«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 77 | 78 | 79 |...| 145 | 146 | 147 || Next»


青梅街道を多摩川に沿って遡り、奥多摩湖を過ぎると山梨県丹波山村に入り、
多摩川は丹波川と名前を変える。

国道沿いにある道の駅たばやまの川向いに村営温泉の「のめこい湯」があり、
丹波川の吊り橋を渡って行くようになっている。

吊橋を渡る

「のめっこい」とは丹波山村の方言で「ツルツル」とか「スベスベ」という意味で、
のめこい湯は名前の通り肌がツルツルになる美人の湯とのことだ。

のめこい湯 のめこい湯看板

入浴料金は3時間まで600円だが、
ほとんど時間のチェックはしていないようだった。

内湯はヒノキの浴槽が二つあり、大きい湯舟が温めの設定で39度、
小さい湯舟は少し熱めの41度に設定されていて、
お湯はどちらも掛け流しにされている。

内湯小 内湯大

泉質は単純硫黄温泉で無色透明だが、かすかに硫黄臭がある。
湯舟が普通より深いようで、肩まで浸かるには
中腰でいなければならないのが不便だが、ゆっくりと浸かることができて満足だ。

露天風呂に打たせ湯もある 露天風呂

露天風呂は岩風呂だったが、40度の設定で屋外としては適温だったが、
こちらの湯舟は掛け流しにはなっておらず、循環させているようなのが、
がっかりだった。

施設は全体的に新しく、きれいに管理されているので
気持ちよく利用ができる立ち寄り温泉だ。

定休日は毎週木曜日で営業時間は10時から18時まで。



カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




露天風呂の向かいには滝見の湯(外湯)がある。

滝見の湯

こちらは内湯と小さな露天風呂があり、どちらからも目の前を流れ落ちる
滝(龍ヶ滝という名前の滝だそうだ)を眺めながらお湯に浸かれるようになっている。

内湯

内湯は意外にも木造りではなく、石のタイルが貼られた湯舟になっており、
やはり窓が大きく造られていて、日中はランプなしでも充分明るい。

湯加減も丁度良く、こちらも長湯が出来そうだ。
景色を楽しみながらのんびり入浴できたが、
滝の流れる岩肌が黄色いのは硫黄が含まれているせいだろうか?
お湯は無色透明で硫黄の臭いもしないのにと不思議に思った。

露天風呂 岩肌が黄色くなっている

露天風呂は小さめの岩風呂だったが、お湯が温いので
夏場しか入浴をお奨めできませんと表示してあった。

健六の湯

最後に本館の表側にある外湯の健六の湯へ浸かることにした。
ここが一番新しい建物で青荷温泉のメインのお風呂らしい。

総ヒバ造りの建物 格子窓も大きく明るい 

早速、中へ入ってみると、やはり総ヒバ造りの建物で
格子の窓が大きく造られており、日暮れが近いのにまだ充分に明るい。
本日四度目の入浴のうえ、お湯がやや熱めなので、早々にあがったが、
津軽の秘湯「青荷温泉」を堪能することができて大満足である。

青荷温泉マップ 

 電気も通じていない山の中であるが、旅館として営業している以上、
最低限必要な電気は自家発電でまかなってているらしい。
それでもランプの宿をセールスポイントとして営業しており、
来客から見える範囲には電気はなかった。

浴室も開口部を大きくして、自然の採光で明るくなるように工夫されている。
長期の生活には辛いかもしれないが、期間を限定すれば
電気のない生活も我慢ができそうだ。

東京でもこの夏はランプの生活を楽しんではいかがでしょうか?

カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




内湯の後は露天風呂に行くことにした。

吊橋を渡る 露天風呂

本館を裏口から出ると目の前に青荷沢の渓流が流れ、
吊橋を渡った向こう側に露天風呂が造られている。

露天風呂入口 三方を囲ってある

岩で造られた大きな湯舟には屋根が掛けられていて
三方を葦の簾で囲ってある。
これは冬場に風が当たらないように、お湯が冷めないようにとの配慮だろうが、
掛け流しのお湯がどんどん湯口から注込まれているわりには
少し温い状態になっている。
湯舟が大きすぎるのだろうか…。

岩風呂

もう一つ小さな岩風呂もあり、
こちらは壁も屋根もない完全な露天風呂だが、
大きい方の湯舟から溢れたお湯が溜まるように造られているので、
この時期はぬる過ぎて浸かれない。
夏場になれば丁度良い湯加減になりそうだが…。

子宝の湯 

その他に子宝の湯と名付けられた木の樽で造られた湯舟があるが、
こちらは一人で一杯になるほどの大きさしかないが、
注ぎ込まれているお湯が丁度適温になるくらいの湯加減で、
ゆっくりと一時間近く浸かることができた。

この露天風呂は混浴とのことだったので、もしかして
という淡い期待もあったのだが、私の他には誰一人も入ってこない。
いつまでも浸かっているわけにもいかないので、次の外湯に行くことにした。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




津軽の黒石市街から十和田湖へ向かう途中の
深い山の中に蒼荷温泉はある。
ランプの宿としてあまりにも有名な温泉だが、学生時代に帰省の途中で
寄って以来三十数年振りの再訪だが、駆け足で沢山の温泉を巡ったので、
当時のことは殆んど記憶に残っておらず、初めて行くのと同じ状況だ。

青荷温泉に向かって山道を走行していると、
カーブの度に津軽弁で書かれた標識が立てられており、
危ないので運転に注意してという内容だとは思うが、意味は理解できない。

唯一理解できた標識唯一理解できた標識

そちらに気を取られて余計に危険な気がしたが、
いったん登った山を谷底まで降りた所が青荷温泉だった。

谷底にある青荷温泉 青荷温泉

とりあえず本館で入浴料の500円を払ったら、
本館の内湯、露天風呂、外湯が二棟の四箇所お風呂があるので
自由に入ってくださいとのことだったので、内湯から行ってみることにした。

廊下にはランプが灯っている ランプ

外はまだ明るいが、廊下は薄暗いのですでにランプが灯されていた。
懐かしい柔らかな明かりに誘導されて内湯へ辿り着いてみると、
浴室は窓などの開口部が大きく造られていてランプなしでも充分に明るかった。

無色透明のお湯

総ヒバ造り(と思われる)の湯舟からは無色透明のお湯が溢れていて、
津軽の湯治場の雰囲気を存分に味わうことができた。
やや熱めのお湯で、この後三箇所のお湯に浸かる予定なので
早目にあがることにした。



カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




まもなく、こどもの日。

この時期、地方へ行くと、川の端から端に渡された鯉のぼりを見ることが
ある。重機を使って掲げるとのことで、風をはらんだ鯉のぼりがいっせいに
泳ぐ様子はなかなかの壮観だ。

そんな大じかけの鯉のぼりを、わがレゾンから数分、青山通りに面した
「こどもの城」(運営:財団法人 児童育成協会)で見た。敷地いっぱいに、
運動会の万国旗のように掲げられている。
null

先の日曜日には、震災のため東京や神奈川に避難している子どもたちを
招いてイベントも行われたとか。
100匹に上るという鯉たち、都心で見たのは初めて。
太郎作品といい勝負?
null


今日のランチどき、休憩中のスタバの前を通りかかったデモ隊は、英国系
某化粧品会社主催の「子どもの人身売買NoNoパレード」。
null
雨に打たれてうつむきがち、楽器の演奏も思うに任せず、ちょっと気の毒
だったが、アースデイ東京2011とのコラボレーションで、「 子どもに、
安全な社会環境を!」
と呼びかけるものだった。


すべての子どもが、保護され慈しまれながら育っていかなくてはならないのに。
大震災の過酷な記憶はどうしようもないことだけど、その後の避難先などで
あからさまな差別やいじめを受ける子どももいるときく。痛ましいことだ。







記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年04月 19日

 群馬県吾妻峡温泉 天狗の湯


嬬恋村から国道145号線を通り、八ッ場ダムの建設予定地を過ぎ、
東吾妻町に入って直ぐの所に「天狗の湯」という公営の立ち寄り温泉施設が
出来ている。

完成して1年ほどの新しい建物で、先月来た時に立ち寄ったのだが、
東日本大震災の被災地で原発事故の被災地でもある
福島県南相馬市の被災者の方々の避難所として提供されていて
入館することができなかったので、再び寄ってみた。

天狗の湯

4月1日から平常の営業を再開したとのことだが、
被災者の方々は何処へ移動されたのだろう?

被災者はこの部屋にいた被災者はここで寝泊りしていた

まだ木の香が漂う新築同様の建物で、掛け流しの温泉に浸かれるというのは、
避難所として恵まれているようには思うが、市街地からは離れていて
長期の滞在には不便を感じるだろうと思える立地だったので、
どこか生活のし易い所へ移動できていれば良いのだが…と思う。

源泉の温度が低いので加熱はしているが、
湯量は豊富らしく掛け流しになっており、循環はさせていない。

内湯

内湯は湯口付近以外は38度位と温めのお湯なので、
長い間浸かっていてものぼせずにゆっくりと温泉を楽しめる。

露天風呂

露天風呂の方は41度位と熱いので長湯が出来ない上に、
湯舟も狭いので魅力は感じないが、入浴料が400円と安いのは嬉しい。


カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年04月 18日

 静岡県 天城越え(旧道)


南伊豆からの帰り道、旅の駅で天城天然水を分けてもらった。
料金も取らずに、水を運んでくれたので感謝、感謝。
このあたりは、涌水を使ってワサビの栽培が盛んだ。
null

いつもの道から、わき道の旧道天城峠に。
未舗装のでこぼこ道をしばらく登る。
この道では、乗用車も滅多に通らないだろう、人も車も誰もいない
真っ暗な山道はとても不安だ。

道を迷ったかと思ったところに、灯りのついたトンネルが見えてきた。
null


重要文化財の天城トンネルだ。


川端康成の「踊り子」で有名だが、心霊スポットとしても名高い。
null


1957(昭和32)年、近くの山中で愛新覚羅慧生と学習院大生が
心中した。

トンネルの中は冷え冷えとした風が流れる。
null




少し怖かった。





カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




千本松原から1kmほど離れて、沼津港がある。
null

港内に軒を連ねる海産物直売所から、重そうな買いもの袋を
抱えて出てきた観光客が大型バスに吸い込まれていくのを見て、
覗いてみることにした。
null null

直売所の中は、さぞや旬の魚介のオンパレードかと思ったら、どの店も
並ぶは干物や乾物ばかり。

店の大きな水槽には石鯛やカサゴが悠然と泳ぎ、親しみを込めた視線を
送ってくるが、彼らは売りものではない。
null

» 続きを読む

カテゴリー: グルメ
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年04月 15日

 越生のさくらの山公園


埼玉の越生は梅園で有名だが、
今は越生市役所の裏にあるさくらの山公園の桜も見事に満開だ。

null null

null null

null null

この山頂には、世界無名戦士の墓があるのだが、寄らずに帰ってしまった。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




震災から1カ月が経った。
あの日以来、世界ががらりと変わったような感じで、震災のつい数日
まえに沼津へ行って大きな海を見たことも、狩野川の支流で早咲きの
桜に出合ったことも、ずいぶん前のことのようだ。
null null

海岸沿いに10kmに渡って続く松林は千本松原と呼ばれ、芹沢光治良、
明石海人、井上靖、本居長世ら多くのアーティストに霊感を与えてきた。
現在では公園になっており、木漏れ日と春風のもと、ひとびとがゆったりと
逍遥していた。
null
ねこを驚かせてしまったかしら?
null

» 続きを読む

カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 77 | 78 | 79 |...| 145 | 146 | 147 || Next»