«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 104 | 105 | 106 |...| 145 | 146 | 147 || Next»


長野駅で信越線に乗り換え、牟礼駅で下車の予定だった。
東京駅から長野まで1時間半、そこまでは快調だったが・・・。

目指す信越線ホームの降り口に着くと、拡声器を使って何かを叫ぶ駅員さんの
周りに人だかり。大きなパネルも掲示されている。
null null

説明を聞きパネルを見て、事を理解。
黒姫駅の近くで豪雨のため線路に土砂がかぶさり、信越線は長野から
豊野までの折り返し運行中。豊野から先の妙高高原までは、代行運転のバスに
乗ってくれとのこと。
目的地の牟礼は豊野のひとつ先だ。

午後1時過ぎ、豊野駅で列車を降りた客たちは、案内されたバスに乗り込んだ。
折りしも避暑シーズンとあって、黒姫や飯綱などの高原を訪れる人々で
バスはすぐ満員に。お年寄りを優先的に座らせ、座れない人はすし詰め状態で
立っている。

豊野から牟礼へ。列車のひと駅が、バスでは30分あまりかかった。
国道18号につかず離れず流れる鳥居川はごうごうと暴れている。
null

黒姫へ行くという年配の女性が、夫らしい人に
「ずいぶん時間がかかるのねえ。これじゃあ、着くのは明日になっちゃうじゃない」
とため息を漏らすと、知人ではなさそうな40代くらいの男性がやんわり、
「そうですねえ。でも、それは”歩いて”の話でしょう?バスなら、今晩には
着きますよ」と返し、女性も
「そうだわね。夜には着くわね。ええ!?夜ですって!?」。
珍問答に、バスの中の緊張感がいくらか和らいだ。

無事、牟礼駅の近くで降ろしてもらったが、バスの運転手さんは、通りすがりの
人に「駅はどこですか?」と聞いていた。ふだん車しか使わないために、駅の場所を
知らなかったようだ。
null

しばらくして国道を振り返ると、都会の通勤時のように超満員の代行バスが
次々に新潟方面へと走り去って行った。

何年後になるのかしらないが、北陸新幹線の開通後、存続が危ぶまれている
信越線。
バス便に代替されるとのうわさも聞く。足がバスだけになったら、観光はともかく、
生活への影響が気がかりではある。

カテゴリー: その他
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




軽井沢駅のホームに滑り込んだ長野行き新幹線。

と、突然目の前にショー礼拝堂が現れたのでびっくり。


大きく引き伸ばされた森の中の礼拝堂の写真。
入り口付近にドアノブが。??


よく見ると、飲み物の自動販売機が隠されているのだった。

ショー礼拝堂は、軽井沢銀座の先にある。
昨今、観光客の足が、アウトレットストアに向きがちで、軽井沢銀座では
減少気味と聞く。
軽井沢のルーツを思い出してもらうための苦肉の策!?

なんだか違和感があって、笑ってしまった。



カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




川場村役場への取材のかたわら、「道の駅 田園プラザかわば」に立ち寄った。
null

赤城山を一望するなだらかな丘陵に、ファーマーズマーケット(農産物直売所)を
はじめ、いくつものレストラン・ビール工房(地ビール製造)・ミート工房(ハム・
ソーセージ製造)・ミルク工房(ヨーグルト、ミルク製造)・パン工房といった棟が
点在、販売もしている。
幼児用の遊具を配した広場もあり、平日というのに、老若男女でかなりの賑わい。
null null

昼時だったので、食事どころで休憩し、冷やしうどんを頂いた。太くてこしの強い
上州のうどんである。
小鉢は茄子の煮びたしだった。
少し時間がかかったけれど、丁寧な野菜の切り方に納得。
null null

新鮮かつ安価な野菜を置く「ファーマーズマーケット」、ビールのコンペで
受賞の地ビールだけでなく、この道の駅の出色は、無農薬で1万本あまり
栽培されているブルーベリーを、無料で好きなだけ摘んで食すことができる
「ブルーベリー公園」の存在。

折りしも旬で、グループやカップルが楽しそうに摘んで味わっている。
もちろん、私も遠慮なく。黒く熟した実は、とても美味しかった。°゚°。。ヾ( ~▽~)ツ゚°。。゚°
ただし、持ち帰りはご法度。当たり前だが…。
null

東京都世田谷区にお住まいの方には、28年にわたる都市・農村交流ですでに
おなじみの村。
「道の駅 田園プラザかわば」は、「関東 好きな道の駅」の集計によると、
5年連続トップの人気だそうだ。


カテゴリー: ショッピング
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年08月 06日

 夏まつりの札幌大通公園


札幌市内で売買契約を終え、車で大通公園を通りかかったら、
沢山の人達が群がっていたので何のイベントかと車を停めて行って見た。

札幌大通り

7月21日から8月15日までの期間、さっぽろ夏まつりが開催中で、
今年で56回目を迎える。

5丁目のサントリー

この期間中は大通公園全体がビアガーデンとなって大勢の人達で賑やかだ。
5丁目はサントリー、6丁目はアサヒ、7丁目はキリン、8丁目はサッポロ、
10丁目が世界のビールとまさに巨大なビアガーデンだ。

みな楽しそう 巨大なビアガーデン

枝豆で一杯といきたいところだったが、運転中なので諦めることにした。

他にも4丁目がハウス食品、11丁目はコカコーラ等ビール以外も楽しめる。
カテゴリー: 風景
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




温泉津の温泉街は石見銀山とその周辺地域として
ユネスコの世界遺産に登録されている貴重な温泉街だ。

温泉街

数多くのお寺など19世紀以前の建物から20世紀の建物まで
重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて、
郷愁を感じさせてくれる、どこか懐かしい町並みが続いている。

 中途半端に古い建物 旧薬師湯

今回はその温泉津温泉にある立ち寄り温泉の薬師湯へ行ってきた。
 薬師湯

この薬師湯は日本温泉協会の天然温泉の審査で全国に12箇所しかない
『オール5』の評価を受けた100パーセント掛け流しの温泉だとのこと。
期待して入ってみると露天風呂などは無く、
思ったより小さめの楕円形の内湯が一つだけで、5人も浸かれば満員になりそうだ。
湯口からは46度の白濁したお湯が流れ出ており、やや熱過ぎる気がした。

内湯

源泉掛流しのお湯らしく、浴槽の縁や浴室の床には湯の花の成分が堆積して
鍾乳石のように盛り上がって凸凹している。
北海道で浸かった知内温泉も同じようだったが、
やはり温泉の成分が濃いのだろう。
効能がありそうな感じだ。

湯の花 湯の花2

入浴料は300円だが洗髪する場合は350円になる。
シャンプーや石鹸は置いてないので持参する必要がある。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




「作物の丈が伸びない」。7月下旬、農家の知人から来たメールだ。

異様に蒸した日の翌日には、じめじめと重たい雨、気温も上がらない・・・。
7月に信州へ3度足を運んだが、例年ならばアンズ、スモモ、桃と大賑わいの
農産物直売所が、スモモの一部とブルーベリーを除いては、下旬になっても
閑散としている。
冷夏の声を聞くし、米不足まで懸念されている。

とはいえ、この日の八ヶ岳はからりとした晴天。
蒸し暑い熱風のなか、朝の新宿駅を出発したが、降り立った茅野駅は、
涼しく爽やかな風の吹く別の世界になっていた。
蓼科へ登り、八ヶ岳へ南下する定期出張だ。

富士や南アルプスを望む澄明な空のもと、清里の「まきば公園」では、
羊たちが懸命に草を食む。


公園の一角では、遠足に来た東京の幼稚園児たちがお弁当を食べ始める
ところ。
その傍ら(ちょっと離れているが)では、牛のグループが休憩中。白と黒同士、
黒いの同士、同じ柄同士で休んでいるのはなぜだろう?


昼食は清泉寮のレストランへ。平日とはいうものの夏休み中だけに、
広い店内はお客さんでいっぱい。しばらく待たされた。


青リンゴとダリア、ミントを組み合わせたテーブルの花。
剣山に刺しているものを、アジサイの葉でうまくカバーしている。

管理人の宮沢氏はおすすめランチのポークソテー。私はペストソースのパスタ。

高原野菜をたっぷり使ったサラダはバイキングで、玉ねぎと
卵をミックスしたドレッシングが香ばしくて美味しかった。
温かいコーヒーと冷たいデザート。
null null


標高1200m。年の始めに来た清泉寮は真冬の夕暮れ時もあって寂寞とした
印象があったが、夏は打って変わって活気に満ちる。

広大な敷地に目的別の棟がゆったりと建てられているが、名物・ジャージー牛の
ソフトクリーム売場のある棟にはデッキまで行列ができていたし、別の棟では
「自然学校」に来ている大勢の子どもたちとインタープリターとの元気のよい
やりとりが聞こえてくる。ホテルのフロントは外国人客の応対に大忙し。
null 

そんな喧噪すら、夏の交響楽がフルオーケストラで鳴り響いているようで、
好ましく思えた昼下がり…。

下は富士をみつめる「清里の父」ポール・ラッシュ像。
カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年07月 26日

 JR標高最高地点 野辺山駅


野辺山の駅は、標高1345メートル67センチ、覚えやすい数字だ。


JRの駅では日本で一番高い、宇宙にいちばん近い駅として有名。


標高ベスト10の9位までが、小海線の駅のようだ。


駅前は、広々として、美術館や公園がある。


夏休みに入ったばかりだが、人も少なく、閑散としていた。


駅で帰りの切符を買おうと思ったが、もう駅には誰もいなかった。

カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




今日は越後湯沢に現地調査です。
久しぶりの新幹線利用で現地へ直行。
「Maxとき」で約1時間半っ!速いっ!
転寝するまもなく、越後湯沢に着きました。

駅前に公園があり、大きな石碑があるので、近づいてみると…

 

『国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国であった…』
細かい活字を見ることが何よりの入眠法と自負できる僕でさえ、
知っている、このフレーズ。
川端康成:作 『雪国』の石碑でした。



そう。越後湯沢は、『雪国』の舞台となった場所なんですね。
ただの温泉地だけじゃないんです。文学的歴史のある町なんですね。
それでは『雪国』とはどんな話かと言うと…
 ・
 ・
 ・
ごめんなさい。知りません。
知っていたのは例のフレーズだけ。
もし、読んでいればもっと感動もあったと思います。残念。

立ち去ろうとして、ふと脇にあった池を見ると、



うっすらと、湯気が上がっています。
まさかと思い、手を入れてみると…温かいんです。
そう、この池の水(湯)は温泉なんです。
場所から言って、間違いなく天然温泉でしょう。
惜しげもなくオブジェに使うなんて…



なんて、豪気なんでしょう。
小市民の僕はもったいないとさえ感じてしまいます…

» 続きを読む

カテゴリー: 温泉
記入者: momose

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




高速道路の渋滞が予測される夏休み初日。
紅茶のペットボトルを手に、新宿発山中湖行きのバスに乗り込んだ。

案の定、車は遅々として進まない。
後方についているトイレのおかげで、渋滞も気にせずに山中湖に着けると、
書類を見ながらボトルを飲み干した。

乗車一時間ほどして後方を見ると、トイレが見当たらない。


まさか!
もう一度後ろを見るが、やはり無い。
一時間も経っているのに、まだ調布にも着かない。
横のゼミ合宿風学生に、休憩はどこら辺?と聞くと、
まだまだじゃあないですか、とつれない返事。

このぶんでは、休憩場所までとてももたない。
絶望的な気分でいると、隣の学生のスターバックスの透明プラスチックコップが
目に付いた。
最悪の場合、スタバのコップだ!
一番奥の座席が空いているから、借りて検尿みたいに使えば何とかなる。
落ち着け、落ち着け。

しかし、次第に苦しみは限界に達してきた。
バス停で飛び出すか、スタバのコップか、決断しなければ。
そうこうしていると調布に着いた。

スタバのコップにはまだコーヒーが残っていたので、
一挙に運転者にトイレを告げて飛び降りることにした。
そこでひと息ついたが、30分後にはまたいきたくなるのでまだまだ不安が残る。
そして一時間後又、バス停で降ろしてもらった。
こうなると破れかぶれで、運転手にサービスエリアごとに休んでくれと
申し入れたが、このバスは休憩がありませんとの返事にびっくり。

それでも申し入れが効いたのか、運転手は
サービスエリアでトイレに行きたい人はボタンを押してくださいとアナウンスして、
結局談合坂ではトイレ休憩を取ってくれた。
きっと他にも我慢できない人がいてホッとしたことだろう。
カテゴリー: その他
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




草津のリゾート・コンドミニアム、物件NO.05?13「マウントマリーナ草津」
では、今夏、1泊からの短期ご予約を受付中です。

とはいえ、連泊では、トップページ「貸別荘トクトク♪キャンペーン情報!」でも
ご承知のとおり、2泊=2万円(4名様まで)と、1泊よりも、さらにお得な料金に。

05?13から、草津温泉バスターミナルまで歩いて7分ほど。
スーパーやレストラン、病院も徒歩圏内。
↓   ↓   ↓   ↓
http://reson-ltd.co.jp/reson-net/05-13S.htm

付帯施設は・・・。

万代鉱温泉を引き込んだ大浴場。
万代鉱温泉
ジェットバスも!
null

下は志賀高原から望む草津町。標高1000mの高原に位置する草津は、
避暑としての滞在にも申し分なし。名湯は言わずもがな。
null
※詳細につきましてはトップページ「貸別荘トクトク♪キャンペーン情報!」を
ご確認下さい。

真夏の草津のお楽しみとしては、8月17日から30日まで、今年30回を迎える
「草津夏期国際音楽 アカデミー&フェスティヴァル」の開催が。
今年は「1809年 ハイドン没後・メンデルスゾーン生誕200周年」として、
ピアニストのブルーノ・カニーノ、古楽器オーケストラのイ・ソリスティ・ディ・
ペルージャ 、パノハ弦楽四重奏団など、日本のクラシックファンにもおなじみの
顔ぶれがゲスト講師に招聘され、彼らの演奏会も「音楽の森 国際コンサート
ホール」で開かれますから、ファンならずとも足を運んではいかがでしょう?
爽やかな高原で生の演奏に浸る贅沢を、この機会にぜひ。


■「草津夏季国際音楽 アカデミー&フェスティバル」
http://kusa2.net/J/index.php?e=314
■草津温泉観光協会HP
http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/youkoso/index.html

カテゴリー: その他
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 104 | 105 | 106 |...| 145 | 146 | 147 || Next»