«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 102 | 103 | 104 |...| 145 | 146 | 147 || Next»

 2009年09月 19日

 豊後牛と大分天瀬温泉


大分空港から1時間半ぐらいで、玖珠インターに着く。
豊後牛の宣伝が目に付いたので、昼食は焼肉定食にしたが、
特にうまいとは思わなかった。
 

そこから、20分ほど国道を西に向かうと
渓流沿いに立ち寄り温泉や風呂が点在する。
活気はあまりないが、古くからある伝統的なひなびた温泉だ。

 

川沿いには露天風呂があちこちにある。
湯量が豊富な温泉地などだろう。
山側に上っていくと民家や小学校があるが、部落の中にも共同浴場がある。

 
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




慌しい旅にくたびれ気味の私の胃袋は、駅構内のレストランをあまり歓迎
しなかったけれど、乗り換えの時間も少なかったし、この先、新幹線で
冷たい駅弁を食すよりはと、温かい食事を求めてショーケースを覗き込んだ
(ピンボケご容赦)。
null

九州らしく、皿うどんがある。生ビールセットは、出張戦士用?
鮭炒飯の鮭は、九州ではエキゾチックな食材とか。
null null

意外にも、博多ラーメンは扱っていなかった。カフェだしね。

目に留まったのが、ごぼう天うどん。
そういえば、学生時代、九州北部の出身者から、かの地ではおなじみの味
と聞いたっけ。
ごぼう天うどん、ショーケースの中では、海老天うどん、かき揚げうどん、
肉うどんと十把一絡げの扱いで、色鮮やかな皿うどんなどと並ぶと
見過ごしてしまいそうだ。
見栄えはイマイチだし、第一、うどんの上に薩摩揚げが乗っているなんて、
おでんの出来損ないみたいで気色が悪い(失礼)。
でも、せっかくだし、チェックしよう。500円と、価格も安価だ。

席に着いて店の人に所望すると、単品ですか?とわざわざ確かめてきた。
だって、何と組み合わせたらよいのかわからないではないか。
ほどなく、目指すうどんが運ばれてきた。
ごぼう天うどん

つゆは、西方らしい薄い色をしている。
麺の上には薄切りのかまぼこ、博多葱、薩摩揚げではなく笹がきごぼうの
天ぷら。
パチリとして、頂いた。
ウン10年ぶりに思い出した幻のうどんは、出汁のきいたあっさりしたつゆ、
ふわふわと頼りないくらいに柔らかい麺、ゴツゴツしたごぼうの天ぷらの
取り合わせが互いを引き立てあって、なかなかに深い味わいだった。

うどん、博多ではうろんと発音されているそうな。
地元で長く愛されているものは、お疲れの胃袋にも優しかった。



カテゴリー: グルメ
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




全国の露天風呂番付で西の横綱としてランクされている
岡山県にある湯原温泉郷の下湯原温泉へ行ってきた。
中山間活性化施設として建てられたひまわり館には地元の特産品や工芸品の販売、
地元の食材を使ったレストラン、研修室、会議室、立ち寄りの露天風呂等がある。

湯原温泉

立ち寄り温泉は大きな露天風呂だけの施設で洗い場のガランも屋外にあり、
屋根がないので、湯舟から上がって身体を洗ったり、シャンプーしたりしていると
冷えてきて寒くなってきた。

露天風呂1 露天風呂2

今はまだ良いが冬になったらどうするのだろうと心配になる。
源泉の温度が39度と高温ではないので、温めのお湯が好きな私には
丁度良い湯加減だが、冬は身体が温まらないような気がする。

洗い場も露天 更衣室

湯量は豊富なので男女それぞれの露天風呂の他にペット用の露天風呂まである。
人間の入浴料が420円なのにペットは1570円もするが、
1回毎にお湯を交換してくれるそうで、人間より待遇がイイ。

ペット専用の露天風呂もある


カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年09月 10日

 箱根 櫻休庵別亭『凛』


箱根の宮城野にある櫻休庵はじゃらんネットの売上ランキングで
3年連続1位の人気旅館だが、最近、別亭『凛』をオープンさせたばかりだ。
本館は強羅温泉からの引湯なのに対して別亭は木賀温泉から引湯している。

櫻休庵凛 玄関

木賀温泉は江戸時代には箱根七湯の一つに選ばれ、
徳川将軍家への献上湯にも選ばれたほどの名湯である。
櫻休庵・凛ともに温泉は立ち寄り客の受付はしておらず、
宿泊客しか利用できないのだが、特別に入浴させてもらった。

オープンしたばかりで綺麗な館内

全ての客室に掛け流しの露天風呂が付いているので、
二つある内湯は大きくはないが、貸切風呂として使用するようになっており、
ゆったりと心地よく浸かることができた。

内湯 客室の露天風呂

今回はお風呂だけでなく夕食までご馳走になってしまったが、
食事は本格的な会席料理で写真の料理の他に天ぷらや和牛のサーロインステーキほか
食べきれないほどの料理が並べられ堪能させて戴いた。

豪華な食事

夜の10時過ぎにはフルーツ付きの夜食までサービスしているそうで、
一度、ゆっくりと泊りがけで行きたい宿だ。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年09月 09日

 青根温泉 じゃっぽの湯


宮城県川崎町にある青根温泉は
江戸時代に仙台藩の御殿湯が置かれていた温泉で、
藩主専用の湯治場も造られていた由緒ある温泉として有名だ。

以前は2つの共同浴場があったが、老巧化に伴い閉鎖され、
替わってオープンしたのが『じゃっぽの湯』だ。
『じゃっぽ』とはこの地方の方言でお風呂を意味する言葉だそうだ。

宮城県青根温泉「じゃっぽの湯」

2006年にオープンしただけあって
建物はまだ新しく木の香りが心地よい施設だが、
内湯だけで露天風呂がないのは残念だ。

新しくきれいな建物

浴槽はそれなりの大きさで、10人以上が浸かれるが、
洗い場のガランは4人分しかなく、
結構、利用者が多いので順番待ちになってしまう。

浴槽1

お湯がやや熱めなので、湯舟に浸かって待っていると
のぼせてしまいそうで、是非、ガランを増設して欲しいと思った。

浴槽2

泉質は単純泉で加水・加温等一切なしで掛け流しにされていて、
さらさらした気持ちの良いお湯だった。

清潔な館内

入浴料は300円と安いのにシャンプーとボディソープが備え付けられているのは
良心的で嬉しく感じた。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年09月 08日

 霞ヶ浦の湖畔


確か琵琶湖に次ぐ大きい湖だと思ったが、霞ヶ浦は華やかさにかける湖だ。

魚の漁獲量も1万2千トンから、現在では1000トンほどだという。


「若い血潮の予科練の 七つボタンは桜に錨 
今日も飛ぶ飛ぶ霞ヶ浦にゃ でかい希望の雲が湧く」 
西条八十作詞「若鷲の歌」より

予科練の歌で有名な霞ヶ浦だが、上空には最新鋭の戦闘機が飛んでいた。
特攻隊のイメージがあるから、余計暗い感じがするのかも知れない。


ふれあいランドは、公園もあり湖畔の自然と生活のかかわりを展示している
施設だが、いまいち活気が無い。


東側には北浦湖があり、更に南に下ると潮来の水郷地帯に入る。
茨城県の真ん中は湖と川辺が占めている。



カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年09月 08日

 蔵の町 宮城県村田町


蔵の町と言えば埼玉県川越市や長野県須坂市等が思い浮かぶが、
宮城県柴田郡村田町も規模は大きくないが蔵の町並みが有名だ。

宮城県村田町 古い町並み

村田町はかつて仙台と山形を結ぶ街道の分岐点として賑わい、
村田商人は伊達藩が栽培を奨励した紅花や藍を仙南地方で買い集めて、
江戸や上方へ運ぶ商取引を活発に行なっていたそうで、
当時の栄華を伝える豪壮な店蔵が、今も町の中心部に残されている。

風情が漂う 蔵を改造した商店

現在も酒屋、雑貨屋、医院等の店舗として利用されており、
重厚な店蔵と門が一対となり連続する景観が江戸時代の町並みを想像させてくれる。

こちらも蔵を改造した商店なのか? 当時の栄華が想像できる立派な建物

現地調査の途中だったので急ぎ足で通り過ぎてしまったが、
一度ゆっくりと時間を掛けて歩いてみたい町だ。

どの建物も立派だ 病院も蔵風
カテゴリー: 風景
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




フランスは、食料自給率100%、ヨーロッパ最大の農業国。
その上、小学校の給食すらおとなと同じフルコースと聞いて、さすがは
グルメの国!と感心していたが…。
null

一方で、「農薬大国」でもあった。
農薬によって汚染された土や水、添加物を多用した食物に、かねてから強い
危機感をもっていた南フランス・ラングドック地方のバルジャック村では、
村の施策によって農地の一部をビオ(オーガニック)に転換、2006年に
小学校給食と高齢者へのケータリング食をすべてビオ化し、国内における
ビオ給食の先鞭をきった。
それから数年後の村の現在をドキュメントしたのが映画「未来の食卓」である。

村のすべての農家が有機農法に転換したわけではない。
従来農法の従事者たちは、「ビオでは農産物が足りなくなる」「手間がかかり
過ぎ、経営が成り立たない」と口を揃える。
一方で「出荷用の野菜とは別に、家族用の畑を作ってきた」との言葉や、
農薬散布後に「鼻血が止まらない」「1週間以上、排尿ができなくなる」
などの身体的異状に耐えている様子も紹介される。

映画は安全以上に利潤を追求する食産業を痛烈に批判するわけではない。
しかし、農薬の問題だけでなく、牛などの食用動物を飼育するための
エネルギーやコストも地球を圧迫している」などの状況を淡々と述べ、
人類の飽食に警鐘を鳴らす。
「地球上からハチがいなくなったら、人類は余すところ 4年しか生きられない」。
かのアインシュタインの予言だそうだ。
戦慄!先日、ミツバチの世界的な激減がニュースになったばかりではないか。

ラストで、ジャン・ポール・ジョー監督は、ドストエフスキーの「美こそ世界を
救う」という言葉を引用し、美しい自然を守ることは子ども達と地球の未来を
守ることだ、と結んでいる。


本国では大ヒットを記録し、論議を巻き起こした映画だそうだ。
フランスWWF(世界自然保護基金)では、今年の夏から、全国の学校給食を
ビオに転換するよう、国家的なキャンペーンを開始。
主旨は、ビオによって、「農業者たちは適正な利益を得ることができ、
地方では現在より20?30%のさらなる雇用を生み出すことができる。
また納税者は農薬の使用から生じる、汚染除去の費用や医療費を
節約できる」。

さてほかならぬわが国では…?

同作品HP ↓
http://www.uplink.co.jp/shokutaku/
渋谷の「アップリンク」、銀座の「シネスイッチ」で上映中。
「アップリンク」には、美味しいクスクスを食べさせてくれるカフェあり。
null

■ ちょっと宣伝/オーガニックと趣旨はやや異なりますが、
マクロビオティック料理研究家・中島デコさんを房総のお住まいと
レストラン、畑に取材した「リゾート物件情報」のバックナンバー
(2007年秋号「菜園と温泉付物件ガイド」)も、よろしかったら
お読み下さい。
ご購入はこちらから。
http://reson-ltd.co.jp/book/rizobutu07-autumn.html
カテゴリー: グルメ
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年09月 03日

 奥美濃 湯の平温泉


岐阜県郡上市ひるが野高原の麓(旧高鷲村)にある湯の平温泉は
長良川の源流沿いに建つ公営の立ち寄り温泉だ。

湯の平温泉 湯の平温泉 建物

内湯と露天風呂・打たせ湯があり、露天風呂は滝見の湯と名付けられているが、
滝とは名ばかりで実際には砂防ダムから川の水が流れ落ちているだけの景色で
チョットがっかりさせられる。

内湯 露天風呂

せっかく日本有数の清流である長良川沿いの立地なのに、
湯舟からは周囲の緑を眺めるだけで、川の流れを望むことはできないのも残念だ。
新築の時にもう少し工夫をすれば良かったのに…。

打たせ湯

それでも、お湯はナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉で無色透明。
お湯に浸かると肌がつるつるとしてきて気持ちの良い温泉だった。

岩で造られた露天風呂も深さはないが広々としていてゆったりと浸かることができた。

入浴料は500円で毎週木曜日が定休日。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2009年09月 02日

 信州上田 岳の湯温泉雲渓荘


旧武石村にある岳の湯温泉雲渓荘は山の奥、
武石川の渓流沿いに建つ1軒宿の温泉旅館だ。

岳の湯 

旅館の外来入浴は宿泊客が利用する16時以降は断られるのが普通だが、
ここは夜10時まで受け付けてくれるありがたい旅館だ。
料金も400円と安いのが嬉しい。

ひっそりとした佇まい

露天風呂はなく内湯だけだが、湯量が豊富で無色透明なお湯が
掛け流しにされており、いつも湯舟からお湯が溢れていて
非常に気持ちのいい温泉だ。

内湯 気持ちの良い湯

泉質はアルカリ性単純泉で元禄の時代から胃腸病に効き、
身体がよく温まるお湯として地元の人々に親しまれてきたそうだ。
この名湯を昭和51年度に全面改装し村で運営してきたとのことだが、
公営の施設としては館内や浴室の清掃も行き届いており、
清潔感があり、好ましく思った。

清潔な館内

お風呂から上がって外へ出ると夕方の風は涼しく、
温泉で温まった身体でも肌寒いくらいだ。
渓流の上には赤とんぼが飛び交っている。
標高1000メートル。
山の秋は駈け足でやって来る。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 102 | 103 | 104 |...| 145 | 146 | 147 || Next»