«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 100 | 101 | 102 |...| 146 | 147 | 148 || Next»


地方で公共交通機関を使う出張は、予定していた便に乗り遅れると、歯車が
どんどん狂っていく。下手をすると出張の意味すらなくなることも…。^^;

この日もバスの乗り継ぎ時間がギリギリで、コンビニで鮭と梅干しのおむすびと
サラダ、ペットボトルのお茶を買い込んでの出発となった。

秋の日差しを浴びる別荘の庭に椅子を出してぱくつく、化学調味料味のおむすび。
00-322の庭
それはそれでよいけど…。

この後、思いがけず、地元の方に、2kmほど歩けば目的地のそばまで行ける
バスの便があることを教えていただいた。バス停は「理想郷」。ラッキー!
理想郷といえば、備屋(びんや)珈琲店がある。

別荘やホテルの点在する坂道をひたすら登ること30分あまり。名物の大きな
サボテンのある理想郷交差点に到着。店はここから目と鼻の先だ。
元気なサボテン

坂道に建つ店の入口は2つ。坂の下からだと急な階段を登るが、上から
では平坦で階段もなく、アプローチが楽。
階段のあるほう 平坦なほう
コーヒーと並んで、シチューも看板メニュー。しかしお腹には先約が。
メニューの看板 null

店に入ると年配のご夫婦らしきひとびとが数組、静かに会話を交わしていた。
「私どもはこちらから10分ほどでございますのよ」。別荘のオーナー同士のようだ。

コーナーごとに雰囲気の異なる店内。
null null
大きな時計やガレ風ランプで雰囲気づくり。
時計 ガレ風ランプ

レアチーズケーキとコーヒーのセットを注文した。チーズケーキにレモンソルべ
の酸味とピンクペパーの香りがマッチ。
ケーキセット
コーヒーはペーパードリップで淹れてくれる。苦味を個性としている店だが、
澄んだ苦味で、のみ終わった後は爽やか。

黒を基調とした内装、ヨーロッパの名窯のカップ&ソーサーを数多く展示する
点など、閉店してしまった六本木の「茜屋珈琲店」と似ている。

好みのカップ、見っけ。
花鳥風月

別棟で、ログハウスの焙煎室もあった。
焙煎室


滞留は20分にも満たなかったけれど、こんな時間が、出張時には「値千金」に
感じられるのだ。





カテゴリー: グルメ
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




連休前日、信州行きの直前に母から入った、伯父の死を告げる電話。
出発をとりやめ、その後の連絡を待った。

結局、連休中は通夜を行わないことになり、思い立って、伯父が好きだった
目黒区駒場の日本民藝館へ。澄んだ秋空のもと、住宅街は金木犀の香りに
包まれていた。
null

伯父は享年88歳。心臓の持病はあったけれど、自宅で倒れる前日には訪問
した姪と談笑したり、書斎に籠って蔵書の整理をしたり、庭の花をカメラで接写
するなどして元気だったという。
企業人だったが文学の博士号をもち、信州の山や奈良あるきを愛する夢想家
でもあった。

偶然発見した伯父の旧友のブログから知りえた、伯父たちが終戦から間もない
蓼科の山々を歩きつくし、ニッコウキスゲの大群落に迷い込んだり、山頂から
茅野駅までスキーで滑り降りた、などのエピソードには、道路も別荘地も整備
されてすっかり人臭くなった現在の蓼科しか知らない私はただ驚くばかりだ。

小学生時代、伯父からクリスマスに贈られたスイスの画家アロワ・カリジェの
2冊の絵本は、私に信州と出合うきっかけを作ってくれた思い出深いもの。null null
※※※※※※※※※※※※※※※

館では、創設者・柳宗悦の特別展を公開中だった。
null
内部はもちろん、撮影ご法度。窓の格子越しに向かいの柳の旧宅をこっそり。
門の脇にもびっしりと花をつけた金木犀が。
背後の大きな建築物は、以前はなかった東大生産技術研究所。壁面緑化は
藤森教授の提案?
null 

かつてこのあたりに7年ほど住み、館にも散歩ついでによく立ち寄ったが、民芸に
たいしてとくに思い入れはなかった。
けれど、昨年、館とも縁の深い大原美術館をみて以来、先人たちが生活の中で
うみだしてきた用と美の道具たちに、以前にも増して親しみが湧くようになった。
null null

脳みその中身はともかくとして、趣味や嗜好に関するDNAは、私も伯父と共通
するものを受け継いでいるのだ。

強い芳香を放つ金木犀。毎年、この花の季節には、伯父のこと、そして伯父から
もたらされたさまざまな世界を思い出すことにしよう。
null





カテゴリー: 名所・旧跡
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




国道17号の猿ヶ京温泉街を走行していると高台の景色の良さそうな場所に
立ち寄り温泉施設が建っているのが見えるので、いつか寄ってみようと思っていたが、
今回、時間があったので午前中にも関わらず行って来た。

まんてん星の湯 入り口

「まんてん星の湯」は鉄筋コンクリートの立派な建物で
レストランや物産コーナー等も併設されている。

内湯 露天風呂

温泉施設はサウナに内湯が二つ、露天風呂が四つもあり、広々として開放的だ。
南に向いているので日当たりが非常によく浴室内は明るくて気持ちがいい。
垣根があるのでお湯に浸かったままでは見えないが、
立ち上がると赤谷湖を眼下に望む眺望は抜群だ。
脱衣所からも直接、露天風呂へ行き来できるようになっているのも
便利でありがたかった。

風景

周囲は高い山々に囲まれており、市街地の明かりは届かない場所なので、
晴れた日の夜はさぞ星空が美しいのだろうと想像できる。
次回は夜に来てみようと思う。

入浴料は3時間まで650円で第1、第3木曜日が定休。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




美人の湯として名高い新潟県新発田市の月岡温泉に行ってきた。

月岡温泉・ほうづきの里

ほうづきの里は“月岡カリオンパーク”という公園内にある
デイケアセンターを兼ねた日帰り温泉施設だ。

ほうづきの里入り口

露天風呂はなく、内湯だけだが掛け流しと循環式が併用されていて、
月岡温泉特有の翡翠の色をした透明なグリーンのお湯が湯船から溢れている。

内湯1

泉質は含硫黄?ナトリウム?塩化物・硫酸塩泉で神経痛・関節痛・
筋肉痛等に効果があるそうだ。
硫黄の臭いがかなり強くて抵抗があるが、お湯に浸かっていると
肌がすべすべしてきて気持ちがいい。
一般の旅館やホテルは源泉100%ではなく、加水しているところも多いので、
それと比べるとここの温泉は価値がある。
ただし、金属を身につけたまま入浴すると真っ黒に変色してしまうので
注意が必要だ。

内湯2

3階にはジャグジーの展望風呂もあるらしいが、
こちらは源泉100%ではないとのこと。

料金は600円で月曜日が休館日。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




1927年に北イタリアの古都ブレシアで誕生した
世界で最も美しいクラシックスポーツカーの祭典“Mille Miglia”
?ミッレミリア?(イタリア語で1000マイル)の姉妹イベントとして
1997年に初めて日本で開催されたミッレミリア(La Festa Mille Miglia)は
毎年秋に開催されているクラシックスポーツカーの祭典です。

13回目を迎える今年は、10月10日土曜日正午、東京原宿明治神宮をスタートし、
福島県裏磐梯?栃木県ツインリンクもてぎ、
そして東京原宿明治神宮に10月13日火曜日にゴールという1000マイルのコース。

そして、この大会に参加できるのは
厳しい条件をクリアした由緒正しいクラシックカーだけなのです。

年式の古い順番にナンバーがつけられ、古い車から順次スタートします。

ちょうど昼休みだったので、この由緒正しい車たちを見ようと会社を出たのですが、
スタート時間には間に合わず、
表参道の交差点に到着した時には10台ほどが通り過ぎたあとで、
No.11の1925年式ロールスロイスが信号待ちをしていました。
1925年ロールスロイス

次に信号待ちで止まったのはNo.32の1949年式MG・TC
1949年MG
後ろのキャリアに積んでいるヴィトンの旅行鞄がいい雰囲気を出してますー。

さて、イタリアのスポーツカーといえば赤!
左から、1949年式のOSCA・MT4と、同じく1949年式のチシタリア202SC
1949年のOSCAとチシタリア
No.35のOSCAは、マセラティ兄弟が1947年に立ち上げたレーシング・コンストラクター。

No.36のチシタリア202は、フェンダーとボディを初めて一体化した
ピニンファリーナデザインのクーぺで、ニューヨーク近代美術館(MoMA)に、
自動車として史上初の永久展示となっています。

さらに赤いイタリア車が続きます。

左から1949年式フィアット・シギノルフィ1100、1950年式フェラーリ195インター、
黒い車はイギリス車、1950年式ヒーレー・シルバーストーン
1949年フィアット、1950年フェラーリ、1950年ヒーリー
No.38フィアット・シギノルフィは、スタンゲリーニやフェラーリで
ワークス・ドライバーであったシギノルフィ自身の名前を冠とした車。

No.39フェラーリ195インターは、豪華な印象のクーペボディです。

ヒーレー・シルバーストーンは、イギリス車らしからぬワイルドな外観。
生産台数が極めて少なかったのに世界中に熱心なファンがいて、
現在では貴重なコレクターズアイテムとなっている車です。

No.72は、1956年式ポルシェ356スパイダー
1956年ポルシェ356
このポルシェ356タイプは、今でも現役で走っている車が多いようで、
天気のいい日に街でさっそうと走っているのを見かけますね。
こんなクラシックカーレースに出るような車なのにかかわらず
まだ現役で走っている車が何台も存在していることに驚くばかりです。

※この車をはさんで数台前に堺正章さんの乗ったフィアットが、
2台前にパンツェッタジローラモさんが乗ったトライアンフTR3が、
そして2台後に近藤真彦さんの乗ったアルファロメオが通過していたのでした??
手を振るのに一生懸命で全然気がつきませんでした・・・(^^;


No.85は、ご存知、メルセデス・ベンツ300SL
1957年メルセデス300SL
ナンバープレートもちゃんと「300」にしてるところに
オーナーのこだわりを感じます。

左から1958年式トライアンフTR3A、 1959年式フィアット500スポーツ
車線を間違えた1958年BMW
白の1957年式BMW507ロードスターは違う車線に入ってしまい、
早くもコースアウトか!?と心配しましたが、
なんとか無事に切り抜けたようです。

No.94は、1959年式アームストロング・シドレー
1959年アームストロング・シドレー
やたら大きな車です。
このシドレー社、飛行機のエンジンと高級車を造っていた会社で
ロールスロイス社と合併した後、吸収されて名前が無くなったということです。
この車が参加車の中で一番乗り心地が良さそうですね♪

1960年式アルファロメオ・ジュリエッタSSと
1960年式フィアット・アバルト・850SS・レコルト・モンツァ・クーペ・ザガート
1960年アルファロメオ
No.95のアルファロメオ・ジュリエッタSSはベルトーネのデザイン。
他のジュリエッタ・シリーズとはかなり違った感じの車です。

フィアット・アバルトは、メルセデスにおけるAMG、BMWにおけるMのような、
フィアットにおけるチューンド・マシーン。
No.96は、後姿もキュートで魅力的♪
(後ろ姿の写真は見とれていて撮れなかった・・・)
1リットルに満たないエンジンを搭載した小さな車体で、
大排気量マシンを追いかけまわし、数々のクラス優勝や総合優勝を制覇し、
その姿から”ジャイアント・キラー”と呼ばれた車です。

ラストの1台は、1967年式ロナート・ジャガーW152
最後の1台は1967年ジャガー
後ろ姿しか撮れませんでしたが、ブリテッシュグリーンが印象的なこの車は
アーサー・ウオルステンホームがドイツのメルスデス・ミュージアムを 訪れた時に
メルスデスのレーシングカーに魅了されてできた車で
ロナートという名も彼の妻・ロナと彼自身のアーサーという名を合わせた替え字の謎かけだとのこと。
名前まで洒落てますね。

スパイダー・エンジニアリングとジャガー社との契約により、
70台ほど造られた車の1台です。


こうして、100台ほどのステキな車たちは
あっという間に六本木方向に走り去っていきました。


La Festa Mille Miglia 2009 公式サイト
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年10月 16日

 おくりびとと酒田市


アカデミー賞を獲得した映画「おくりびと」の舞台は酒田市。
あちこちに映画のシーンで使われた場所が、紹介されている。

最初に、本木雅弘が、オーケストラを首になって訪れた会社がここ。
高額な給与条件に惹かれ面接に行ったところだ。

null null

協力金100円を支払って中に入った。
受付で写真を撮っても構いませんと言われた。

null null

null null

酒田は古い町で、江戸時代に栄えたが、明治以降衰退して行った。
あちこちに古い家並みが残り、「おくりびと」の舞台にはふさわしいところだ。

null null

行ってみなかったけれど、近年映画村もできたようで、街づくりにも一生懸命だ。
街の観光産業課の主任にお会いしたら、熱心に街の歴史を説明してくれた。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年10月 14日

 福岡の食事は安い


早朝福岡に着いて喫茶店で朝ごはん。
300円でホットドッグとウインナーコーヒーは安い。

一仕事終えて、福岡駅にむかう。
福岡名物の明太子で昼飯をと探したが、500円で味噌汁、
御飯お代わり自由の呼び込みについ誘われてしまった。


はまちこぼれ丼は味がよく、コーヒー、アイスコーヒーも無料だった。



夕飯は北九州空港でゆずからしラーメン680円。


北九州空港には足湯(有料)があった。
カテゴリー: グルメ
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年10月 13日

 マコモダケ。


群馬県のJAあがつまの秋期限定野菜マコモダケ。
一見ネギか、はたまたトウモロコシか、と思ったが、灰汁のないタケノコに似たものという。
興味がわき早速購入しました。



一緒にいただいた説明書によると、くせも無く生食も可能なので、塩もみ、炊き込みご飯、炒め物、お味噌汁となんでもアレンジできる便利野菜。

やはり生で食べてみたかったので、一品は塩もみに。


あとは豚肉、白菜とともに中華風炒め物とお味噌汁。
10本ほど入っていたので、いろいろなメニューを楽しむことができました。



どれもこれもしゃくしゃくとした食感がとても良く、くせも無く、とても素直なおいしい野菜でした。
たけのこは灰汁抜きなど必要で調理するのに大変ですが、マコモダケは面倒な手間無くして手軽にタケノコを楽しめる感じでした。
身近にあったらたくさん活用してるはずな野菜。

マコモダケを調べてみると、マコモに黒穂菌が寄生し肥大した新芽とのこと。中国や台湾、ベトナムなどアジア各国では一般的な野菜みたい。
日本でももっと出回るといいのに、と思いました。

と思ったら、会社の下の飲食店の看板に“まこも茸”の文字が。。。こんな近くで発見できるなんて。

みなさんも見かけたらぜひ購入してみてください。
カテゴリー: グルメ
記入者: watanabe

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年10月 13日

 門司赤レンガプレイス


門司駅前の海側には、サッポロビールの工場跡がある。
赤レンガプレイスとして、付近は再開発中で高層マンションが建築中だ。



ここには、結婚式場やレストラン、小規模な公開広場、喫茶店などがある。



もともと、長崎奉行所のあった場所で、江戸時代は参勤交代の大名が
ここから下関に渡ったところで、宿場町として栄えたようだ。

ここのレストランで、生ビールを飲んで休憩した。

カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年10月 11日

 日本名水百選 三分一湧水


甲斐小泉駅の南側、県道609号線を走っていると、
「三分一湧水」という案内板を発見。

日本名水百選にも選ばれているということなので立ち寄ってみた。



「三分一」という名は、
水が貴重だった時代に、
農業用水を3つの村に均等に分配させるため、
湧出口の分水枡に三角石柱を築き、
三方向に流水を分岐させたという伝説に由来しているそうだ。




この三角がポイントらしい。
これで本当に均等に分けられているのだとしたら、
昔の人の経験から来る知恵ってすごいと思う。




一日に8500トンもの水が湧き出るそうです。


時間が無いので立ち寄りませんでしたが、
近くには湧水の仕組みや水質などを紹介する湧水館や、
そば処もありました。

地のそば粉と名水を使ったそば、
時間があれば食べてみたかった。



カテゴリー: 名所・旧跡
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 100 | 101 | 102 |...| 146 | 147 | 148 || Next»