«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 78 | 79 | 80 |...| 145 | 146 | 147 || Next»

 2011年04月 09日

 信州佐久  布施温泉


国道142号線の旧望月町の辺りを通行していると
布施温泉入口という信号があるので時間があるときに寄って見ようと思っていた。

布施温泉

行ってみると高台に立派な建物が建っていて、
昼間だというのに駐車場が満車状態で、沢山の人が訪れていた。

立派な建物

公営の施設で入浴料が400円と安いうえ、
全館バリアフリーになっているからか、お年寄りが多かった。

内湯

お湯は無色透明のナトリウム塩化物温泉でやや熱めに設定されているようで、
のんびり、ゆっくりとは浸かっていられない。

露天風呂

露天風呂は内湯より温度が低いようだが、小さな羽虫の屍骸が浮いていて、
気持ちよく浸かってはいられない。

虫がとんでいるな所では掛け流しにできないのなら
露天風呂は造らなくても構わないと思うのだが…。

眼前に浅間連峰を望む

せっかく眺めが良く、眼前に浅間連峰を望むことができるのに、残念だ。

館内には食堂も併設されているが、メニューはうどん・そばやカツ丼などばかりで、
郷土料理的なメニューがないことも残念に思った。

売店

※売店では多少の地域特産品が売られていた。

水曜日が定休日で営業時間は10時から22時まで。



カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年04月 08日

 岐阜 恵那市の坂折棚田


恵那インターから白川町に向かう途中、坂折(さかおり)棚田の
看板があったので、寄ることにした。

棚田は日本の原風景として、写真にもよく取り上げられる。
時間が無かったので、棚田を見渡せるところから撮影した。

null null

null null

あまり綺麗に撮れなかった。


四季折々の美しい坂折棚田の写真はコチラからどうぞ
 ↓   ↓
NPO法人 恵那市坂折棚田保存会



カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年04月 05日

 ミツバチの羽音と地球の回転


震災発生の数日前、渋谷ユーロスペースにて
「ミツバチの羽音と地球の回転」という映画を観ました。

「六ヶ所村ラプソディー」、「ヒバクシャ―世界の終わりに」など、
原子力にまつわる様々な問題を撮り続ける
鎌仲ひとみ監督の最新作で、
瀬戸内海に浮かぶ祝島が舞台のドキュメンタリー映画です。

祝島については、リゾート物件情報2010年夏号「のんびり、癒しの島時間」の
巻頭で、
「祝(ほうり)の島」を撮影した纐纈あや監督にお話を聞かせていただいたので、
『祝島のその後』といったかたちで、
この、新・現地調査日記で紹介しようと思っていた矢先に、地震が起こりました。

その後、計画停電などの影響なのか渋谷での上映が中止になってしまい、
ここに書くタイミングを逸してしまっていたのですが、
ようやく再上映が決まったようですので、紹介させていただきます。

null
著名人から寄せられたコメントが読めます


豊かな漁場を持つ祝島の対岸、わずか4kmしか離れていない山口県上関町で
中国電力の原子力発電所の新設工事が、現在も進められいます。

この映画では28年もの長期間に渡って原発反対運動を続けながら、
原発による電力や経済振興策に頼らない、
「持続可能な暮らし」の実現を目指す祝島住民の姿を描いています。

それと並行して、エネルギー先進国であるスウェーデンを取材しています。

スウェーデンの最北端に位置するオーバートーネオ市では、
化石燃料を使わずにエネルギーの自立をすることを目標に掲げています。
風力やバイオマスなどの自然エネルギーだけで生活できる方法を模索し、
すでに電力の半分を自然エネルギーでまかなっています。

また、ストックホルムなどの大都市でも、
利用者各々が電力会社を選ぶことができるため、
エネルギーや環境に関して、個々が高い意識を持っています。
自然エネルギーを使った電力を選んだり、
自然エネルギーを使っているエコ企業の製品を選んだりということを
あたり前のようにしているのです。

そして、映画の中でスウェーデンの人たちが言います。

「日本には森林や水資源がたくさんあるのに、
なぜ枯渇することが分かっている化石燃料(石油)を輸入し続けているの?」

「なぜ、日本では電力会社(エネルギー)を個人が選択できないの?」



皮肉なことに今回の福島原発の事故がきっかけで
多くの人が原発について、電気やガソリンなど自分たちの使うエネルギーについて
考えさせられたと思います。

私はこの映画を観て、自分の無知・無関心を反省し、
目先の利益ばかりを追求する人たちに憤りを感じるとともに、
未来への希望も見出すことができました。

国民投票で脱原発の道を選び、再生可能エネルギーへとシフトし、
持続可能な社会を育てているという自負のあるスウェーデンの人たちの表情は、
自信に満ち溢れていました。

この映画に出てくるスウェーデンの人たちのように、
誇らしげに、自信を持って自分たちの生き方を語れるようになりたいと心から思いました。
私たちにだってできるはず。

今だからこそ、一人でも多くの人に観ていただきたい映画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆オーディトリウム渋谷(ユーロスペース2F)
4月16日(土)〜26日(火)

◆川崎市アートセンター アルテリオシネマ
4月2日(土)〜4月22日(金)

その他、全国各地で自主上映会も行われています。HPでご確認ください。
http://888earth.net/index.html


「六ヶ所村ラプソディー」と「ヒバクシャー世界の終わり」も
渋谷UPLINK FACTORYにて緊急再上映中です(4月15日まで)。
http://www.uplink.co.jp/factory/log/003944.php
カテゴリー: その他
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年04月 04日

 日本看護協会災害支援ナース


通勤途中、
表参道ヒルズの向かい側に、観光バスが止まっていた。

早朝から観光バスが

あぁ、最近見かけなくなった中国人観光客の団体がやってきだしたのかと思い、
(震災前までは、早朝から観光バスに乗った中国人観光客が来ていた・・・)
そのまま通りすぎようとしたが、バスに「災害支援・日本看護協会」と
書いてあるのに気づいた。

観光客ではなかった

日本看護協会は、3月14日に災害支援ナースの募集をはじめており、
3月22日から、実際に災害支援ナースと飲料水や食料、薬品などの
支援物資を積んだバスが被災地に出発していた。

それから毎日、この日本看護協会のビル前から、
災害支援ナースが被災地に派遣されていたのだ。

災害支援ナースのバス

研修を受け、事前に登録していたナースが派遣されるので
現地では、とても頼もしい助けとなるのは間違いない。

経験あるナースたちが抜けた病院は大変だと思うが、
そのことに文句など言う病院のスタッフはいないだろう。

頑張ってください

そして、今日も災害支援ナースを乗せたバスが、出発する。

身近なところで、救援活動が行われているのを見て
自分も出来ることで頑張らなければ、と思った。



災害支援ナースの活動の様子

災害支援ナース派遣についてのページ

日本看護協会→公式サイト 

記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




小豆島行きフェリーの発着する日生港には、名物の牡蠣料理の店が
沢山ある。
いつも食べたいと思っていたが、この日は乗船までの時間に余裕が
あったので、駅の裏にあるカキオコの店に入ることにした。
null

カキオコとは、牡蠣のお好み焼きのこと。
最近、特に話題になっているようだ。

小さな店で、おそろいの制服を着た3人の若い女性が手際よく
焼いている。
狭い店内に、観光客が次々と入ってくる。
null

お好み焼きの中に牡蠣が混ざっているものを想像していたが、
お好み焼そのものと思えるほどの牡蠣の多さだ。
null null


これで900円あまりの料金とは、安い。





カテゴリー: グルメ
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




西伊豆の町を走ると、至るところに"日本一の夕日”の旗が立っている。

ちょうど日が傾きかけたので、車を止めて撮影することにした。

1

地元の人もカメラを構えて撮影していたので、一緒に撮らせてもらうことに。

2 3

太陽が海に隠れるのを待っていたら、隠れる前に撮ったほうが良いと
アドヴァイスされた。

4 5

日が落ちてから、「ワサビの駅」に水を取りに行くことにした。
撮影場所から18キロほど離れている。
人にも車にも出会うことなくどんどん細い山道を登っていき、心配に
なってきたころ、「ワサビの駅」に着いた。

null

100円コインを入れると水が出てきて、15リットルで止まるようになっている。

null null

午後7時までで、それ以降は100円いれても責任は負わないと書いてある。
ぎりぎりの時間。それでも、200円でボトル2本いっぱいに水を入れることが
出来た。

null


帰りはこの先を登るようカーナビは指示しているが、不安なので、来た道を
引き返した。



カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年03月 29日

 南紀白浜温泉 長生の湯


長生の湯は南紀白浜には珍しく、山の中の雰囲気を持った温泉施設だ。

南紀白浜・長生の湯

実際には古賀浦の海岸から直ぐ近くに位置しているが、
内湯も露天風呂も山側に向かって造られていて、
緑の木立に囲まれた静かな環境下にあるので、
まるでどこか山奥の温泉に浸かっている気分になる。

内湯

内湯は5〜6人も浸かれば満員になるほどの広さだが、
内装には紀州産の杉材がふんだんに使われていて湯治場のような印象だ。

お湯は無色透明のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉が掛け流しにされていて、
源泉は80度以上の高温だが、1キロほど引いて来る間に丁度適温になるようで、
ゆっくりと浸かることができた。

露天風呂 

露天風呂は岩風呂の他に紀州の特産である上質の備長炭を
湯舟の内側に敷き詰めた備長炭風呂があり、
浸かっていると体の芯まで温まってくるような気がした。

露天風呂と桜

岩風呂の横には桜の古木があったが、
湯舟の上に張り出した一枝だけ開花していた。
たぶん温泉の温かさによって開花したのだろうが、
一足早く花見をしながらの温泉浴を楽しめるとは思っていなかったので、
すごく得をした気分だ。

足湯

入浴料は500円で水曜日が定休日。入り口横には無料の足湯もある。

カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年03月 28日

 高岡市万葉の山と富山湾


高岡市にある二上山からは、立山連峰の雄大な姿と富山湾が望める。
万葉集の編者として知られる大伴家持は、この山からの景色を短歌や
長歌に詠んでいる。

「玉くしげ 二上山に 鳴く鳥の 声の恋しき 時は来にけり」。

あいにく立山は雪で見えなかった。
null

富山湾の射水市には商船学校があり、海王丸が公園に停泊している。
とても綺麗な船だ。
null

ベイブリッジのような橋も建設中。いずれ観光スポットになりそうな
ところだ。
null




カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年03月 18日

 被災地への支援について


地震から一週間が経ちました。
いまだ被災地では厳しい状況が続いています。

食料が足りない、燃料が足りない、薬が足りないという
被災者の方々の悲痛な叫びを、テレビの前で受け取め
何もできない無力さに、心を痛めている方も多いのではないでしょうか。

誰もが、被災地のために何かしたいと思っているはずです。
でも、具体的に何をしたらいいのかわからない方が多いと思います。

阪神・淡路大震災で被災された、西宮市議のブログを教えてもらいました。
被災者にしかわからない、事実と気持ちが書かれています。
ここに私がお伝えしたいことが書かれていますので、
何かしたいと思っている方は、ぜひご一読ください。

◆西宮市議会議員 今村岳司氏のブログ
http://xdl.jp/diary/

上記のブログにもある通り、募金に協力するのが、
素人の私たちができる、もっとも確実な手助けではないでしょうか。
お金はどんなにたくさんあっても邪魔になることはありません。
物資の運搬や提供はプロの方に任せて、できる範囲で支援をしましょう。


今回被災せず、多少の不便はありながらも、
家も、食料も、仕事もある私たちができること。

節電をすること。
燃料や食料の無駄な買占めをしないこと。
不確実な情報に振り回されないこと。
パニックを起こさず、いつも通りの生活を続けること。
経済活動を続けること。
募金に協力すること。

ひとりひとりが、自分の行動が社会とつながっている、
社会を作っているのだと自覚し、考えて行動してほしい。


それから、外食産業も大きなダメージを受けているようです。
レジャー関連企業も大変なことは想像できます。

家に閉じこもってテレビとインターネットばかりにかじりついていると、
不安は増すばかり。
明日からは3連休。遊びに出掛けたり、買い物をしたり、外食をしたりして、
心と体をストレスから解放することも大切ではないでしょうか。
日本経済を助けると思えば、不謹慎でもなんでもありません。


散漫な文章になってしまいましたが、最後に。

様々な機関が募金活動を展開していますが、
身元のはっきりした機関に協力するようにしてください。
手数料やマージンを取るところもあるそうですし、
街頭募金などでは、詐欺も横行しているそうです。

私は日本赤十字にしました。
たいした額ではありませんので、また来月にでもと思います。
カテゴリー: その他
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




このたびの東北・太平洋沿岸地震および長野県北部を震源とする
地震に際し、被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げ、
1日も早い復旧をお祈りいたします。



神宮前にあるマクロビ・カフェの老舗「MOMINOKI HOUSE 」で、
編集長と遅いお昼をとっている最中、14時もだいぶ回ったころに
ぐらぐらっときた。

揺れは長く続くうえ、急に激しくなるので、そのたびに、店の主人や
スタッフと一緒に、店から出たり、入ったり。
外に出ると、私たちと同じように飛び出してきたひとが大勢いた。

電線が揺れ、道路も波打つように感じられると、膝ががくがくして、
眩暈すら覚える。
足元が揺れるって、こんなにもひとをおぼつかなくさせるのか。

» 続きを読む

カテゴリー: その他
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 78 | 79 | 80 |...| 145 | 146 | 147 || Next»