2008年08月 12日
武石温泉 うつくしの湯
旧武石村にある、「うつくしの湯」に立ち寄ってみた。
内湯は浴槽が二つあり、
40度弱のぬるめの浴槽と41度ほどの適温の浴槽に分かれていて、
どちらも気持ちよく浸かることができた。
洗い場も浴槽の大きさと比較すると数が多く、
混雑時でも充分に対応できそうだ。
長閑な田園風景を見渡せる露天風呂にも浸かってみたが、
お湯が内湯と比べて濁っているような気がした。
髪の毛やゴミも浮いていたので、露天風呂からはすぐに出て、
再び内湯に浸かることにした。
館内には食堂や売店に大広間が整備されており、
掃除も行き届いており清潔な印象を受けたので、
露天風呂はたまたま汚れていたのかもしれない。
入館料は500円で水曜日が定休日。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年08月 11日
長野県長和町 マルメロの実
ずっと気になっていた。
国道152号線沿いの『道の駅ながと』には
『マルメロの駅ながと』という表示がされていて、
マルメロってなんだろうと思っていたのだ。

今回は時間に余裕があったので、道の駅に立ち寄って、じっくりと説明を読むと、
道の駅を中心に国道沿いに植えられているのがマルメロだとわかった。
ちょうど実の付いている時期なので道路沿いの木を見に行ってみたが、
実は枇杷ほどの大きさで、表面はびっしりと毛に被われている。
秋になると毛もとれて西洋なしのような姿形になるらしい。
チョット見た目は花梨に似ており、違いがよくわからないが別物らしい。
果物としてそのまま食べるよりも、
ゼリーやジャムなどに利用されることが多いそうだ。
マルメロ→http://www.hana300.com/marume.html
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年08月 08日
山梨県小淵沢町・身曾岐(みそぎ)神社の薪能
八ヶ岳に別荘をもつ方より、小淵沢の身曾岐神社で先週の8月3日に「八ヶ岳
薪能」が演じられたと聞いた。
身曾岐神社には、早春の頃に立ち寄った事がある。
12万平方メートルもの敷地。大きな池の上に、神明造りの神殿がオゴソカに
建っていた。
水の上の木造建築、湿気対策はどうしているのだろう?
その時はそちらの方が気になったように思う。そういえば、本殿の近くに
能楽殿があった。
にわかの特設舞台の多い薪能の中で、能楽殿で演じられる「八ヶ岳 薪能」、
雰囲気充分で、見ごたえがあったのでは。
以前、長野県飯綱町の霊仙湖畔で「薪能」を観た。はじめの演目である狂言は
薄暮時にスタートするので、ヒグラシや山の鳥の声がまだ賑やかで、
例えばイカルの、「もう夕飯、食べた~???」とも聞きなされるような、
ひょうきんなさえずりがかすかに聞こえてきたりして、何だか可笑しくなる。
都会の能楽堂に行ったときのように、思わず息を止めてしまうほどの緊張感は
ない。
やがて、狂言が終わる頃に暗闇が訪れる。森は動物たちの気配を漂わせ
ながらもみるみる静まり、気温は肌寒さを感じるほどに下がってくる。
松明が焚かれ、メインの能が始まると、観客は幽玄の世界に引き込まれていく…。
薪能だけでなく、欧州の夏のリゾート地ではおなじみの野外音楽会。近年
日本にも増えてきて、八ヶ岳では清里の「萌木の村」で9日まで「清里フィールド・
バレエ」の公演もある。
大自然に囲まれ、ひんやりと爽やかな空気の中、心の底からリラックスして
芸術を味わう。夏の高原ならではの醍醐味だ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年08月 08日
北海道・スノーベルの元祖“とうきびチョコ”
今回の現調マンのお土産は、
北海道・スノーベルの元祖“とうきびチョコ”です。

(ホワイト・16本入)
たんねんに仕上げたとうきびと甘さを抑えたホワイトチョコの絶妙な味のハーモニー♪
北海道のお菓子のロングセラーです。
※株式会社スノーベルのサイト→ http://www.snowbell.co.jp/
ただ今、プレゼントクイズでご応募できますので、
どしどしご応募ください!! 畄ヽ(^O^*)
※プレゼントクイズはコチラから(9/10〆切)
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年08月 07日
長野・善光寺
「牛に引かれて善光寺参り」
「遠くとも一度は詣れ善光寺」
長野駅から善光寺までは約3km、
駅前からバスも出ており、料金は100円。
さっそくバスに乗り込み、善光寺へ向かった。
(気候がよければ、ゆっくり歩いていくのもいいだろう。)
善光寺入り口でバスを降りると前方に仁王門が見えていた。
この仁王門は高さ13.6m、左右に迫力ある仁王像が立っている。

仁王門から山門までの約100m、土産屋や茶店が並ぶにぎやかな仲見世通り

多くの観光客で賑わっていた。
善光寺大工らによって建てられた山門(三門)は重要文化財

三門にある額の「善」という字は、よーく見ると牛の顔に見えると聞いたのだが・・・。

(見えてきましたか?)
本堂(境内自由、本堂内陣は有料で見学できるようになっていた)

この本堂に安置されている御本尊
『一光三尊阿弥陀如来立像』(いっこうさんぞんあみだにょらいりゅうぞう)は
白稚(はくち)5年(654年)以来一度も公開されたことのない秘仏だそうだ。
7年に一度の御開帳では前立本尊と呼ばれる御本尊の御分身を見る事が出来る。
ちなみに、次回の御開帳は来年、2009年4月5日(日)~5月31日(日)の57日間
詳しくは善光寺のサイトで→http://www.zenkoji.jp/
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年08月 06日
神奈川・湯河原のスーパーマーケット「MAX」が・・・!
2006年12月28日号「旧・現地調査日記」に登場した、
神奈川県湯河原町のスーパー「MAX」。
地の魚介類が豊富、熱海の木村管理人おすすめの店として
貸別荘のお客さまにもご案内している店だ。
2006年当時のスーパー「MAX」。
先の出張時に通りかかったところ、遠くからでもよく目立つ
赤い看板が外されていたので、思わず車を停めてチェック。
外観では日除けの色が赤から黒に変わり、ぐっと渋い雰囲気に。
黒地に白く細いラインで「FINES ファインズ?」と染め抜かれている。
店名、「FINES」に変わったのですね?FINEな品を揃えてお待ちかね、
というところか。
現在の姿は「FINES」。
近くには大型スーパー「マックスヴァリュ」もある。前・店名の「MAX」、
紛らわしかったからかな?貸別荘のお客さまからも、時々指摘を頂いたし…。
それで「FINES」に?ひとによっては発音しにくい感じもある。
店の中に入り、ざっと見たところ、陳列してある商品の内容に
変化はないように思えた。
天候によって収穫や魚種が激減するときもあるとはいえ、
地魚コ―ナーには相変わらず新鮮そうな魚介類が群れ集って…。
木村管理人によると、湯河原のスーパーのうち、地の魚介の充実ぶりでは、
この「FINES」と国道135号沿いの「エスポット」が双璧で、
「マックスヴァリュ」は野菜と果物が新鮮とか。
駅前の「小田原百貨店」(※電車をご利用の方向け)にも、
「時々“ラッキーな売り物”が出ているよ!」だそうだ。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年08月 06日
小淵沢 延命の湯
小淵沢インター近くの道の駅に隣接して立ち寄り温泉の延命の湯がある。
平成7年に掘り当てた新しい温泉だ。
当然、施設もまだ新しくきれいに維持されている。
入館してみると、夏休みのせいか家族連れで賑わっていた。
お湯は茶褐色に濁っており、まるで泥水のようだが、
なんとなく効能はありそうな気がする。
湯加減も丁度よく、気持ちよく浸かっていたら、
小学生と思われる子供たちが入ってきて、いきなり湯船に飛び込んで泳ぎ始めた。
私の顔にしぶきが飛んできたので、睨み付けたが子供たちは知らん顔をしている。
父親らしい人は笑って眺めているだけだ。
何度もしぶきが飛んでくるので、段々腹が立ってきて思わず
『風呂で泳ぐんじゃない!!』
と叱りつけたらおとなしくなった。
他にもたくさんの人が湯船に浸かっていたが、
迷惑そうな顔をしているが、注意する人は誰もいない。
私が子供の頃なら知らないおじさんからでもゲンコツのひとつはもらっているところだ。
少子化が進み、文字通り子供は国の宝である。
大切な者は皆で愛情を持って厳しく育てていかなければ…と思った。
入館料は600円だが、夜8時以降は400円で入れる。
営業時間は10時から24時までと珍しく長時間オープンしている。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年08月 05日
那須町の「そば処 かじや」
渓流釣り愛好者の拠点!?
那須出張の折、前・管理人さんに連れて行っていただいたお蕎麦屋さんを
ご紹介しよう。
「ふるさとの味 田舎そば かじや」。那須街道・広谷地交差点を塩原方面に
左折、那須街道大橋の手前、右側の道路沿いにある。
観光客向けに表面をつくり込んだ那須街道付近のレストランや食事処とは
異なり、威圧感のない平屋の建物はごく自然体。肩の力を抜いて入って
いける感じだ。
土間で靴を脱ぐと、すぐに畳敷きの座敷が広がっているのにはびっくりした
けれど。
大盛りかと見まがうほどざるに盛り上げられて登場した蕎麦は、手打ちか
どうかわからないけれど、優しく口になじんだ。舞茸の天ぷらはよい香りが
して、浅漬けもやわらかな塩味。惜しむらくは、つゆが徳利ではなく猪口に
たっぷりで、濃さが調整できなかったことかな。
店のご主人と管理人さんは渓流釣りの仲間で、那珂川で春夏は鮎、
秋以降は遡上してくる鮭を獲るという(江戸時代、那珂川の鮭は水戸の
徳川家への献上品だったとか)。
店内には漁業組合の許可証が掲示され、タモやびくもディスプレイされていた。
地元のひとが蕎麦を食べるわけでもなくたずねてくる。釣り仲間同士の
情報交換の場にもなっているのだろう。
「ふるさとの味 田舎そば かじや」
那須町高久乙795-17
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年08月 04日
長野のアツーい一日
長野市内に到着したのは、正午ちょっと前。
すでに気温は30度をゆうに超えていた。(と思う)
とにかく暑いのとお腹がすいたのとで、立っているだけでもクラクラする。
すぐに、地元のタクシーの運転手に聞いた駅前の信州そばの店に入ることにした。
昼時ということもあって、店の前には行列ができていた。
店の中では、客同士が挨拶し合っているが、どう見ても地元の人間ではない。
なんでも、
昨日は長野びんずる
昨日と今日の2日間、KinKiKids(キンキキッズ)のコンサート、
今日と明日の2日間、プロ野球(西武・ロッテ戦)、
と観光客だけでなくジャニーズファンや野球ファンが押しかけて来ているらしい。
そのためタクシーは大忙し、タクシーの運転手は始終笑顔で、
「一年中、こうだといいんですがねー」と話していた。
特にジャニーズファンは、皆ほとんど2日間滞在し(市内のホテルはどこも満室!)
さらに移動にはタクシーを積極的に利用しているという。
(コンサート会場で何度も会ううち、ファン同士が顔見知りになるので、
店内のあちこちで挨拶が交わされていたというわけだ)
地元の有名な祭やプロ野球など足元に及ばない経済効果をもたらす
ジャニーズ事務所の偉大さを改めて感じた。
肝心の信州そばは、



冷たい水でキリリと締まった手打ちの麺はつるりとしたのどごしで、歯ごたえも良く、
ちょっと辛目のツユと良く合い、とても美味しかった。
ミニ天丼の海老・白身魚・茄子の天麩羅もカラリと揚がって、
タレも丁度良い具合で、付け合わせの野沢菜漬けも美味しく満足だった。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2008年08月 02日
草津町の貸別荘・05-13が、夏休みなのに2泊=2万円です
トップページの貸別荘キャンペーン情報でもお伝えしておりますが、
キャンセルにより、8月に大幅な空きが出ましたので、急きょキャンペーンを
実施いたします!
群馬県草津町のコンドミニアム「マウント・マリーナ草津」への宿泊が、
2泊=20,000円(税込。4名定員)。
草津は標高1000mに立地する高原リゾートですので、避暑と温泉、
どちらも欲張れるまたとない機会です。
車を持たない方もご利用が可能。吾妻線・長野原草津口駅から草津温泉
バスターミナル行きのバスに乗って30分、終点からコンドミニアムまで、
徒歩7分ほど。バスターミナルに発着のバスで、軽井沢や志賀高原へも
足を伸ばせます。
バスターミナルからコンドミニアムまでの途上にはスーパーも。
夏は新鮮な地の野菜や果物も販売。
スーパーの正面にあるパン屋兼酒屋さん。レトロなコッペパンやシベリヤから
デニッシュまで種類が豊富。
7分ほど歩くと、建物がみえてきます。右はラウンジ。
付帯施設では、万代鉱温泉を引き込んだ大浴場をはじめ、
コインランドリー・ビリヤード・卓球コーナーなどが。駐車場は無料。
お部屋は北東向きの1LDK(カーテンとカーペットは6月に
ベージュ系に交換)。
晴天時には、窓から白根山を遠望。
個室は和室。
05-13の間取図など詳細、及び予約状況の確認・ご予約は
こちらから
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.reson-ltd.co.jp/reson-net/05-13S.htm
予約フォームからお申し込みいただくと、料金は「夏休み価格」とは
なりますが、受付後にキャンペーン価格として訂正させていただきますので、
ご安心を。※2泊以上にてお申し込み下さい。
受付は先着順となります。
うだる都会を脱出して、避暑と温泉を満喫。
たいへんお得なこの夏のヴァカンス、実現させてみては?
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



