2010年03月 03日
出雲 玉造温泉
島根県にある玉造温泉は日本最古の湯として知られるが、
西暦733年に編纂された出雲国風土記には
『川辺に湯が湧き老若男女が賑わった』と記されていて、
今から1300年も前から名湯として知られていたらしい。
温泉街はその『玉作川』の両岸に沿って広がり、大規模なホテルが建ち並んでいる。
足湯の施設も3箇所ほどあり、特に立ち寄り温泉施設の『玉造温泉ゆーゆ』の前にある足湯は
玉作川の傍らに自然石を利用して造られており、掛け流しのお湯に脚を浸けていると、
まるで川の流れに浸かっているような気がしてくる。
温泉街の奥にある玉作湯神社はやはり出雲国風土記に記されている古社で
祭神は玉作りの神『櫛明玉命(くしあかるだまのみこと)』・国造りの神『大国主命(おおくにぬしのみこと)』・温泉守護の神『少彦名命(すくなひこなのみこと)』の三神で
境内には触って祈れば願い事が叶うと云われている『願い石』が奉られているが、
本殿へ上がる石段が急で段数もかなりあったので、特に願い事も無く、
足腰に自信のない私は参拝するのを諦めて帰ることにした。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年03月 02日
出雲 玉造温泉ゆ?ゆ
島根県松江市にある『玉造温泉ゆ?ゆ』は、島根県出身の建築家、高松伸の設計で、
神話の地・出雲玉造温泉にちなみ『玉』をテーマとした斬新なデザインの建物だ。
5階建ての1階が特産品や土産品の売店で2階には和風レストランがある。
3階と4階はホールになっていて毎晩どじょうすくいショーが上演されているらしい。
5階が温泉施設で大浴場と露天風呂にサウナが設けられている。
湯量が豊富なため浴槽が大きくてゆったりと気持ちよく浸かることができた。
泉質は無色透明のアルカリ性単純温泉で、出雲風土記にも
その効能が記されているほどの名湯であるが、源泉が70度以上の高温のため、
大量に加水されており、かなり薄められているようで、効能には疑問を感じる。
月曜日が定休日。入館料は600円。
※「玉造温泉ゆ?ゆ」公式サイト
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年03月 01日
青山 ・根津美術館 庭園とNEZU CAFE
3年余りの本館の工事期間を経て昨秋、隈 研吾の設計でリニューアルオープン
した根津美術館へ、レゾンの膝元・表参道からPRADA、from1st.ビルを過ぎて
数分。

敷地は21625平方メートル。館や収蔵品もさることながら、何より庭園が好きだ。
巨木に囲まれ、周辺の超ノッポなビル群もほとんど見えない。
かといって鬱蒼と暗いわけではなく、手入れが行き届いている。歩きやすいよう
工夫され、車椅子で周遊できるコースもある。
敷地内には4つの茶室をはじめ、八景と呼ばれる見どころも。

随所に置かれた石仏をみると、こちらの心も穏やかに…。

紅葉の沈む池には、大きな鯉が悠然と泳ぐ。

鴨たちも安心して羽づくろい。

ひと休みは、以前あった日本建築の「ガゼボ」ではなく、NEZU CAFEで。
これも前出の隈による、平屋の和モダン建築だ。
天井の和紙がつくる柔らかな光のもと、お茶と軽食(パスタ、ミートパイ)が
頂ける。
気候のいいときはデッキ席が大人気。
カフェに根津家の肖像写真が置かれているが、かつて同家の暖炉だった
場所という。
美術館は、東武鉄道を設立し、鉄道王と呼ばれた根津嘉一郎の屋敷跡に、
主が蒐集した東洋古美術品の収蔵を目的に建てられた。
庭園もカフェも、館への入場料が必要だが、美の凝縮された館と屋外がうまく
溶け合い、都会のサンクチュアリとなっている。
カテゴリー: 東京・表参道スケッチ
記入者: koba
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年02月 28日
久しぶりの穂高、碌山美術館と大王わさび農場
穂高は美術館と温泉、わさびの街。
6時近くなっていたが、碌山美術館に寄ってみた。




閉館した碌山美術館には誰もいなかった。


大王わさび農場にも足を延ばしてみたが、ここも誰もいなかった。




立ち寄り温泉にでも入って帰ろうと、豊科ICを3キロほど越えた大糸線・
田沢駅の近くにある安曇野温泉まで行ってみた。
古い旅館というより、民家という感じ。立ち寄り温泉はなさそうで、そのまま
帰ることにした。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年02月 26日
沖縄 ぎのざジャム
リゾート物件情報“冬号”の「読者プレゼント」に載っていた「ぎのざジャム工房」のジャムが美味しそうだったので、社員数名で共同購入してみました。
届いたジャムは、南国のトロピカルな風を運んできました。
「島とうがらしと島産ショーガが効いたマンゴーのスパイシージャム」は名前の通りスパイシーでした。ステーキのソースに合いそう。
「スパイシーたんかんマーマレード」はパンにも合うスパイシーさでした。
グァバジュース好きの私は「ばんしる?ジャム(グァバ)」が美味しくて気に入ってしまいました。

季節のフルーツを使った手作りジャムなので数に限りがあるのかな?
ぎのざジャム工房
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
マンゴーやワイルドピーチなど、南国の果物たちの
コンビネーションが醸しだす芳醇な味わい、ぶ厚い
果肉の歯ごたえはジャムというよりコンフィチュールの
分類。ぎのざジャム工房が生み出す独特の味覚です。
同工房については、発売中の『リゾート物件情報・冬号』中、
知名 直子さんによる読み物「うちなー嫁の歳時記」にも
沖縄・冬の柑橘物語として書かれています。
こちらもぜひお読み下さい。
※リゾ物バックナンバー一覧はこちら
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年02月 24日
埼玉県・飯能市 「子の権現(ねのごんげん)」
西吾野(にしあがの)から、7キロぐらい細い道を登っていくと、
峠のてっぺん辺りに子の権現というお寺があった。


車で行けば簡単だが、足腰に効くお寺ということだから、
歩く人も多いのだろう。

歩くと3時間ぐらいかかるのではないだろうか。

自転車で一人、オートバイで一人、もう一人は歩いている人、
車が一台あった。

ここまで来る人はそれほど多くないだろうと思ったが、お寺は結構立派だった。




注:上記のわらじは重さ2トン、鉄製だそう。
→子の権現についての飯能市のサイト←
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年02月 19日
決死の天城越え
南伊豆で6時ごろ食事をして、天城峠越えで東京に向かう。
天城峠はチェーン規制で、路面凍結の注意が出ている。
ノーマルタイヤでの走行は不安だったが、何とか行けるだろう、
と思いきって天城峠越えに挑戦。

ところが、天城トンネルにさしかかる手前あたりから、路面の凍結が
明らかになってきた。
ゆっくり、ゆっくり、走りながら、天城トンネルまでたどり着いた。

ここは、心霊スポットとして有名なところ。中国皇帝の姪、愛親覚羅慧生が
学習院の学生と心中した場所の近くだ。

私は、この事件は無理心中だと思っている。
彗星は、自殺を止めることが出来ると思い、ここに来たのではないだろうか?
いつか現場に行ってみたいと思っている。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年02月 08日
沖縄・今帰仁城(なきじんぐすく)跡と桜
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年02月 06日
沖縄・本部(もとぶ) 山の中の喫茶店
名護から海洋博公園へ行く途中の脇道に入る。

山奥の途中に喫茶店があったので、入ることにした。


誰もいないと思ったが、意外にも年配の夫婦が食事をとっていた。
シークワーサーのジュースを頼んだが、ガムシロップを入れないと、
そのままでは酸味が強くて飲みにくい。

本部の気温はひんやりした程度の寒さだが、室内は薪ストーブを焚いていた。


農場もやっているみたいで、収穫したものを店内で売っていた。


●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年02月 03日
福岡・天神 “レストラン達”のハヤシライス
福岡市の繁華街、天神にある「レストラン達(たつ)」は、
1965年オープンの歴史ある洋食店だ。
北天神のショッパーズ近く、モスバーガーの横の入り口から階段を下りたところに
そのお店はある。
ここには、ぜひ食べてみたいメニューがあるのだ。
それは、知る人ぞ知るビーフシチュー。
厳選された材料を使用し、1ヶ月じっくり煮込まれて作られるこのビーフシチューは
いつも食べられるメニューではないので、私の中では幻のメニューとなっている。
ビーフシチューがある日は、店の入り口にビーフシチューがあるという目印の
ワインカラーの旗が立つのだが、この日もその旗はなかった・・・。

ビーフシチューにはありつけなかったが、
もうひとつの人気メニュー、ハヤシライスがあったので迷わず注文した。

このハヤシライスは1ヵ月じっくり煮込んだビーフシチューのソースを使用しているという
贅沢なもので、こちらもビーフシチューと同様、いつもあるわけではない。
濃厚なのにまろやかな味のソースに肉もたっぷりはいっている。

一品料理の種類も多く、どれも美味しそうで、フロマージュハンバーグも注文した。
まろやかなチーズの味と肉汁たっぷりのハンバーグがベストマッチ♪

デザートでは一番人気のプリンも絶品!

チーズケーキも美味しかった♪

この店は、多くの常連の方や親子・孫の三代に渡り通う人も多く、
私が行ったこの日も、
お祖父ちゃんが自分の行きつけの店に息子夫婦と孫を連れてきた風の一家や
コロコロと笑い声が絶えないマダム3人組や、ちょっと緊張気味の若いカップルなど
幅広い年齢層のお客でいっぱいだった。
次回、福岡に来た時はワインカラーの旗が立っていますようにー。
レストラン達の公式サイト→http://www.tatsu1965.sakura.ne.jp/
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



