«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 101 | 102 | 103 |...| 145 | 146 | 147 || Next»


秋にはゲレンデ一面がコスモス園となり、多くの観光客を集める長野県・黒姫
高原スキー場。
花の見ごろとあって、週末の国道18号はコスモス園に向う車たちで大渋滞。
方向転換して、「CHESTNUT  PUB(チェスナッツ・パブ)」でランチをすることに
した。

別荘地帯を抜けた田園風景の中、少し分かりにくいロケーションに、パブはある。
null

外観こそ素っ気ないが、黒姫高原に本拠に置く信濃ブルワリーのレストランで、
工場を併設している。命名はこの地に在住のC.W.ニコル氏で、栗の実の意。
チェスナッツパブ

駐車場には黒姫名物のコスモスが一叢。私にはこれで充分。
コスモス

レストランは2階にある。手すりに絡ませた葡萄のつるがのどかな風景の
眺めを際立たせるテラスに陣取った。
ぶどう蔓 風景

パブだけに、メニューは単品料理が多い。
ソーセージ

おつまみ系ゆえ、「飲まない」「飲めない」ひとには、味付けがちょっと濃いかな?
味噌ピッツァなど 大根サラダ
虹鱒

気持ちの良い秋風が吹くテラスで、お客さんたちは心からリラックスして、
このブルワリーが生み出した芳醇な有酵母ビールを味わっている様子。

当然ではあるが、この楽しみが、運転の労を惜しまなかったドライバーには
お預けというのは何とも皮肉な話。でも、そこは我慢。ショップでビールを購入して
おけば、あとでたっぷりと報われるというもの。
各種ビール

濾過や熱処理を行わない有酵母ビールは、生きものも同様で、もちろん要冷蔵。
クーラーボックスに入れ、丁寧な運転で大切に持ち帰ったことはいうまでもない。

あいにく、この日は休業日だったけれど、ブルワリーはガラス越しに見学も可能だ。
ブルワリー

カテゴリー: グルメ
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




今回の現調マンのお土産は、

群馬県中之条町の北西部に位置する
沢田の“果実ワイン“(3種類の詰め合わせ)です。

沢田の“果実ワイン”3種

沢田の味公式サイト → http://www.sawadanoaji.com/

自然と健康の郷、こつこつと愛情かけて育ててきた沢田の大地。
その大地の恵みと四季折々の身近な自然を、感謝しながら食すること。
それこそが健康につながる…。
そんな、まじめな沢田の
「ブルーベリーワイン」、「柿ワイン」、「桑の実ワイン」の3種類(それぞれ180ml入)
をセットにして、現在行われている「2009年上半期川柳人気投票」で
見事金賞に輝いた方にプレゼントいたします。畄ヽ(^O^*)


川柳でこんにちは!2009年上半期人気投票
   ↓    ↓    ↓
★人気投票はコチラから★

『 リゾ物WebNews 』では、川柳を募集しています。
毎号、皆様の応募作品をメルマガで発表いたしますので、
ふるってご応募ください。
   ↓    ↓    ↓
☆川柳の作品応募はこちらから☆

ご応募いただいた作品の中から、
上半期(4月1日?9月30日までのご応募分)と下半期(10月1日?3月31日まで)
の年2回、弊社ホームページ上で人気投票を開催いたします。

人気投票により見事金賞に輝いた方には、“ちょっとしたもの”をプレゼント!
(2009年上半期は“沢田の果実ワイン3種”です♪)

どしどしご応募ください!(^∇^)/

カテゴリー: 現調みやげ
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年10月 02日

 現地調査Vol.2


北軽井沢の現地調査の帰り、少し足を伸ばして四万温泉に立ち寄りました。
山あいの温泉街ですが雰囲気の良い旅館や大型のホテル、温泉街気分満点の商店街など、次回はぜひ旅行で訪ねてみたいところでした。

その中の町営温泉「清流の湯」。



清流と名のつくだけあって、水の色の美しさは最高でした。
浴槽の深さだけでも深みのあるコバルトブルーに見える水は体を入れてしまうのにもったいないほど。



この日は霧が出ており、川の水の色を堪能するにはいまいちの天候でしたが、次回訪れるときには晴れた日に奥の奥四万ダムもぜひ見てみたいな。

晴れた日の奥四万ダムはこちら。
http://reson-ltd.co.jp/diary/index.php?itemid=1168
カテゴリー: 温泉
記入者: watanabe

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年09月 29日

 蓼科の湧水・2箇所


諏訪ICからビーナスライン沿いに山を登っていく。

蓼科湖、横岳ロープウエイを過ぎてしばらくいくと、スズラン峠の手前あたり、
道路の右に女乃神氷水という湧水がある。


横岳から流れる湧水は冷たくおいしそう。
持ってきたポリボックスに詰めて持ち帰ろうとしたら、重さに耐えかねて
転んでしまい、水をたっぷり浴びてしまった。


帰り際に脇道に入り、今度は殿様清水という湧水に出会うことができた。

何でも殿様が「甘露、甘露」と言った水だそうで、一口飲んでみた。
特にうまいとは思わなかった。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年09月 29日

 御殿場市…異な風景いろいろ


静岡県御殿場市を走る県道401号の茱萸(ぐみ)沢付近は、国道138号に
つながる御殿場から富士方面への通過点とあって、休日のたびに渋滞する。
今回もぴたりと動かなくなった。

混み合う道路とは対照的な風景。畑には農夫が、渋滞する車中の
ひとびとから熱い視線を浴びていることなど眼中になく、黙々と作業中。
null null

人家の軒先もまじまじと観賞。ひとつひとつ存在感のある備品が、
一定の方向を向いているのは何故?
null



と、不思議な看板があちこちに立てられているのに気づいた。
null

レトロな色調・デザインが妖しい雰囲気を醸し出し、今はなき寺山修司の
主宰していた劇団天井桟敷のポスターが蘇ったかのようだ(ピンボケご容赦)。
寺山再評価の今、どこかの劇団が公演するのだろうか?

信号待ちの際に目を凝らすと、
「午後4時から8時までの間は交通死亡事故が集中する魔の時間帯だから、
歩行者が視認しやすいよう、車は早めにライトを点灯して下さい」
とのドライバー向けの内容。

なんと、交通安全運動のもの。
null

御殿場の交通安全協会はユニークなポスターを作るなあと帰ってから調べたら、
内閣府の企画だった。 
  ↓ ↓ ↓ ↓
http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/h21_aki/poster.html

しかし。御殿場のポスター、内閣府のサイトで見るものと、色相や彩度が
まったくチガウ!
雨に当たって色褪せ、寺山風に変身したのだろうか?


この日は晴天で富士もくっきり。
null

しかし、色とりどりの看板、そびえたつ電柱、何本もの電線が名峰の姿を
ズタズタに。
失礼ながら、このあたりの景観といったら、「とほほな富士の風景
コンテスト」でも開催したいくらいだ。

富士山を世界遺産に、との招致運動も盛んで、ゴミなど諸問題が議論されて
いるようだが、山だけでなく、周辺の景観も視野に入れると、ワールドワイドに
自慢するには恥ずかしいものがあるかもしれない。

カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年09月 28日

 福岡・中洲川端 ちんや 再び


今年も福岡に来る機会ができた。

もちろん、お昼は中洲にある「ちんや」に直行。

前回は2階の「すきやき丼」だったが、
今回は1階の洋食店のランチにトライ♪

正面が精肉販売店、向かって右の入り口がすき焼き店、左が洋食店の入り口だ。
福岡・中洲の「ちんや」

店に入ると、手前はカウンター席と厨房、奥がテーブル席になっている。

店内はきちんとしたレストランといった雰囲気で、
背筋がピンと伸びた、感じの良いお兄さんに案内され、奥のテーブル席に座った。

まだ店が開店したばかりの11時30分すぎに飛び込んだのにもかかわらず、
もうすでに席の半分ほどの客が入っている。

ランチメニューを見てみると、どれも美味しそうでかなり迷ったが、
サイコロステーキ定食と和風ステーキ丼を注文。
他のメニューも焼肉定食のように大盛ができるか聞いてみたら、
できるのというので、せっかくだから肉の大盛りにしてみた。
(+500円くらい)

一番人気は焼肉定食らしく、周りのお客さんの大半が焼肉定食を食べていた。
1階のランチメニュー

雑誌によると、2階のすきやき店で利用する高級和牛(2000円/gくらいする)の
端切れなどを上手く使って、低価格を実現しているということだ。


サイコロステーキ定食

サイコロステーキ定食は、いろいろな部位がサイコロ状に切られており、
柔らかくジューシー、おろしソースでさっぱりと食べれた。

和風ステーキ丼

和風ステーキ丼は、柔らかい肉の下に肉の脂がしみこんだもやしが
ご飯の上に敷き詰められており、想像したよりずっとボリュームがある。

とにかく大満足。

通い詰めて全メニュー制覇したいと思った。

カテゴリー: グルメ
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




旅先でスーパーを見つけると、できる限り立ち寄ることにしている。
全国共通の食材もあるが、ちょっとした品物にその土地に暮らす人びとの
趣味・嗜好がうかがえるし、そこでしか手に入らないものもあって、なかなかに
興味深い。

例えば熊本県の辛子蓮根。
今回訪れた北部の町・南関(なんかん)のスーパー「BIG OAK」では、
蒲鉾などと一緒にごく普通に売られている。価格は東京・銀座にある
熊本館の約3分の一くらい。

目を見張ったのは鮮魚コーナー。専門店が入っており、豊かな品揃えだ。
これだけのものは、東京では一部の食事どころでしかお目にかかれない。

     
ワタリガニは今がハシリ。当地ではガザミと呼ばれるそう。
ワタリガニ
ネットの中でもぞもぞ動くのは川カニ。人が近づくと笹の葉に隠れてしまうドジョウ。
川カニ ドジョウ

黒クチゾコは舌平目のこと。フランス料理ではクリーム煮やムニエルの素材
として珍重される魚が、熊本県ではクチゾコ=靴底(くつぞこ)と呼ばれるとは。
当地では煮付けにするそうな。
くつぞこ!

マジャクとはシャコの仲間。天ぷらが美味とか。
コハダは、こちらではコノシロと呼ばれる。
アナジャコ コハダ

もち魚は、関東ではイ(エ)ボダイ。
もち魚
アラカブは、カサゴ。
あらかぶ

大目鯛、レンコダイは本州中部以南で獲れる。
大目鯛など 連子鯛

ヒラアジ、イトヨリも、関東の人間にはなじみが薄いけれど…。
ヒラアジ イトヨリ

キビナゴ。これなら、知っています!^ ^;
キビナゴ

どの魚も虹のような光彩を放ち、きらきら輝いていた。
珍しさ以上に魚の美しさに魅了され、売り場にぺタリと張り付いてしまった私。
お店の人には迷惑だったかも。失礼しました。m(__)m
 
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

売り場変わって、熊本名物の馬刺し。
馬刺し

やけに安価と思ったら、カナダ産の馬を熊本で肥育したもの。
地元で需要が多いためだろう。ここはスーパー。精肉店まで足を伸ばせば、
”地もの”が、スーパーとは比較にならない価格でガラスケースにお宝のごとく
鎮座している。


ご参考までに、肥育馬についての朝日新聞の記事を。 ↓ ↓ ↓
http://www.asahi.com/special/071031/SEB200810300012.html




カテゴリー: グルメ
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




2011年3月の全線開通を目指して、工事が進む九州新幹線。
鹿児島本線に乗っていると、橋脚もだいぶできあがっているが、
起点となる博多駅もしかりで、あちこちで工事の音が響いていた。

null

駅の構内でちょっと感動したのは、中央通路にあるトイレ。
7月にリニューアルされたばかりと聞いたが、モノトーンを基調とし、モダンな
ギャラリーのよう。
都心の新しいビルでも、このように美しいトイレは見たことがない。
赤ちゃんとお母さんのための授乳室も設置されていた。
撮影は自粛したが、今なら、一見&・・・の価値あり。


そういえば、こちらも撮らなかったが、700系新幹線には多目的ルームがあり、
授乳室として利用OK(係員への申告が必要)。

少子化対策の一環なのだろうが、これまで赤ちゃん連れの母親たちは
ずいぶん難渋しながら公共交通機関での旅をしたのだと改めて思った。

カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年09月 20日

 表参道・気になる猫 その5


“お箸屋の看板猫さん、お箸を握る”

前回、足も完治した猫さんトリオ
今度はなんと、お箸を握っていましたーΣ(゜□゜;)!!

さらに「営業中」の看板も腕にかけられていました。
お箸を握っているのは真ん中の一番大きな猫さん。
お箸を持つお箸屋の看板猫さん
実は、この写真は2ヶ月前の7月に撮ったもの。

最近行ってみると、
また1匹いなくなっていました・・・
2匹になったお箸屋の猫さん
向かって左側にいた猫さんがいなくなって、
右側にいた猫さんが左側に移動していますね。

よく見ると、左側に移動した猫さんの顔に大きな傷があります。
これは以前の事故(と勝手に思っている)の際にでもできたものでしょうか?
お箸を持つ手には営業中の看板も
2匹になっても、お箸はしっかり握っています。


また3匹でトリオにもどるといいね。
また3匹にもどるといいね

気になる猫さんたちの過去のお話はこちらから
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年09月 19日

 大分 高塚地蔵尊


大分県日田の現地調査の帰り道、
高塚地蔵尊が天瀬高塚インターチェンジの近くにあったので寄ってみた。
行ってみると結構にぎやかで、平日にもかかわらず
次々と訪れる人がいる。

ここは740年ごろ行基が開山したところで、
神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊として知られ
何でもご利益に預かることができるらしい。



階段を上りつめたところに本尊があり、
途中はお土産屋さんが右左に詰めている。



お賽銭箱に5円入れようと思ったがなかったので10円入れてきた。



高塚愛宕地蔵尊 → 公式サイト

珍寺大道場より → 「高塚地蔵尊」
カテゴリー: 神社・仏閣
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 101 | 102 | 103 |...| 145 | 146 | 147 || Next»