«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 92 | 93 | 94 |...| 145 | 146 | 147 || Next»

 2010年04月 20日

 福井 小浜は北前船と箸の街


小浜市は、アメリカ大統領オバマブームで有名だが、もともと古い歴史と
伝統のある街だ。
null null

江戸時代には北前船で栄えたところ。芸者の数も相当いたらしい。NHK朝の
ドラマ、「ちりとてちん」の影響で、訪れる人が増えたという。
null

三丁町という街の一角は、古い街並を再現している。
null null
null null

この奥には、常高寺があり、常高院のお墓がある。
null
常高院は、豊富秀頼の母・茶々の妹で徳川秀忠の正室・お江の姉で、初という。
初は、常高寺にいつまでも眠らせてほしいと遺言した。23年度の
NHK大河ドラマが決まっている。


高級な塗り箸で有名な小浜の塗り箸は、全国の90%をここで作る。
箸会館もあって、たくさんの箸が展示されていた。
null null
null
カテゴリー: 名所・旧跡
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年04月 18日

 福井 若狭・鯖街道と熊川宿


京都から、朽木を経て若狭・小浜にいたる道を鯖(さば)街道という。
桜も満開で、ところどころに鯖を売る店が並んでいる。
null null

滋賀県から福井県に入ると、若狭の町の熊川(くまがわ)宿になる。
昔、宿場町として栄えたところで、平成8年に国が定めた「重要伝統的建造物群
保存地区」として認定されて以降、伝統的町並みの復元に力を入れる。
null null

下の写真の奥は、熊川宿の資料館。昭和15年に熊川村役場として建てられた。
null null

道の駅もあり、街並みも少しずつ整えられている。
null null

若狭や小浜はもともと滋賀県に属していたらしく、京都や大阪の影響を
強く受けている。
鯖街道の旧道に熊川宿がある。

null null
null null

カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年04月 12日

 山梨県 道志の湯


山梨県南都留郡道志村にある「道志の湯」は
道志川の支流である室久保川沿いに建つ村営の施設で、
内湯と露天風呂、食事のできる休憩所、売店がある。

山梨県 道志の湯

食事のできる休憩所 売店

源泉の温度が低いので加熱されているが、
泉質は硫酸塩泉で良質なのだそうだ。
浸かっていても無色透明の普通のお湯で、
特にいいお湯だとの印象は受けなかったが、
サラッとした気持ちの良いお湯ではあった。

内湯

内湯はやや熱めで、露天風呂は適温に調整されているようだが、
どちらも塀に囲われており景色を楽しむことはできない。
特に露天風呂は5人も浸かれば満員になるくらいの狭い浴槽の周りを塀で囲い、
あずまやの屋根の下にあるので、開放感が全くなかったのが残念だ。

外の渓流

かなり山深い場所に位置しており、土地はいくらでも余っていそうなのに、
どうしてこんな所に建ててしまったのかと不思議に思う。
稀に見るほどの美しい渓流の傍らに位置して居ながら、
その流れを望むことができないなんて、何ともったいないことをするのかと
心から残念に思った。

入浴料は2時間で500円。定休日は月1回で第一火曜日。
営業時間は10時から夜8時まで。

カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




今回の現調マンのお土産は、

島根の“雲丹めかぶ・雲丹のり・いわしみりん干し”です。

島根の“雲丹めかぶ・雲丹のり・いわしみりん干し”
ごはんやお酒がすすむ島根の美味しいセットです♪

左:雲丹めかぶ(150g)   右:雲丹のり(160g)
雲丹めかぶと雲丹のり

どちらも、TVで話題の一品♪
島田紳助さん司会の「○列のできる○律相談所」で紹介されたり、
雲丹めかぶは、○獣ハンター・イモトさんが
雲丹のりは、上沼恵美子さんの「○夜はえみぃ?○O!!」で超絶賛されて、
今、インターネットショップでも話題になっているようです。

雲丹のりは、
先月、レゾン現調マンのお土産で、私達も試食済み♪
→その様子はこちら

お酒にも、ごはんにも相性バツグンです。


隠岐・浦郷特産 いわしみりん干し(200g)
いわしみりん干し
こちらも、ごはんのおかずにも、お酒のお供にもぴったりです。

この3品をセットでプレゼント!!


ただ今開催中のプレゼントクイズでご応募できます♪
どしどしご応募くださいっ!! 畄ヽ(^O^*)
   ↓    ↓    ↓
プレゼントクイズはコチラから(4/25〆切)


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

川柳でこんにちは!2009年上半期人気投票
   ↓    ↓    ↓
人気投票はコチラから

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆


『 リゾ物WebNews 』では、川柳を募集しています。
毎号、皆様の応募作品をメルマガで発表いたしますので、
ふるってご応募ください。
   ↓    ↓    ↓
川柳の作品応募はこちらから

ご応募いただいた作品の中から、
上半期(4月1日?9月30日までのご応募分)と下半期(10月1日?3月31日まで)
の年2回、弊社ホームページ上で人気投票を開催いたします。

人気投票により見事金賞に輝いた方には、“ちょっとしたもの”をプレゼント!
(2009年下半期は“清泉寮ワイン赤白2本セット”です♪)

清泉寮ワイン
清泉寮ワイン(各360ml)

どしどしご応募ください!(^∇^)/

カテゴリー: 現調みやげ
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年04月 07日

 和紙の里小川町と川越喜多院


小川町の道の駅には和紙の展示場があり、
null null
街道沿いにも和紙の製造所をたくさん見かける。
null null

細川和紙はその中でも有名らしい。
null null
null null


国道254号を進むと川越に着く。254号は川越街道で、文京区あたりでは
春日通りと呼ばれている。
川越は小江戸と呼ばれ、西武鉄道の特急電車の名前は、小江戸号という。

春日の局ゆかりの喜多院に立ち寄ってみた。
null null

桜が満開だった。
null null







カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年04月 04日

 修善寺のうなぎと温泉


南伊豆からの帰りは遅くなってしまったので、夕食を修善寺でとることにした。
null

鰻屋は期待はずれが多いので迷ったが、思い切って入ることにした。
1890円の並のうな丼はなかなかいける。合格点だ。
null null

近くに伊豆温泉村という、立ち寄り温泉、ホテル、レストランのある大規模な
総合温泉施設があるので、60分1000円はあわただしかったが、立ち寄った。
null null
null

マレーシア風のレストランはバイキングもあるようで、機会があれば利用して
みたい。
null null
カテゴリー: グルメ
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年04月 03日

 東京ー隠岐日帰り調査


島根半島の北東約80kmの海上に位置する隠岐諸島のひとつ、
西ノ島へは、七類港からフェリーで2時間半。

null null
null null
null 

ここは、歴史的には非常に古い島で、
後醍醐天皇が北条時高によって流されたところとしても有名だ。
律令時代に隠岐は遠流の地に定められ、以来近世まで一貫して
流刑の島として遠流刑に処せられた人々は数知れないといわれている。
その中には中央の史上に顕れる知名度の高い名士や高官もあって、
この島の文化や一般庶民の生活・風俗に大きな影響を及ぼしたと思われる。

そのため、島には史跡も数多く残されており、
黒木御所といって海に面し小山の上に住まいがあった。
小泉八雲も訪れているが、代々の天皇陛下や皇太子も来ている。
港の入り口には、見附島という監視島もある。
島での滞在時間は、3時間弱、すぐに帰らなければならない。

null null

別府港から、中ノ島の菱浦港に寄って七類港に戻る。
菱浦港では、高校生達が友達を桟橋で見送っていた。

null null

蛍の光が流れていて、フェリーが岸壁を離れると、ボーと長く汽笛を鳴らしていた。
船の別れは、とても感傷的になる。

null null
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




「リゾート物件情報・夏号」の「田舎暮らし第1段階 移住・2地域居住に
向けて」の取材先は、長野県大町市。

折悪しく寒波襲来、3月下旬にしては激しく雪が降り続く中、鷹狩山の
中腹にある山岳博物館に立ち寄った。
null

博物館は、北アルプスの山並みと市街地を一望する高台にある。
終戦まもない1940年代に、地元の若者たちによって、山岳都市である
大町の歴史・芸術・民俗・産業・自然科学といった基盤を整理・展示、
併せて調査・研究をする館として設立された。


展望室から望む北アルプスとまち。あいにくの天気で、パノラマは
望むべくもない。
null

黒部アルペンルートの信州側の玄関口だけに、日本登山史の
ドラマも背負うまち。収蔵品は訪れた者を圧倒する。ピッケルや
アイゼンの道具としての美しさ、遭難したひとびとの遺したメモや手紙、
ナイロンザイル裁判の際の実物のザイルなど、思わず凝視してしまう。
登山はスポーツである一方、生と死の記録でもある。


閉館まぎわだったけれど、屋外に併設された動物園も駆け足でのぞいた。

シベリアオオヤマネコは、近づいてくれたけれど、撮影の機会を逃した。
威厳があるのに、可愛らしい顔をしていた。
null

小さな池には春の始まりのザゼンソウ。
null

ホンドキツネ、フクロウやチョウゲンボウ、トンビに加えて、なぜか
ハクビシンが。
赤ちゃんの時に道端で保護されたとか。
null

人懐かしそうにうるんだ瞳でみつめるカモシカは、市の獣でもある。
ちなみに市の花はカタクリ。鳥はライチョウ。
null null

館の前にあるカモシカの親子のブロンズがまちを見おろす。
null null

アルプスに雪雲がかかっている。
写真の真ん中あたりに見えるのは、大町ダムだろうか。
null


東京は桜の季節だけど、このまちの桜は、4月半ばを過ぎて、
ようやく満開になるそうだ。







カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年03月 31日

 北海道由仁町 ユンニの湯


由仁町のユンニの湯は千歳空港から車で40分ほどと便利な場所にあるので、
帰りの飛行機に乗る前に行ってきた。

ユンニの湯 きれいな建物

ログで組まれた木造の大規模な施設で
レストランや宿泊棟も併設された綺麗な建物だった。
東武電鉄の経営らしいが、ゴルフ場やテニスコート・バーベキュー施設・庭園等を
併せてゆったりとしたリゾート施設になっている。

休憩室 喫煙室

温泉はナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉で皮膚病をはじめ筋肉痛・関節痛等に
効果があるそうだが、黒い色をしているのに驚かされる。

真っ黒なお湯

湯舟の底が見えないので、浴槽に足を入れるのに深さが分からず怖い気がした。
この地域は泥炭地帯に位置しているため、石炭層に浸透してこのような色になるそうだ。

昼間でも真っ黒

浸かっているとヌルヌルとまではいかないが、肌がツルツルとして気持ちが良く、
いいお湯だとは思うのだが、やはり黒い色には抵抗を感じる。
普段はお湯から上がるときに、せっかくの温泉を流さないようにしているのだが、
今回は久し振りに上がり湯を使ってしまった。

入浴料は600円で年中無休で営業している。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年03月 30日

 札幌市 二条市場と海鮮丼


新鮮な魚介類が安いということで、
かつては地元市民で賑わいを見せていた札幌の二条市場は、
その後、観光化されて市民の利用は遠ざかり、
観光客が対象の市場になってしまった。

3月なのに雪の札幌

近年では観光客の間にも売っている物の値段が安くないことが知れ渡り、
閑古鳥が鳴いている状態だと聞いていたが、そろそろ初心に戻って、
良心的な店も出てきているのでは…と期待して行ってみたが、
あっさりと裏切られてしまった。

札幌の二条市場

高いというほどではないが、安くはない。
地元のスーパーで買い物をしたほうが安く済みそうな価格設定だ。
会社へのお土産を買うつもりだったがヤメにした。

海鮮丼の店 

せっかく来たのだから、せめて食事をしようと思い、
市場の中にある水産会社直営の店で
「中トロ函館丼」という海鮮丼を注文してみた。

店内

ご飯の上に中とろ・毛ガニ・甘エビ・つぶ貝・イカ・昆布巻きが盛ってあり
1,764円は高いとは思わないが、味噌汁も付いておらず、
別料金で399円もしているうえに、漬物すら付いていない。

中トロ函館丼

味の方も不味くはないが美味しくもない。
なにしろ、熱いご飯の上に刺身が盛ってあるので、
せっかくの新鮮なネタも温まっていて美味しく感じられない。
せめて丼にご飯を盛る前に団扇で煽って冷ましてからにして欲しい。

店内は外国人や観光客で満席だったが、
誰からもクレームがないのだろうか…。

カテゴリー: 風景
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 92 | 93 | 94 |...| 145 | 146 | 147 || Next»