«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 119 | 120 | 121 |...| 145 | 146 | 147 || Next»


少し遅れ気味だった、今年の紅葉。長野県北部の飯綱(いいづな)町もしかりで、
11月の2週目にしてようやく落葉松が金色になった。
null 

町のレジャースポット・霊仙寺(れいせんじ)湖。湖の周辺にゴルフコース・
日帰り温泉・オートキャンプ場・芝広場・ドッグランを完備し、春から秋にか
けて多くの人々が訪れる。冬はワカサギ釣りのメッカに。

湖の背後に飯綱・黒姫・妙高の山並があるのだけど、この日は雲に隠れている。

紅葉も終盤の11月ともなると、湖に来るお客さんはめっきり少なくなる。
夏に賑わった湖畔のドッグランも、今日は人影も犬影もなく…。犬にとっては
大好きな季節の到来だというのに、人の方が億劫がっているのか。もっとも、
車の温度計は気温3℃を表示し、降雪があっても不思議はない寒さではある。


静かな湖面には渡りの鴨たちが浮かぶ。人の気配を察知したリーダー格らしい
鴨の「グワーッ」というひときわ大きな声を合図に、集団はガァガァ啼きながら
大車輪の水かきで遠ざかっていった。


飯綱山麓、とはいっても標高500mにある飯綱町。東の緩斜面にリンゴ畑が
広がる。


横手地区の直売所では、りんごやラ・フランスに混じって巨大なカボチャや
そうめん瓜がところ狭しとゴ?ロゴロ。


おやっと思ったのは、軽井沢「沢屋」のジャムでもおなじみの「サルナシ」を
売っていた事(マタタビ科マタタビ属の落葉性つる植物の果実。別名=コクワ)。

250円だったかな。ひとパックだけ残っていたのを、即、購入した。

とにかく、美味しい!猿も熊も大好物と聞いて納得。
爽やかな梨の香り、味はキウィを凝縮したようで、さらに濃厚な甘さがある。
パックに添えられた説明書には「カルシウム・ナトリウム・ベータカロチン、
ビタミンB2・E・タンパク質分解酵素を大量に含み、白血球の働きを強化して
免疫力を高める」…。健康面でも魅力的な文言がいっぱい。

量産は難しいとか。現在のところ、晩秋の高原に足を運んだものだけが
受け取れる贈り物にとどまっている。

美味しい話をもうひとつ。
飯綱町のお隣り・信濃町の「道の駅・しなの ふるさと天望館」で、メルマガの
プレゼントクイズ用のお土産を購入してきました。

近々発表しますね。どうぞお楽しみに(^^)/

写真は信濃町・野尻湖「外国人村」の紅葉。
カテゴリー: グルメ
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年11月 14日

 軽井沢 塩壺温泉ホテル


秋も深まった草津の現地調査の帰り、
身体が冷え切ってしまったので温泉で温まって行くことにした。

道中に塩壺温泉と星野温泉があるが、
手前にある塩壺温泉ホテルに行ってみた。
入浴料1000円を払うと宿泊客でなくとも入浴できるが、お風呂は空いていた。
やはり高原のリゾート地のイメージが強いので、温泉を目的に来る客は多くはないようだ。

大きくはないが内湯と露天風呂が設けられており、
清潔で落ち着いた雰囲気のお風呂だった。
お湯も適温で、肌に優しく、身体の芯まで温まることができた。
(ちなみに塩壺温泉も星野温泉も源泉は一緒らしい。)


その後、近くにあるカウボーイハウスという名のステーキ屋さんで
150グラムのステーキを食べたが、料金はやはり軽井沢料金なのか高かった。

肉は思ったより柔らかく、美味しかったが、私にはややソースの味が濃すぎる気がした。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年11月 12日

 小豆島 サン・オリーブ温泉


道の駅、小豆島オリーブ公園内の施設としてサン・オリーブ温泉がある。

海を望む丘の上に建てられているので非常に景色が良く、
内湯からも、露天風呂からも、美しい瀬戸内海の風景を堪能できる。
内海湾の対岸に二十四の瞳映画村を望み、
その後方には四国本土の山並みが霞んで見え、まるで絵葉書のようだ。
公営の施設だが、館内の掃除も行き届いており、浴室内も清潔に保たれている。

フェリーの待ち時間に寄ってみたのだが、非常に気持ちの良い温泉施設だった。

入浴料は700円で、バスタオルとフェイスタオルのセットが100円で借りられる。
同じ建物内にはレストランもあり、名産のオリーブを使った料理も楽しめる。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年11月 11日

 琵琶湖畔 雄琴温泉


全国男性の憧れの地、琵琶湖の雄琴温泉に行ってきた。

今までは雄琴温泉を走行するときは、賑やかな歓楽街を横目に見ながら通り過ぎていたのだが、「あがりゃんせ」という名の日帰り温泉施設が新しくできていたので、温泉好きとしては寄らない訳にはいかない。

温泉ホテルに併設された大規模な施設で、温泉の他に和食屋・イタリア料理屋・焼肉屋などが館内に設置されている。
入館料は1,350円と高い気がするが、バスタオル・フェイスタオル・湯上り着がセットになっているので、長時間の滞在ができるようになっている。
 
琵琶湖を望む露天風呂に長い時間浸かって、のんびりできた。
最後に幾つかある内湯の浴槽の一つに浸かってみたら、非常にいいお湯で肌がスベスベしてくるので、たぶんこの浴槽だけが源泉だろうと思う。

確かに天然温泉、美肌の湯と表示はされていたが露天風呂では感じなかったし、内湯の他の浴槽に浸かってみても特にスベスベした感じはしない。
どの浴槽にも特別な表示はされていないので、たまたま気がついたが、
チョット不親切な気がした。
もっとも、表示してしまうと、その浴槽だけが混雑してしまうだろうが…。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




倉敷、とくに倉敷川を中心とした「美観地区」は、町おこしのその先・・・
町家(まちや)や蔵などの歴史的建築群や独自の文化を核に据えた地域振興の
成功例として知られる。文化庁選定の伝統的建造物群保存地区でもあり、
地域振興や観光客の誘致を目指す国の市町村にとっては、お手本のような
存在だ。

なだらかな低山を背景に、柳並木が影を落とす倉敷川沿いに白壁・なまこ壁の
町家(実際に人が住む)をはじめとした歴史的建築や大原美術館・アイビー
スクエア・倉敷民藝館、倉敷考古館が美しい町並みをつくる。
null

江戸幕府の直轄地「天領」として栄えた倉敷だけに、財・知の粋を集めた「美観
地区」の醸す雰囲気は、他の追従を許さない観も。

» 続きを読む

カテゴリー: 名所・旧跡
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年11月 04日

 那須温泉 元湯 鹿の湯


「鹿の湯」は殺生石の直ぐ下、もうもうと湯煙をあげて流れる湯川を
またいで建っている。

木造の古い建物は明治時代に建てられ、玄関部分は大正時代に
建造された姿のまま現在に受け継がれてきた。
当然、温泉の歴史は古く、今から1270年前の正倉院文書の中に
その名が記録されているそうだ。
 
400円を払って入館すると男湯の浴槽は六つに分かれて、それぞれ
お湯の温度が41度、42度、43度、44度、46度、48度と表示されている。
 
六つの浴槽とも1坪程の広さなので、どれも4人も浸かると満員になってしまう。
お年寄り達は熱い浴槽に浸かっていたが、私は長湯がしたいので
一番低い41度の浴槽に浸かることにした。

硫黄の臭いがする白濁したお湯は強い酸性の泉質なので、湯あたりし易く、
本来は長湯には向いていないらしい。

掛け流しのお湯は浄化槽を通さず、そのまま湯川に流れ込むので
石鹸やシャンプー等は使えず、身体を洗うことはできない。
まさに古い湯治場の雰囲気そのもので、近代的な施設では味わえない
郷愁を感じさせてくれる温泉であった。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年10月 31日

 茨城県大洗町 潮騒の湯


大洗の「潮騒の湯」へ行ってきた。
 
この温泉は非火山性の温泉で、太古の地殻変動で
古い海水が地中に閉じ込められたもので、化石海水と呼ばれるそうだ。
要するに海水と同じ成分だが、温泉法では食塩泉に分類されるらしい。
ためしに少し舐めてみたが、海の水と同じくらい塩辛かった。
 
内湯のほかに、秋田県鳥海山の噴火岩を使って造られた大露天風呂や
大洗海岸の岩で造った露天の岩風呂があり、のんびりとお湯に浸かっていると
遠くで波が打ち寄せる音が聞こえてきてリラックスできる。

館内には海を望む大きなレストランが併設されているが、
この温泉施設は魚問屋さんが経営しているので、
新鮮な魚介類が割安な値段で味わえるようになっている。
11月からはあんこう鍋もメニューに登場するそうだ。

入浴料は平日1,000円だが夕方の5時を過ぎると600円で入れる。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年10月 30日

 福知山の転車台


小さい頃、電車の運転手になるのが、夢だった。
特急つばめや蒸気機関車の絵や写真をみて、
いつか乗ってみたいものだと、あこがれていた。

福知山に蒸気機関車の基地があった。
そこで蒸気機関車の向きを変える作業をしている写真を見て、
その迫力と熱気がとても強烈な印象を与えてくれたのを覚えている。
null null
null
とても、遠いところなので、行けるとは思えなかったが、
50年以上経った今たどり着くことがやっと出来た。
昔の面影は無いけれど。
null null
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




今日は蓼科方面へ現地調査です。
小淵沢ICを過ぎ、蓼科へひた走ると
蓼科のシンボルともいえる白樺湖が見えてきました。
null
残念ながら、紅葉を楽しむには未だ早かったですが、
秋の雰囲気を目いっぱい楽しみました。
すると…
グゥ?……
腹の虫がなり、食事を取りたくなりました。
せっかく信州まで来たのだからこの地ならではの食事をしたいと思い、
国道をひた走っていますと、
なんとも趣のある食堂「中仙道」さんが見えてきました。
null

» 続きを読む

カテゴリー: グルメ
記入者: momose

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




秋になると見渡す限りのススキの原が夕日を受けて黄金色に輝く景色で有名な曽爾(そに)高原へ行く途中に曽爾高原温泉お亀の湯がある。
まだ新しい温泉だが、泉質の良さが評判になっているので寄ってみることにした。

丁度、ススキのシーズンなので混雑を覚悟していたが予想以上に混んでいた。
入湯料は平日500円だが土日祝日は700円にアップする。

内湯には大小の浴槽があるが、小さい方の浴槽だけ源泉100%の掛け流しになっており、大きい浴槽と露天風呂は加水されているとのこと。
 
源泉風呂は評判どおり湯船に浸かるとヌルヌルとした感じで肌には非常に良さそうだ。
大浴槽も露天風呂も加水されている割には源泉風呂と変わらないくらいのイイお湯で、近畿圏では一番のような気がした。

※曽爾高原温泉・お亀の湯→公式サイト
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 119 | 120 | 121 |...| 145 | 146 | 147 || Next»