«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 89 | 90 | 91 |...| 145 | 146 | 147 || Next»

 2010年06月 18日

 庄内映画村


羽黒山の麓にある庄内映画村。
null
null

新庄で煮込みラーメンを食べたが、ここではお酢を入れて食べるのが普通だ。
null

結構いける。
null



カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




野尻湖から野沢温泉を経て奥志賀林道へ抜ける、今日のルート。

斑尾まできて、丘の上に「霧下蕎麦 高はし」の看板を発見した。
ちょうど昼時。ためらうことなく店へ。
null null

そういえば、黒姫・妙高・戸隠の高原地帯は、霧下蕎麦の産地として
知られる。昼夜の気温差による霧の発生が滋味に満ちた蕎麦を育てるとか。

店はログハウス。内部は白壁で民家風のつくり。
静謐という言葉がぴったりな室内に、クラシック音楽がかすかな音で流れている。
ヨツールの大きな薪ストーブ。椅子も大ぶりだが、座りやすい。
null null

それぞれのテーブルには、邪魔にならないよう小鉢に花が生けてある。
null

香ばしい蕎麦味噌。わらびのたたきはとろりと不思議な感触。
null null

コシアブラなど、春の山菜を揚げた天ぷら。懐紙には繊細な飾り折りが。
null null

蕎麦は、驚くほど滑らかでつるつるしたのど越しだった。十割蕎麦だが、
こんなにかろやかな蕎麦は初めて。つなぎは水のみだそうで、よほど丹念に
打っているのだろうか。
null null

蕎麦湯はきらきら光っていた。蕎麦粉を別に茹でている・・・だったか、
説明を聞き漏らした。器だけで失礼m(__)m
null



玄関の風除室の横長のピクチャーウィンドウから、天気がよければ、黒姫が
望めるのかな?
null

向こうに見えるのは、タングラム斑尾リゾート。
null



オープン4年目とのことで、夫妻できりもりしている店らしい。
ひとつひとつ吟味して選んだのだろう、食器や家具に温かみがあった。

雰囲気も味のうち、と感じたひととき。ご馳走さまでした。





カテゴリー: グルメ
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年06月 10日

 酒田市の本間美術館


酒田駅から歩いて5分ほどのところに、本間美術館がある。
地元の人に聞いたら、庭園は無料で見られるというので、
電車の待ち時間を利用して行ってみた。
null

無料ではなかったが、北前船でにぎわった酒田の文化伝統を感じさせる
立派な庭園だった。
null null 

新館。
null
本館(清遠閣/ せいえんかく)と前庭。
null null




財団法人本間美術館のサイトはこちら↓↓↓
http://www.homma-museum.or.jp/index.html



カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年06月 09日

 新尾道駅は雨だった


新幹線で新尾道駅に到着。2時間ほどのほんの立ち寄りだ。

昼時で、御飯を食べようと思ったが、駅には食べるところが無い。
食堂も駅付近には見当たらない。

愛想の良い売店のおばさんに食堂を聞いて、そこに行こうと思ったら、
雨が強くなって引き返すことにした。
null

仕方が無いので、売店のおばさんお勧めの桜鮨を食べることにした。
null null

どこか、見るところはありますか?と聞くと、無いね、とそっけない。
駅構内にある展示場で尾道見物した。
null null
null


坂が多い人情味の厚い街というイメージがあるが、今度はゆっくりと
歩いてみよう。
null



カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年06月 05日

 生島新五郎の墓


三宅島の現地調査が早く終わり、時間が余ったので島内を一回りしてみた。

途中、伊ヶ谷の漁港へ寄ってみたら生島新五郎のお墓が目に付いた。

三宅島の生島新五郎の墓

生島新五郎は江戸時代の歌舞伎役者で山村座の看板役者でもあった。
この生島新五郎と当時、徳川七代将軍家継の生母である
月光院(大奥の最高権力者)に仕える大年寄の江島が激しい恋に落ちた。
江島は月光院の代りにお寺参りをした帰りに新五郎と密会していたために
大奥の門限に遅刻してしまった。

大奥の大年寄は表高600石だが
格式では10万石の大名に匹敵する権力者であったために大事件として扱われ、1500人が粛清され、90人が流罪にされたといわれている。
江島は信州高遠へ流され、生島新五郎は三宅島へ島送りされ、
二十数年この島で暮らし亡くなった。

実際には家継の御側用人で幕府最大の権力者であった
間部詮房と家継の母、月光院とのスキャンダルがらみの政治事件で、
江島を罪人にすることにより間辺部詮房と月光院を権力の座から
追い落とそうとした幕閣達の陰謀であったのだが、
その巻き添えを食ってしまったようだ。

この事件は「江島事件」として歴史に残されている。

生島新五郎の墓石 墓石の周りは寂しい

生島新五郎の墓石はまだ新しいように見えるが、
台座は黒ずんでいて、かなり古いもののようだ。
恐らく、度重なる火山活動や地震の影響で壊れてしまい、
墓石だけ新しくしたものだろうと思える。
墓前には枯れてしまった榊か樒が供えられているだけで、
花の一輪すら見当たらず、物悲しい感じで哀れな風情だった。

遥か海の彼方を見ている墓石

ただ新五郎の気持ちを思いやってか、墓石の正面は
北向きのはるか海の彼方の江戸(あるいは江島の居る高遠か?)に
向けられていたことが、せめてもの救いだと感じた。
カテゴリー: 名所・旧跡
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年06月 04日

 三宅島温泉 ふるさとの湯


三宅島へ行って来たので、ふるさとの湯に浸かってきた。

かつては阿古の集落に何軒かの温泉宿があったと記憶しているが
溶岩流に埋没してしまい、今はこのふるさとの湯が島で唯一の温泉施設だ。

三宅島ふるさとの湯 ふるさとの湯入口

島の西海岸に位置し、磯釣り場として有名な三本岳を正面に望む
景色の良い場所で夕日の美しさは格別だそうだ。

夕日が美しい場所 足湯

お風呂は内湯と露天風呂があり、入口横には足湯もある。

露天風呂は塀で囲われており景色は望めないが、
内湯からはお湯に浸かりながら海の景色を楽しめるようになっていて、
40度と温めに調整された湯舟はのんびりとできて気持ちが良かった。

内湯 露天風呂

泉質はナトリウム-塩化物泉で神経痛や関節痛に効能があるそうだが、
お湯は泥水のような色をしており、お湯から上がるときには
掛け湯をしようかどうしようか迷ったが、そのまま上がることにした。
塩分も含まれているので何となく肌がベタつくような感じがしたが
気持ちの問題かもしれない。

水曜日が定休日で入浴料は500円。営業時間は11時から21時まで。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年06月 03日

 35年ぶりの三宅島


学生時代の夏休みに訪れて以来35年ぶりに三宅島へ行って来た。

その時はバードアイランドのキャッチフレーズが付いていて、
緑に覆われた美しい島だったことを記憶している。

三宅島には早朝5時に着く
(三宅島には早朝5時に着く)

その後、昭和58年の噴火により、
島内で一番賑やかだった阿古の集落が溶岩流に飲み込まれ、
四百軒近い世帯が埋没してしまったことも覚えている。

この時は奇跡的にただの一人の死者も出さなかったそうだが、
その跡地の溶岩原には遊歩道が巡らされていて、
当時の小学校や中学校が2階まで溶岩に埋もれたままの姿で残されていた。

溶岩原の下には400軒の家屋が埋まっている 溶岩に埋もれた集落の跡地を歩けるようになっている
(左:溶岩原の下には400軒の家屋が埋まっている
 右:溶岩に埋もれた集落の跡地を歩けるようになっている)

中学校は2階まで埋まっている 溶岩に埋もれた小学校
(左:中学校は2階まで埋まっている  右:溶岩に埋もれた小学校)

溶岩原に頭を覗かせているのは小中学校
(溶岩原に頭を覗かせているのは小中学校)

そして、平成12年の噴火では有毒ガスが発生し、
全島民が避難したことは記憶に新しい。

この時に堆積した火山灰が泥流となって島のいたるところが埋め尽くされ、
豊かだった緑の樹木は立ち枯れてしまった。
山の斜面一面が白骨化した樹木に覆われている景色は地獄のようだ。

廃墟となった建物 泥流により立ち枯れた樹木
(左:廃墟となった建物   右:泥流により立ち枯れた樹木)

それでも地表は新たに芽生えた草や潅木によって緑に覆われてきている。
避難していた島民も戻り、ガスの高濃度地区以外では普通に生活している。
自然の猛威の前には無力ではあるが、
人間のたくましさ、強さもなかなかのものだと思った。

神社は再建されている 白骨化した樹木
(左:神社は再建されている   右:白骨化した樹木)

カテゴリー: 風景
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年06月 02日

 高知市 はるのの湯


高知はあまり温泉のイメージはないが、高知市春野町に
源泉の温度が44.4度の高温の天然温泉ができていると知り、行くことにした。

高知市はるのの湯 はるのの湯入口

思ったより立派な施設で漆塗り大浴槽、寝湯、サウナ風呂、
水風呂、打たせ湯、気泡風呂、露天の岩風呂、洞窟風呂など
沢山の浴槽があり、水着着用だがスパゾーンも別にあって、
色々な種類のお風呂に浸かることができる。

内湯1 内湯2

泉質はナトリウム・カルシウム・塩化物泉で舐めてみるとショッパイ味がした。
神経痛や筋肉痛・関節痛などに効能があるそうだが、
無色透明のサラッとしたお湯だ。

屋外の風呂 打たせ湯

宿泊も可能で料金も比較的安価なうえ、高知市街からも近いので、
観光目的なら市街地のホテルよりものんびりと過ごせそうな気がする。

露天風呂

日帰りの入浴料金は900円と安くはないが、
水着を持参すれば1日中楽しめそうだ。


天然温泉はるのの湯 → 公式サイト

カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




今日から6月。表参道では、ケヤキ並木の新緑も、日に日に色濃く
なってきている。
null

ゴールデンウィーク明け頃、ランチの帰り、キャットストリートの表参道側の
起点となるあたりに、見覚えのある花を見つけた。
東京ではほとんどみることのない、りんごの花だ。カメラを持っていなかった
のが残念だった。

↓↓↓参考までに、5月初旬、長野市でみつけたりんごの花を。
null



1週間後、カメラ持参でキャットストリートへ赴いた。
花は終わっていたけれど、りんごの若木が6本、支柱と一緒に植えられている。
長野県飯田市の座光寺というまちから贈られたもの。
null

りんごは、真っ赤な実となる「秋映え」、黄緑色の「シナノゴールド」という
2つの品種で、若葉も旺盛に出ていた。
null

ふくらみかけた実と、摘果の跡がある。
null

受粉や摘果、施肥など、渋谷区で世話をしているようだ。
null



ぐんぐん育って、実るといいな。
この近くのレストランの前庭にある小さな竹林で筍をみたこともあったし、
表参道うまれのりんごというのも、趣があってよいかも…。

(小さな竹林の筍は…こちら


記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年05月 31日

 山中湖の文学の森


山中湖畔の文学の森に、寄ってみた。
広大なエリアに、三島由紀夫や徳富蘇峰の館がある。
他に情報館や公園などとても広いエリアだ。

null null

null

三島や蘇峰の館が何であるかわからないが、情報館は立派な図書館で、雑誌も置いてある。
残念ながら、リゾート物件情報は置いてなかった。
隣接の尋常小学校は自習室になっている。

null null

null

小道づたいの木々に名前が書いてあるので、木の種類を覚えるには便利だ。
以前図鑑を買ったが、なかなか覚えらないので、実物をみると覚えられるかもしれない。
null null

null null

null null

null
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 89 | 90 | 91 |...| 145 | 146 | 147 || Next»