海辺には漁船が係留されていて、かなり大規模だ。

海鮮市場の中央は、魚介類のいけすで占められているが、
採れたての野菜や果物も別の場所で売っていた。

道の駅の人気ランキングでは上位に位置する道の駅とか。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2011年07月 19日
静岡県 城ヶ崎の吊り橋と紫陽花
梅雨の晴れ間の週末、伊東市城ヶ崎のマンションの取材に。
珍しく、屋上のある物件だったが、ここからの相模湾の眺めが
美しかった。
城ヶ崎といえば、22mの高さに下がる吊り橋が知られる。
でも、いまだに足を運んだことがない。
六本木ヒルズの展望台では恐怖感も麻痺するのだけど、ビルの5階
くらいの高さが最も苦手な私は、吊り橋を敬遠していた。
地図によると、マンションから吊り橋まで歩いて15分くらいだから、
最寄りの散策コースとして記事中で紹介するのは当然。

渡らなくとも、せめて位置ぐらいは確かめておこう、とマンション下の道を
20分ほど海に向かって下ったら、吊り橋が姿を現した。
週末とあって、吊り橋の上は、訪れた人びとがぞろぞろと大行列だ。
橋はけっこう、揺れている。
眺めているだけでも足の裏がむずむずしてきたので、そろそろと
引き返した。

印象に残ったのは、紫陽花たちの迫力。
随所にさまざまなタイプの紫陽花が満開で、断崖から滝のごとく、
流れ落ちんばかりに咲くものもあった。
あとで調べると、このエリアには、何種もの紫陽花の原種があるという。
城ヶ崎灯台。
この吊り橋といい、北茨城市にあった岡倉天心の六角堂といい、
大自然のダイナミズムと人間の創作の対比は心に響くものがある。
いつか訪れようと考えていた六角堂は、大震災の津波によって
跡形もなく消失した。
今は人間の生活再建が最優先だろうけれど、天心が望んだあの場所に
再び建てられることを願っている。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2011年07月 15日
八丈島 裏見ヶ滝温泉の露天風呂
この温泉は、中之郷地区にある温泉で
裏見ヶ滝の少し下流の渓流沿いに造られた露天風呂だ。
自治会で管理している施設で無料で利用できるようになっているが、
男女混浴なので水着着用が義務付けられている。
駐車場には1台の車が入っていたので先客がいるようだと思っていたら
水着姿の女性が上がってきて、そのまま車に乗って帰っていった。
どうやら地元の人が入浴していたらしいが誰もいなくなったので、
ちょっと入浴させてもらうことにした。

現地調査に来ただけなので水着などは持ってきていない。
まだ観光客の少ない時期なので大丈夫だろうと
裸で湯舟に浸からせてもらった。
湯舟の直ぐ上を車道が通っていて、
車が通るたびに誰かが来るのではと緊張してしまう。
やや褐色に濁ったお湯が掛け流しにされていて、緑に囲まれ、
のんびりと浸かれそうな温泉だったが、
気持ちが落ち着かないので早々にあがることにした。
これからは夏のシーズンに入るので利用客も増えるだろうが、
水着さえあれば安心して浸かることができる。
これから八丈島へ行く予定の人は水着を持っていくことをお奨めする。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2011年07月 13日
山形・戸沢村 茅葺屋根の風景
萱葺屋根の家は、農村にも見られなくなっている。ほとんどの家が、
萱の上にトタンの屋根をかぶせている。

管理がしやすく、手入れもいらないからだという。
しかし、地震や豪雪に遭うと意外ともろい。

萱の家は高くつくという先入観があったが、手間賃は一人一日1万3千円で、
萱も結構あり、安い素材らしい。
写真の家は、関西から戸沢村に移住した人で、ご自身で萱を葺いたようだ。
実際は、萱の家はかなり安く出来そうなのだ。


萱の家がどんどん増えたら、日本の景色はとても魅力的になるだろう。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2011年07月 05日
鹿島市(旧大野村)の刺身定食
鹿島灘はハマグリで有名、
シーズンになると海岸はハマグリ採りでいっぱいになるようだ。

ここのハマグリは大きくて噛み付かれると怪我をするぐらいだと言う。


帰りがけのこの店でいつも刺身定食を食べる。

焼きハマグリは貝をあけてみると身は結構小さいし、
満足いくほど食べると結構高くつくのでいつもここで貝を見て満足している。

刺身定食が安心だ。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2011年07月 04日
奥飛騨温泉郷 露天風呂 「新穂高の湯」
奥飛騨温泉郷を流れる蒲田川は渓流釣りのメッカとも云える河川で
数年前までイワナやヤマメを釣りに毎年通っていた。
川沿いのいたる所で温泉が湧いているので、春浅い解禁当初でも
比較的水温が高く、渓流の魚たちも元気で餌をよく追ってくれる。
たいていは満足のいく釣果を得て、
帰り際には川沿いに湧く露天風呂に浸かって帰る。
「新穂高の湯」は中尾橋のたもと、蒲田川沿いに造られていて、
橋の上からは丸見えの露天風呂だ。
お湯の温度が37度前後とぬるいので、冬の間は閉鎖されている。
観光協会が管理していて入浴料は決まっていないが、脱衣所の前に
設置されている寸志箱に自分の気持ちだけ入れるようになっている。
今回は先日の集中豪雨のため水量が多く激流となっていたが、
普段はもう少しおとなしい流れで川の底が見えるくらいだ。
大自然の中の開放感のある爽快な露天風呂なので、ついつい長湯に
なってしまうことを考えると、このぬるいお湯で丁度良いのかもしれない。
夏のトップシーズンになると若い女性の団体が水着で入浴していたり、
家族連れで来ている子供たちが泳いだりと、落ち着いて温泉浴を楽しめる
雰囲気ではなくなるので、シーズンオフの平日に行くことをお奨めする。
橋の上からは丸見えだが、禁漁区に指定されているので
釣り人に覗かれることはないようだ。
少し下流の栃尾温泉にも、やはり川沿いの露天風呂「荒神の湯」と
足湯の「蛍の湯」があり、新穂高の湯同様に寸志で入浴できるようになっている。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2011年07月 02日
長野県飯綱町
オープンガーデンを待ち焦がれて
下草がきれいに刈られた落葉松の丘に、白い建物が見え隠れしている。
長野県飯綱町にあるペンション「フィールドノート」、昨年のちょうど
今ごろの写真。
庭の美しさに、車をとめて見入ってしまうこともしばしば。

高原の落葉松林というロケーション、ひろびろとした敷地という
借景もさることながら、オーナーの丹精の積み重ねと歳月が
生み出した結晶。かつてガーデニングのコンクールで「農林
水産大臣賞」を受賞したそうだ。
時折、庭で黙々と作業を続けるオーナーの姿を見かける。
腰を深くかがめたり、脚立の上で作業に集中しておられる姿に
声をかけるのはちょっと…。

うれしいことに、ひと月に何回か、オープンガーデンを開催。

運わるく日にちが合わず、いつも道端からそっと眺めるだけ。

新緑と花々が1年でも最もみずみずしい6月のこの庭が好きだ。
今年は行けなかったけれど、いずれ、日程を整えて、この時期の
オープンガーデンにお邪魔したい。

※宿のブログでオープンガーデンの告知も。
http://bloom.no-blog.jp/blog/
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2011年07月 01日
新潟 阿賀野市(旧笹神村)
岩瀬の清水と新津の回転寿司
原発事故以来、車で出張するときはどこでも水を汲めるようにポリタンクを
持って出かけるようにしている。
今回、阿賀野からの帰り道、笹岡小学校の入り口に岩瀬の清水があったので、
汲むことにした。


江戸時代には越後三名水に数えられていた水だ。

犬をつれた人の説明では、近くにも水汲み場はあるが、ここのはどこよりも
うまいそうだ。


とはいえ、駐車場から200メートルぐらい離れていて、

満杯のポリタンクを運ぶ作業は大変だった。


新津ICからの帰り道、回転寿司で夕食をとった。

ここの回転寿司は、新鮮で安価で、旨い。
味噌汁は無料で、お代わり自由。



5皿も食べると、結構満足する。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2011年06月 30日
奥飛騨温泉郷 ひらゆの森
奥飛騨温泉郷の平湯温泉にある「ひらゆの森」は
立ち寄り温泉施設・キャンプ場・宿泊施設等からなる規模の大きい施設で、
立ち寄り温泉の入浴料金は500円と良心的な設定だ。
内湯は30人くらいが一度に浸かれるほどの広さがあり、
浴室には大きな柱や梁が使われていて、民芸調の落ち着いた空間になっている。
露天風呂は大小合わせて八つの湯舟があり、それぞれお湯の温度が
異なっていて、全部の湯舟に浸かるだけでも時間がかかる。
泉質は含硫黄―ナトリウム・カルシウム・マグネシウムー炭酸水素塩・塩化物泉で
やや白濁していて、湯舟によって濁りかたが違っているようだ。
湯量がたっぷりあるので、どの湯舟も掛け流しにされているが、
源泉の温度が高いので山の水で調整しているそうだ。
また、多少の硫黄臭があり、お湯の中には大量の白い湯の華が浮いていて
温泉らしい雰囲気を味わえるが、湯の華とゴミや汚れ等の浮遊物との区別が
つき難いので、なんとなく気になってしまう。
個人的には無色透明の浮遊物の混じらない温泉の方が好ましい。
脱衣所の床や館内の廊下はすべて畳敷きになっていて、
清潔感があって気持ちよく利用ができた。
また、館内には飛騨牛を味わえるレストランや喫茶店、広いお土産コーナーも
併設されているので時間があれば1日中滞在できそうな施設だ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2011年06月 23日
高崎市(旧倉渕村)相間川温泉 せせらぎの湯
北軽井沢方面の立ち寄り温泉施設も行き尽くしてしまったので、
高崎市外へ抜ける国道406号沿いの旧倉渕村にある温泉に
寄ってみることにした。
相間川沿いに建つ、せせらぎの湯は福祉センターに併設された施設なので、
たくさんのお年寄りで賑わっていた。
内湯と露天風呂がひとつずつあるが、
どちらも景色を楽しめるようには造られていない。
周囲には他の建物はなく、造り方によっては、
もっと開放感のある施設にできたはずなのにと残念に思った。
泉質はナトリウム・カルシウム・塩化物強塩温泉で泥水のように濁ったお湯で、
かなり成分の濃い温泉のようだ。
湯加減は丁度良く、もっとゆっくりと浸かっていたかったが、
社会福祉法人の運営のせいか営業時間は平日が17時までと短いので、
かなりあわただしい入浴だった。
土日は夜8時まで営業しているとのことで月曜日が定休日。
入浴料金は高崎市民以外は700円。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



