2008年09月 22日
山形のお土産 “天地人愛 旅・人”
今回の現調マンのお土産は、
山形で買ってきた“天地人愛 旅・人”です。

(お米パフクッキー・18個入)
ただ今、プレゼントクイズでご応募できますので、
どしどしご応募ください!! 畄ヽ(^O^*)
※プレゼントクイズはコチラから(10/10〆切)
※※もうすぐ〆切!!

大分の“かぼすレアケーキ”(3個入り)プレゼントクイズはこちらから(9/25〆切)
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年09月 18日
米沢牛は高い
米沢駅前は、繁華街というには少し寂しい。
米沢牛を食べさせる店があるが、休みだったり、
開いていても閑散としてたりで、どうも入りにくい。
値段も3000円ぐらいするので、どうしようかと思っていたら、
鷹山焼きという比較的安そうな店が見つかったので入ってみた。
米沢は来年のNHK大河ドラマ・直江兼続の天地人の舞台として
駅前にはあちこちに旗がたっていた。
大河ドラマ「天地人」についてはこちらをチェック
↓ ↓
※「天地人」直江兼続やまがた情報局
※※NHK 天地人 新潟放送局公式サイト
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年09月 16日
草津マウントマリーナの大浴場
草津温泉に用事があり、弊社のレンタル物件の
マウントマリーナというリゾートマンションに泊ることになった。
バブル時に建築された大型のマンションなので、付帯施設も豪華で充実している。
特に温泉大浴場は非常に立派な造りで、
一般の立ち寄り温泉施設よりも豪華な雰囲気だった。
脱衣所も浴室も掃除が行き届いており、清潔で気持ちが良い。
浴槽は四つあったが、適温なのは一つだけで、あとの三つはやや温く感じた。
適温の浴槽に浸かっていると、肌がすべすべとした感じがするのだが、
他の浴槽に浸かっても特に変化はない。
たぶん温泉を入れているのは適温に調整された浴槽だけのようだ。
それでも、掛け流しになっており、草津の温泉にしては肌に優しいお湯で、
気持ちの良い温泉浴を楽しむことが出来た。
今まで見てきたリゾートマンションの共同浴場としては最高レベルの温泉だった。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年09月 12日
草津の遅い食事
午後8時までにマンションのフロントに着かないと入室できないと、
あらかじめ言われていたが、どうも着きそうにない。
8時を15分ほど過ぎて、管理人さんに頼み込んで玄関を開けてもらった。
急いだので、当然晩飯は食べていない。
荷物を片付けるとすぐに、草津の町の食堂探し。
高級そうなホテルやマンションのレストランは開いているが、
こちら好みの店は、見当たらない。
小さなスナックのような、レストランがやっと見つかったので、
そこでやっと晩飯にありつけた。


しょうが焼きにご飯で、比較的よい味だった。
店は、ロッジ風で、ジェットストリームみたいな音楽が流れている。
傍らには、リタイアー組みと思われる夫婦が、遅い夕食をとっていた。
この草津の今頃の時期には、リタイアーした人たちが
保養に来ているのをあちこちでよく見かける。


●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年09月 10日
福岡・中洲川端 ちんや
久しぶりの福岡、
ここに来たら絶対食べて帰りたいものの一つが
「ちんや」のすきやき丼だ。
福岡の歓楽街、中洲にあるこの店は、もともとは精肉店。
現在は、精肉・洋食・すきやきの店として有名だ。
中洲にあるだけあって夜のメニューはちょっとお高いが、
昼のランチメニューは庶民的な値段なので、気軽に入ることができる。

店の正面には、高そうな肉が並んだショーケース。
正面左側入り口が、洋食店(1階)で
右側の入り口がすきやきの店(2?4階)になっている。
1階の洋食店のランチメニューを見ると、
ハヤシライス(630円)、焼肉定食(735円)、
サイコロステーキ定食(1050円)、ビーフカツ定食(1050円)など
一番高いのが黒毛和牛ロースステーキセットの3150円。
和風ステーキ丼(1050円)も美味しそうだ。
しかし今日の目的は、すきやき丼なので
1階のメニューに後ろ髪を引かれながら、2階へ上がっていった。
感じの良い仲居さんに座敷へ通され、席に着くと
迷わず、すきやき丼(1365円)を注文。
少し待って、すきやき丼が運ばれてきた。

サラダ、お新香、味噌汁がついている。

肉も柔らかく、ネギや白菜、豆腐などにもしっかりと味がしみこんでいる。
それを卵をつぶしながらご飯と一緒に口に運ぶ。
あっという間に、ペロリと平らげてしまった。
この味とボリュームで1365円はかなりお得だ。
次回は、ぜひ1階のランチも食べてみよう。
» 続きを読む
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年09月 05日
Aコープ蓼科豊平店の看板娘・純子ちゃん
午前中に八ヶ岳大泉近辺で現地調査、そのあと蓼科のエンゼルリゾート別荘地へ。
途中昼ごはんを食べようと、店を探したが、どこもいまひとつ。
どんどん蓼科方面に入っていくと、食べ物を買う場所も見当たらない。
昼飯抜きとあきらめたところ、Aコープが目の前に現れてきた。

おにぎりでも、買おうかと入り口に入ると、
かわいい女性が手際よく、お好み焼きやたこ焼きを焼いている。
急遽、お好み焼きを店前のベンチで食べることにした。
ほかほかのお好み焼きはとてもおいしかった。
年寄りの出入りが多いAコープの入り口で
てきぱきと仕事をしているかわいい女性はまさに看板娘。
名前を聞いたら純子ちゃんとにっこり笑って答えてくれた。
たい焼きも売っていたので、これも一つ買った。


●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年09月 02日
瀬戸内海 日生町の五味の市
日生と書いて『ひなせ』と読む。
日生の港からは日生諸島への定期船や小豆島へのフェリーが発着し、
観光客でそれなり賑わっている。
また、五味の市と呼ばれる漁協の市場では、
早朝に水揚げされた活きたままの魚介類が生簀に入れられて売られており、
他府県から買いに来る人も多い。
値段も驚くほど安く売られているので、魚好きの方は、一度、行ってみることをお奨めする。
今回は夕方に寄ったので、生簀の中の魚はほとんど売り切れていたが、
午前中なら、鯛や黒鯛に鯵やアナゴ等、いろいろな魚が売られているのだが…。
私は食べなかったが、この五味の市では
ソフトクリームの上にカキフライをトッピングし、刺身醤油をかけて食べる
「カキフライソフト」という珍しいソフトクリームを販売しているので、
興味のある方は是非食べてみて下さい。
ちなみに、この上の陳列台にのっている魚全部で1000円でいいと言われたが、
まだ仕事中だったので丁重にお断りした。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年09月 01日
関越道・藤岡あたりで見つけた「トライク」
最近、バイクの3輪車版みたいな車を時々見かける。
トライクという分類だそうだ。
時速80kmほどのスピードを保ち(法律で許される最高速度)、
追い越し車線には決して出てこない。
道路交通法上はオート3輪としてみなされることから、
ヘルメットなしで乗れる。
重量があるため俊敏に動けない、カーブでは安定性に欠ける
などの弱点があるが、バイクならではの爽快感を
身体に障害のある人も味わえるとして、注目されているそうだ。
どこかで見た事ある!と思ったら、お正月の「箱根駅伝」中継で
TVのカメラクルーを乗せていたのがトライクだった。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年08月 29日
秘境の奥の中高一貫教育・白根開善学校
六合村は秘境だ。
わずかな集落があちこちに点在し、ひっそりと生活している。
この秘境のさらに山奥に白根開善学校はある。
集落から、やっと一台車が通る山道をどんどん登っていくと、ここへ到着する。
土地を探しているうちに、この学校に入り込んだのだが、
先生らしい女性の方にお話を聞くことが出来た。
広大な敷地に寄宿舎があり、全国から生徒が集まっている。
不登校や障害児などもいるようだが、もう30年以上の歴史があるとのこと。
冬は豪雪で大変そうだが、夏でもなかなかここまでは来れない。
30年前の創設時はどんな状態だったのだろう。
今は、立派な建物があちこちに見られるし、寄宿舎もしっかり建てられている。
大変な苦労もあっただろう。
今日生徒さんが夏休み明けでみんな戻ってくるとのこと。
この下の花敷温泉のバス停で降りて、6kmの山道を登ってくるはずだ。
と説明してくれた。
やさしそうな先生で、秘境のさらに秘境のようなところに
中学と高校があるとは思わなかった。
高校総合大会の旗がひらめいていた。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年08月 28日
群馬県・万座温泉「空吹(からぶき)」付近
こちらをクリックしてご覧下さい。↓
現代日本画の作品みたいでしょ?
むふふ…。
正体は、上信越高原国立公園内、長野・志賀高原と群馬・草津の間に
位置する万座温泉の空吹(からぶき)付近を流れる川です。
石の色が灰白ですね。
硫黄分の強い白濁した温泉が川に流れ込むためだそうです。
弱酸性で、魚は棲めないとか。
万座温泉は白根火山帯西麓と万座山の谷間・標高1800mにある
日本で一番標高の高い温泉地。避暑には最適ですが、ホテルや旅館が
集中する
あたりでも、草津よりも強烈な硫黄の匂いが日常的に漂っています。
温泉に興味のない人は鼻をつまんで通過するが、温泉好きにはこの匂いが
こたえられないのでしょうね。
源泉は、酸性の強さから群馬県では草津と並ぶ「レジオネラフリー」なのだ
そうです(県の水環境・温泉研究センターから、レジオネラ検査を免除されて
いる)。
※pH2.4の強酸性「マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉」。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



