«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 117 | 118 | 119 |...| 146 | 147 | 148 || Next»


お正月休みの最終日に、長野県佐久市から、国道141号経由で清里へ。
八ヶ岳連邦こそ雪を頂いているが、雪が少ないなあ。
もともと積雪が多いエリアではないとはいえ、このときの気温はマイナス3℃。
日が落ちると道路の凍結が始まるので、運転は気が抜けない。

国道141号沿いには牧場が数多く点在する。野辺山あたりの信号機の
鉄製?の装飾は、今年の干支である牛さんだった。
八ヶ岳をバックに、牧場で草を食む牛と景色を眺める(?)牛…。
 

氷点下の清泉寮では、夏にはジャージー牛のソフトクリームを求める人びとが
行列をつくる「ジャージーハット」にも、ショップにも人影がない。
夕飯を予定していた2階のレストランはあいにく閉まっていた。
まぁいい。半端な時間もしっかり開いていてくれる「ROCK」があるから。


そのかわりに、夕映えの富士をみるができた。
何度も来ているのに、この地の功労者ポール・ラッシュ博士のブロンズ像が
富士を眺める位置にあったことを、今日になって初めて知った。


そして、当日記ではおなじみ、萌木の村のレストラン「ROCK」へ。
null  

ひろびろと明るい店内。大人の背丈ほどもある暖炉には、太い薪が音を
立てて燃えている。薪がはぜる音も、派手に散る火花も、自分が管理して
いない暖炉なら、スぺクタクルで、わくわく。
ぶ厚いお皿を温めて供してくれる料理の数々も、豊かな気持ちにしてくれる。

暖炉の視覚効果だろうか?
お腹がいっぱいになったから?
心身ともにポカポカに温まって、店を後にした。

カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年12月 30日

 埼玉県川越市 小江戸の師走


知人が川越で20年ほど営んでいた木工の店を今年いっぱいで閉じるという
ので、風邪っぴきの体調をおして訪れた。

null null

17?8年ぶりに訪れた蔵のまちは、電柱が埋設され、歩道はバリアフリーに
変わっていた。
まち並みは、400mにわたって続く。蔵は、仏具店や時計店など代々
営まれている店をはじめ、名物の芋菓子店・食事処・カフェ・郵便局(クロネコ
ヤマトも)として、みんな現役だ。

景観条例により、このエリアに新築する際、建物の高さは"まちのシンボル“
「時の鐘」(明治26年4代目が再建)を超えてはならないとか。
とはいえ、まちで一番のっぽな建物は、大正7年竣工(現・埼玉りそな銀行)。
「時の鐘」より高い。
かつては旧いまちのイメージを打ち破る画期的な建造物として登場したが、
今では仲良く共存している。
null null

» 続きを読む

カテゴリー: 名所・旧跡
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




今日の現地調査は那須でした。
無事に調査を終え、那須街道を下っていると、
「アジアン・オールド・バザール」と書かれた看板が目にとまり、

ちょこっと立ち寄っていくことにしました。
駐車場にもアジアン風の旗が立っており、
ちょっといい雰囲気がありました。

入り口の門もその名の通りのアジアン風でちょっと楽しそうです。

場内にもアジア独特の楽器を使った音楽が流れていました。

…?

でも、どこかで聞いたことのある曲…?
よくよ?く聞いてみると
「?真っ赤なお鼻の?トナカイさんは?♪」」
…と、クリスマスソングのオリエンタル・アレンジバージョンです。
(ちなみにこの日は12月25日でした)
ちょっとミスマッチなBGMに苦笑いしながら中に入っていきました。
(入場料は無料です)

内部は3エリアに別れており

バリ島市場ウブド
ベトナム市場メコン
ネパール市場ポカラ
とそれぞれの地域にあわせたつくりになっていました。

» 続きを読む

カテゴリー: ショッピング
記入者: momose

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年12月 26日

 福島県浜通り 玉の湯温泉


福島県大熊町の現地調査の帰りに“玉の湯”という温泉を見かけたので
寄ってみた。

立ち寄りの施設ではなく、旅館のお風呂なのであまり期待はしていなかったが、
思ったとおり内湯だけの素朴な温泉だ。

400年以上の歴史があり、皮膚病や胃腸病に効能があることで知られており、
かつては相馬藩の殿様の湯治の湯として利用されていたとのこと。
源泉の温度が低いので加熱されているが循環式と掛け流しを併用しているので、
お湯は常に湯船から溢れるくらいの状態で気持ちが良かったが、
お湯は熱過ぎるくらいで、ゆっくりと浸かることはできなかった。

また、洗い場にボディシャンプーは置いてあったが、
洗髪用のシャンプーがなかったのが残念だった。
入浴料が500円と高くはないので仕方が無いところか…。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年12月 25日

 熱海の朝日とクリスマス飾り


東京から新幹線で約1時間と、比較的手軽に行ける温泉観光地、熱海に行ってきた。


駅前には足湯もあり、時間があればのんびり浸かることも出来る。改札口のすぐそばにはお土産売り場も併設され、雨の日でも濡れずに買い物ができるのは便利だろう。


訪れた日は、たまたま熱海海上花火大会の開催日だった為か、駅前には艶やかな着物姿の女性が何人もいて駅から出てくる観光客にパンフレットを配っていた。


この日は天気も良く、高台から見る相模湾は、初島、遠くには大島まで遠望できた。


日々の喧騒を離れ、水平線から昇る朝日を眺められる環境は、何とも贅沢なものだ。


クリスマスの飾りつけも綺麗で雰囲気を盛り上げていた。


平成21年1月17日(土)から「第65回熱海梅園梅まつり」も始まる。
あたみニュース(熱海市観光協会)はこちら
カテゴリー: 風景
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




レゾン本社のお膝元・青山通り。
今年初頭の日記で、渋谷の宮益坂上から港区青山1丁目までの
トチの木の街路樹をケヤキに植え替える「青山通り修景事業計画」が
進行中と書いた。
(2008年1月の日記はこちら

計画されている路線のうち、表参道の交差点からブルックスブラザースの
手前まで約300mの舗道にあったトチの木は消えた。


その跡に“後任”のケヤキの植樹が始まっている。高さは4mほど。
見上げると、枝は張っているが、なんともか細い。


現在は若く頼りなげなケヤキたちも、10年後には7mの高さ、
30年後にはその倍になると予測されている。
30年後かぁ。( ̄_ ̄).。oO



実は、変化に気づいたのは最近のこと!
真夏、幅員40mもの青山通りは木陰がないと文字通りの
灼熱地獄だから、無防備に歩くと熱中症になりかねない。
ランチも表参道方面の”緑陰”へ行ってしまい、つい先日まで、
足を運ぶことすら避けていた。

下の写真はまだトチ並木があった昨年夏に撮影されたもの。
竣工直前の高層ビルのファサードにある若い7本のトチの木は、
街路樹との調和を考えて植えられたのだろう。


現在は若いトチの木だけが残る。新米さん、突然“先輩”が
いなくなってさぞ驚いただろう。
とはいえ、ビルもこのように前面に並木があると、街路樹との
相乗効果で、夏は深々とした木陰が期待できるのだが。



昨日、赤坂寄りの青山一丁目を歩いたら、こちらの方面も
数100mにわたってトチの木が消えていた。
気がかりなのは撤去された彼らのその後だ。
東京オリンピックの年に植えられたというから、40年あまりを
青山通りで生きてきたことになる。
移植されると聞いてた、彼らに安住の地は提供されたのだろうか?



追記:「青山通り修景事業計画」は、青山通りを東京の迎賓地区
として修景する「日本風景街道・国土交通省道路局モデルルート」に
含まれる。街路樹の植え替え、先日、渋谷マークシティに恒久設置
された岡本太郎作「明日の神話」もその一環という。








記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年12月 22日

 天城湯ヶ島  湯の国会館


修善寺から天城峠へ向かう国道414号線沿いに
伊豆市営の立ち寄り温泉「湯の国会館」がある。

内湯・露天風呂ともに狩野川の流れを見下ろす景色の良さが自慢だが、
露天風呂は温泉と薬草風呂が並んで配置されており、
薬草風呂は湯に浸かりながら眼下の流れを楽しめるものの、
温泉の露天風呂は一歩山側に寄るので眺めは薬草風呂に劣る。

当然、最初に眺めの良い薬草風呂に浸かったのだが、
臭いがきつく、長く入浴することはできなかった。
14種類の和漢生薬がブレンドされているそうで、身体には良さそうだが…。

一方、温泉は所謂、美人の湯と言われるナトリウム硫酸塩温泉だが、
かなり成分が濃いようで、肌がつるつるしてくる。

利用料が2時間で800円は公営の温泉としては高いと思ったが、
この良質な温泉が掛け流しで湯船からどんどん溢れている贅沢さを考えると
仕方が無い気もしてくる。
余程、湯量が豊富なのだろう、駐車場の横には温泉スタンドが設置されており、
1リットル当たり1円と格安で販売されている。

入浴後、空腹だったので、併設のレストランで「そば膳」を注文したのだが、
ざるそばに稲荷ずしと茶碗蒸しが付いて1,000円の料金だった。

味はごく普通で特に美味しいとは思わなかったが、
そばの薬味として付いているわさびが葉っぱの付いた生わさびだったことには
少し感動した。
さすがに天城湯ヶ島である。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




現地調査を無事終え、信州安曇野を走らせていると、
「大王わさび農場」と言う看板が目にとまりました。
僕はわさび漬けが大好きで、かねがね一度本場のわさび漬けを食べてみたいと思っていました。
きっと、ここはわさび漬けの直売場だと思い、
自分へのお土産に寄っていくことにしました。
到着してみてビックリ!
立派な建物がどーんと構えており、大型バスが何台も停まれる広々とした駐車場があります。

「農場」と言うよりは「観光施設」と言った感じでした。
現に一台観光バスが駐車されていて、賑やかでした。

入場料を取られるかと思いきや、タダで入れると聞き、一安心。
早速意気揚々と内部に乗り込んでいきました。

内部に入ると、まず、その広さに度肝を抜かれました。
総面積15ヘクタール(!)
東京ドームが3つスッポリ入ってまだお釣りが来ます。
全てはとても見切れないので、一部を観て行く事にしました。
まず、印象に残ったのは農場に沿って流れる蓼川。
水はとても清んでおり、全く濁りがありません。
(現にわさび農場にもこの水が引かれているそうです)
そして、岸には3台の水車小屋があります。

初めてここに来ましたが、なんだか懐かしいような感覚でした。
聞くところによると、この風景はとても有名で、
黒澤明監督の映画「夢」や、
山下清画伯のドラマ「裸の大将」のロケ現場として使われたそうです。

» 続きを読む

カテゴリー: 風景
記入者: momose

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




静岡県伊東市では次の月曜日(22日・・・飛び石連休ですよ)に
「第11回とっておき冬花火大会&冬のよさこいソーズラ祭り」
開催します。

花火大会(打ち上げは20時から)には特等席に早変わりするのが、
貸別荘:00-242。
高台に位置し、相模湾から伊東市街、大室山まで見渡す眺望自慢。
00-242へのご宿泊を、今回、2泊=2万円(2?4名様まで)にて
受付いたします。

00-242をざっとご紹介しましょう。
到着直後、駐車場から望む大室山。もちろんお部屋からもこの眺めが。
 

間取は3LDK。居間はポカポカと暖かい、南向き。居間の外には、
冬も日光浴しながら眺めを楽しめるバルコニーがついています。


個室には和室や、ベッドのある洋室も。8名様まで滞在可能。


キッチンは電子レンジ・オーブンなど、設備が揃ってひろびろ。


お風呂には伊東市から引き込まれた温泉が…!?(m~-~)m


温泉と花火は冬の華。大気が澄みわたる冬の花火は、夏よりもずっと
鮮やかで美しいのです。

師走のひととき、お時間の許す方は、00?242のスペクタクルな風景のもと
のんびりと過ごされ、今年を振り返ってみてはいかがでしょう?
美味しいものでは、カサゴやカワハギが旬を迎え、伊勢海老にも
ギリギリ間に合います。車で10分圏には観光みかん農園も点在。


00-242の詳細、空きの確認・ご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.reson-ltd.co.jp/reson-net/00-242S.htm

★予約フォームからお申し込みいただくと、料金は正規の価格となりますが、
受付後にキャンペーン価格として訂正させていただきますので、ご安心を。
1泊もOK、2泊まで一律2万円(2?4名さままで。税・温泉料金・暖房費込)。
受付はあす土曜日正午まで。先着順ですので、ご了承下さい。

カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年12月 15日

 表参道とトライク


原宿駅付近で、以前の日記に出てきた“トライク”を見つけた。

都内でも、珍しく、まだ見かける機会も少ないトライク。
原宿・表参道でも、人目を惹くには十分のアイテムだ。

天気も良く、表参道の紅葉に銀色の車体が良く映えている。
トライカー(ドライバー?)は、皆から注目されているのがちょっと誇らしげにも見えた。

レストランの呼び込みをしているお姉さんと、立ち話(?)をしていたが
そのお姉さんに大きな声で「頑張れよっ!」と言うと
クリスマスソングの大音響とともに、走り去っていった。


※トライクとは、大排気量オートバイをベースに3輪へとカスタムを施したもの。
トライクの運転にはオートバイの免許は必要なく(普通自動車免許で運転が可能)、またヘルメットの着用義務もない。
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 117 | 118 | 119 |...| 146 | 147 | 148 || Next»