2009年06月 20日
博多にきたら明太子
夜10時過ぎに博多到着。
博多についたら明太子定食と考えていたから、お腹もすいた。
ところが、金曜の夜遅くの博多近辺で飲食店は居酒屋か屋台ばかり。
どうも食事だけの店は見あたらない。さんざん探したのだが、
ラーメンか牛丼ぐらいしかありつけそうにない。
博多ラーメンならなんとか、博多の味にあえそうだ。

中に入って券売機をみたら、明太子ラーメンがあった。
やっと明太子にありつける。

結構大きな明太子が一本入っていたので、満足。

博多に来た甲斐があった。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年06月 18日
夏至の宵はわくわく・・・飯田橋界隈の”フランス”
まもなく夏至。
18時、会社の退け時といっても、まだ日が高い。
1年のうちでも”得した気分”を謳歌できる時期だ。
JR飯田橋駅から中央線沿いに四ッ谷駅あたりまで続く江戸城外堀の名残・
外濠公園の遊歩道を市谷から飯田橋まで歩く。
都心とは思えないほど深い緑のトンネル。
以前はでこぼこだった遊歩道は整備されて歩きやすくなった。

母校の高層タワーを横目に、外堀を眺めると、2羽の大きな鳥が。
ここに暮らすヒメウの親子だ。
この場合、ぶわぶわと大きい方が幼鳥。まだ、親に餌をねだっている。

外堀には、おなじみの水上レストラン「カナル・カフェ」があるけれど、
今日の行く先は日仏学院の食堂「ラ・ブラッスリー」。
森の中のような庭のテラスでは、すでにフランスの方々が
賑やかにお食事中。
日仏学院の建物はル・コルビュジェに師事した坂倉準三が設計、
1951年竣工。半世紀を経ているが、補修を重ね、今に至る。
ヒューマンスケール(ほどよい人間的な尺度)を設計の
根底に据えた室内は、最近の建物にはない居心地のよさが
あり、床鳴りにすら、温もりを感じる。
庭の席を予約しなかったのは、梅雨時だったから。
窓際の席に案内された。19時少し前。まだ、外は明るい。
大きな窓から庭を眺めてから、乾杯。・・・^^*

さすがに20時前には暗くなりました。


ここは、東京の中の“フランス“。
余暇を愉しむ国の空気に満ちた豊かな時間が流れる。
夜はコース料理が中心だが、ブラッスリーの名通り、親しみやすい
食堂のたたずまい。
どこかしら、軽井沢か野尻湖あたりのリゾート地に共通する雰囲気も。
1.しばらくリゾートに行く時間が取れないので、どうも気がふさがる。
2.密集の地で悪戦苦闘している状況をひととき忘れ、自分を客観的に
眺めてみたい。
3.溢れる緑のなかで、ITに疲れた(憑かれた?)眼を休めたい。
そんな気分のあなた。時には残業→居酒屋のお決まりコースを中止して、
”フランス時間”に浸り、気分転換を図るのも一策かもしれませんよ。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年06月 16日
長野県小海町 「八峰(ヤッホー)の湯」
八峰と書いてヤッホーと読ませるように、非常に見晴らしの良い場所にあり、
内湯からでも露天風呂からでも、南側に横岳・硫黄岳・天狗岳など
八ケ岳の山並みを一望できる。
また、東に眼を向けると秩父の山並みも見渡すことができる。
内湯は高温浴槽と源泉掛流し浴槽があり、源泉掛け流し浴槽は40.5度と
絶妙な温度設定で非常に気持ち良く浸かることができた。
やや茶色がかったお湯で、よく見ると湯の華と思われる小さな物体が無数に浮遊している。
高温浴槽と露天風呂は無色透明のお湯なので、もしかしたら温泉ではないのかもしれない。
入館料は500円で、館内には広いラウンジ・食事処や休憩所・売店などが併設された立派な施設だ。
売店では地元で採れた山菜や高原野菜が格安で売られていた。
外には手足湯というのがあって、座りながら手と足の両方をいっぺんに浸けられるようになっているが、こちらは無料のようだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年06月 15日
四万温泉 こしきの湯
群馬県吾妻郡中之条町、四万温泉の最奥にあるダム湖「奥四万湖」の畔に
立ち寄り温泉「こしきの湯」が建っている。
同じ町営施設の「四万清流の湯」と比べると小規模な施設で、館内には
3人も浸かれば一杯になってしまうほどの小さな内湯と休憩所があるだけだ。
それでも清掃は行き届いていて、浴室内も明るく清潔感がある。
湯舟からはかけ流しにされた透明なお湯が溢れでており、
非常に気持ちよく浸かることができる。
なにより熱からず、温からずの適温に調整されたお湯は、浸かっていると
ほんのりと肌がスベスベになってくるようで、「いいお湯だ」ということが、
まさに肌で感じられる気がする。
眺めも良く内湯の窓からはコバルトブルーの色をした奥四万湖の水面を
望むことができる。
入館料は400円だが営業時間が10時から17時までと短いので
立ち寄る人は注意が必要だ。(冬季は閉館しており営業していない。)
※こしきの湯公式サイト
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年06月 12日
宮崎・串間の旅館
宮崎県串間市は人口2万人ぐらいの小さな町で、旅館探しも一苦労。
やっとみつけた旅館は民宿のような小さなところ。


でも家族的な雰囲気で、ちょっとした気遣いが嬉しい。
夕食は写真のようにとても豪華、食べきれないほどだ。


朝ご飯もいろいろとメニューがあり、充分なもてなしだった。
お風呂は家庭のお風呂、トイレは共同だったが、たまにはこういう旅館も良いものだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年06月 12日
八雲温泉 遊楽亭
八雲温泉「遊楽亭」は国道5号線沿いに建っており、
目の前には噴火湾の美しい景色が広がっている。
浴室は2階にあるので非常に見晴らしが良く、
内湯からも露天風呂からも素晴らしい景色が楽しめる。
泉質はナトリウム-塩化物泉で透明だが
やや黄褐色のお湯がかけ流しにされ、湯舟から溢れている。
内湯には温度の違う二つの浴槽とサウナに水風呂があり、
海に向かって大きく窓が切られているので、明るくて開放感がある。
露天風呂も適温に設定されており、海を見ながらゆっくりと浸かることができた。
前が国道5号線なので車の通行量が多く、多少騒音が気になるが
満足できる温泉だった。
入浴料も450円と安い。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年06月 11日
名古屋名物 ひつまぶし
12時過ぎに名古屋に到着。
昼食は、もちろん前日から名古屋名物ひつまぶしと決めていた。
知人から紹介された、「しら河」の栄ガスビル店に直行。

感じのいい店員さんに案内されて席につきメニューを見ると、
思ったよりリーズナブルな価格にちょっとびっくり。
鰻だし、名物だし、昼でも2000円はくだらないだろうと予想していたからだ。
迷わず、上ひつまぶしを注文し、

ひつまぶしを待つ間、うまきをつまみにビールを1杯。

ちょうど、うまきを食べ終わる頃、ひつまぶしが運ばれてきた。

おひつの蓋を開けると、こんがりと焼かれた脂ののったうなぎが
細かく刻まれて、ご飯が見えないほどたっぷりのせられていた。

はやる心を抑えて、メニューに書かれている「ひつまぶしの食べ方」を参考に
まず、しゃもじで軽く5、6回かきまぜて、
1杯目は、そのまま食べる。

2杯目は、ねぎ・わざび・のりの薬味をのせて。

3杯目は、薬味とお茶をかけてお茶漬けさらさらと食べる。

完食!

どの食べ方も美味しかったですが、
3杯目の薬味をかけたお茶漬けは、あっさりとしていて良かったです。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年06月 10日
北海道最古の湯 知内(しりうち)温泉
知内温泉の旅館「ユートピア和楽園」の温泉は
開湯八百年の歴史を誇る北海道最古の温泉だ。
本館は最近建て直したようだが、浴室棟はかなり古そうだ。
(古いと云っても鉄筋コンクリートの建物なので40年位か?)
源泉が65度くらいの高温の温泉がそのままかけ流しになっているので、
浴室の中はまるでミストサウナみたいに湯気が充満している。
浴槽の岩には湯華(ゆばな)が石化してこびり付いているし、
床も石化した湯華が幾重もの段をなしており、でこぼこして歩き辛いくらいだ。
浴槽のお湯も45度くらいはありそうで1分と浸かっていられなかった。
歴史を感じさせる秘湯ではあったが、お湯が熱過ぎて私には向かない温泉だった。
入浴料は430円。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年06月 09日
新撰組 土方歳三最期の地の石碑
函館市街地を走行していると、
土方歳三最期の地碑という標識が目に付いたので寄ることにした。
それまで新撰組の中で脇役に過ぎなかった土方歳三だが、
司馬遼太郎の「燃えよ剣」によって一躍、幕末のヒーローとなって以来、
現在でも男女を問わず人気を集めているようだ。
小さな公園の片隅に建てられた石碑と遺影は
花や折鶴に囲まれてひっそりと佇んでいたが、
命日の5月11日以外でも1年中献花の絶える日はないそうで、
今日も若い女性が花を供えに来ていた。
もし、土方歳三が戦死することなく、榎本武揚も降服することがなければ、
彼らが夢見た蝦夷地共和国は今も続いていたのだろうか?
北海道生まれの私は日本人ではなかったかもしれない。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2009年06月 08日
函館朝市でイクラ丼に舌鼓
函館近くの物件の現地調査があるので、
少し早めに行って朝市食堂で食事をすることにした。
数多くの食堂が建ち並んでおり、どこもイクラ丼やウニ丼など
海産物が中心のメニューだ。
ほとんどの店はイクラ丼が1000円前後しているが、
駅二市場の2階にある朝市食堂二番館では500円でイクラ丼が食べられる。
他所の1000円の物に比べるとイクラの量は少ないが、
それでもたっぷりのイクラが盛られており充分に満足できる量だ。

味も満足できるし、味噌汁と漬物も付いて500円は本当に安い。
函館駅から歩いても1〜2分の便利な場所なので、
機会のある方は是非立ち寄ってみると良いと思う。
市場ではカニやイカをはじめ数え切れないくらいの海産物が並んでいるが、
どれも非常に安い値段で売られている。
なま物は持ち帰るのが大変なので、鮭のトバとホッケのトバ(乾物)を
会社へのお土産に買うことにした。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



