«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 79 | 80 | 81 |...| 145 | 146 | 147 || Next»


木島平村に現地調査に来たので、久し振りに馬曲温泉に浸かっていくことにした。

馬曲温泉

ここは内湯と露天風呂が離れた場所にあるので、
料金の500円を払った時点でどちらに浸かるか決めなければならない。
前回来たときは露天風呂に浸かったので、今回は内湯に浸かることにした。
(勿論、両方に浸かることはできるが、一度服を着て移動しなければならない)

露天風呂は離れている 眺望自慢の温泉

泉質は弱アルカリ性の単純泉で透明なお湯がヒノキの湯舟から溢れていて
気持ちが良い。
源泉の温度が39.5度と高くないので加熱されているが、加水はされておらず、
源泉100パーセントのお湯が掛け流しにされている。(循環式も併用している)
浸かっていると肌がすべすべとしてきてイイお湯だなとは思うが、
ここの温泉の最大のセールスポイントは望郷の湯と名付けられている眺望の
良さで、湯舟から木島平スキー場や木島平の家並みを見渡すことができることだ。

内湯はヒノキ風呂 内湯には洗い場もある

露天風呂と比べると湯温が高めに設定されているので、
長くは浸かっていられないが、まずまず満足できる温泉だ。

売店

風呂上りには施設内の食事処「鞍掛の茶屋」で木島平名物の
「名水火口(ぼくち)そば」を食べてみた。

名水火口そば

「名水火口そば」とは地元、木島平産のそば粉を使い、
平成の名水百選に選定された龍興寺清水をはじめとした木島平の名水を使用し、
つなぎには北信地方でのみ独自に使われている雄山火口(ヤマゴボウ)を
使用した、風味豊かで喉越しが良く、噛み応えのある手打ちそばで、味は
良かったが800円の料金設定の割には、使われている器が合成樹脂製なのは
いただけない気がした。

カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年03月 07日

 秋田の夜


秋田は吹雪。
秋田美人のお客さんと会って、秋田駅に向かう。
長靴を履いていったら、秋田を馬鹿にしてませんか、としかられた。

秋田といえば、きりたんぽ鍋。夕食にと、ホテルでもらった割引券を頼りに
駅前の居酒屋を探し歩くが、とても寒い。

飲み物一杯は無料だったので、まずはビールの「中」を。
null
きりたんぽ鍋を注文した。
null

お店は結構、満員。女性客も多い。
きりたんぽ鍋を食べて、焼き鳥を注文した。
null null

焼酎も飲み終えて会計しようとしたら
お茶漬けとおしんこがサービスで出て、2000円と少しは安いと思った。
null


吹雪の道を歩いて、宿に向かった。






カテゴリー: グルメ
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




三浦半島南端に位置する城ヶ島の岩礁地帯へ下りた。
null
海から強い波風が吹きつけるため、貝殻は粉々になっている。
null

先日、江ノ島で、ねこたちの由々しき事態に遭遇したが、
岩礁の上部の公園で、 タイプの異なるねこたち、発見。
null

» 続きを読む

カテゴリー: 生き物
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年02月 25日

 小倉の夜


小倉は活きのいい街だ。
居酒屋に入ったら、若い店員がてきぱきと仕事をこなしていた。

null

生ビール中と焼酎二階堂、鳥の水炊き、焼き鳥にお茶漬け、
これで1600円は安いと思った。

null null

null

お店も混んでいて、活気があった。

null



カテゴリー: グルメ
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




雪深い森の中、といっても舗装路だけど、車は戸隠へ、標高1000mあまりを
登っていく。

昨夏、”パワースポット”戸隠奥社への観光客で大渋滞に見舞われ、冬季は
スキー場へのルートでもある道路が閑散としているのは、曇り日のため?
スキー客減少のため?
null

宝光社から中社まで、数キロにわたって、
null null
宿坊やお蕎麦屋さんが続く。
null null

目指すは中社。
null
大鳥居にちかいお蕎麦さん「極意」だ。
null

» 続きを読む

カテゴリー: グルメ
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年02月 23日

 華厳宗大本山 東大寺


現地調査を終え、関西空港へ向かう途中で奈良市内を通過したので、
東大寺へ寄ることにした。

世界遺産東大寺 大仏殿

広い境内を全て回る時間はなかったので、南大門から大仏殿(東大寺金堂)
までを見学しただけだが、高校の修学旅行以来40年ぶりの再訪だ。

元旦には唐破風下の観相窓が開き大仏様を外から拝むことができる
※元旦には唐破風下の観相窓が開き大仏様を外から拝むことができる。


当時は大仏さまの巨大な姿を見て感動はしたものの、
歴史的な興味も薄く、ただ単に観光名所として訪れただけだった。
三十数年の間、不動産業界に身を置いている今の自分から見ると、
やはり大仏殿の建物としての巨大さの方に眼が向いてしまう。

大仏正面 大仏横顔

創建以来二度にわたって焼失し、現在の建物は江戸時代(1684年)に
再建された三度目のものであるが、江戸時代では柱となる材木が調達できず、
芯となる槻を檜の板で囲い、鉄釘と銅輪で締めて柱としている。
そのため創建時には約86メートルあった間口が57メートルと縮小されてしまった。
それでも木造軸組建築物としは世界一の規模を誇っている。
(※木造の建築物で世界一大きいとされているが、現在ではもっと大きな規模の建物もある)

その姿は40年前と変わらず、築後320年以上を経過した木造建築物とは思えな
いほどしっかりとしており、当時の建築技術の素晴らしさに驚きを感じる。

中門中門

大仏殿への参道の入り口に位置する阿吽の仁王像で有名な南大門は
鎌倉時代(1199年)に再建たれたままの姿で現存しており、
こちらは築後800年以上の建物である。

南大門 南大門

流石に大仏殿と比較してもはるかに風格があり、
東大寺にふさわしいわが国でも最大の山門だ。

仁王像仁王像





カテゴリー: 神社・仏閣
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年02月 20日

 マックスバリュ石垣にて


石垣島にはスーパーが意外に多く、
沖縄のローカルスーパーである「サンエー」や「カネヒデ」、が各1店舗。
イオン系のスーパー「マックスバリュ」は4店舗もある。
島の大きさから考えるとちょっと多い気がするが、
島内では、食料品や日用品をここで不自由することなくいつでも購入できる。

しかも「マックスバリュ」は、店舗によってミスタードーナッツやマクドナルド、
モスバーガー、ケンタッキーフライドチキンなど、お馴染のファーストフード店が
併設されていて、都会の暮らしとあまり変わらず肩透かしな感じだ。

とにかく
県立八重山高校のそばにある、マックスバリュ石垣店に入ってみた。

ちょうど、バレンタインデー前だったのと、
千葉ロッテマリーンズが石垣島でキャンプ中だったので、
入口近くにはロッテのチョコレート菓子が山積みになっていた。
ロッテのチョココーナー

次に目に付いたのは、大きく設けられたタコライスコーナ。
タコライス食材コーナー
タコライスは家庭で普通に食べられているメニューらしい。

野菜売り場は、最近こそ、ゴーヤ(にがうり)は全国で普通に見うけられるように
なったが、まだまだ知らない野菜がたくさん並んでいる。(写真撮り忘れ・・・)

鮮魚コーナーは見知らぬ名前の魚がいっぱい。
居酒屋のメニューでよく見かけたグルクン
グルクン クサムルー

アバサーはハリセンボン科?どんな姿をしているのだろう。
針があるから、皮がついていないのだろうか。
アバサー ミーバイ
チヌマン=テングハギと言われれば知っている魚だ。
チヌマン エーグァー

どれも切り身なのが残念だ。

マンダイ(アカマンボウ科)
マンダイ くろかわかじき
カジキは石垣近海でよく獲れる魚だ。
まかじき めかじき

精肉コーナーでは、豚肉も呼び名が違うと、違う肉のように見えてくる。
てびち グーヤー

スーチカー 沖縄料理の素

そして、酒コーナーは泡盛だらけ。
酒売り場は泡盛だらけ1 酒売り場は泡盛だらけ2
紙パックもズラリ・・・
酒売り場は泡盛だらけ3

お線香はかなり大きく、1本がストローくらいの大きさだ。
沖縄黒線香
そう言えば、島内を車で回っていた時に見かけたお墓は
どれも住めそうなくらい立派で建物(?)のようだった。
だから、これくらい大きな線香じゃないと墓石に見合わないのかもしれない。

都会と変わらないじゃないか、と思って入ったが
沖縄・石垣島らしい品を見ることができて、なんだか安心した。


P.S.
会社の皆へのお土産は、薫餅(くんぺん)に決定。
くんぺん
くんぺんは、その昔、琉球王朝に献上されていたという石垣島伝統の菓子で、
サクサクとした歯ざわりの皮にピーナッツ餡の風味が良い洋風の焼き菓子だ。

カテゴリー: ショッピング
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年02月 19日

 石見神楽 at 紀伊国屋


今日、表参道の紀伊国屋の前を通りかかったら人だかりができていました。

幟を見ると石見神楽の文字が。

null

今、紀伊国屋で島根フェアを行っており、紀伊国屋各店で神楽の催し物が
あるみたいです。

どんな神楽か気になり、少し見てきました。


こちらは前の演目の終わるところ。衣装の紫色が光ります。

次の演目はお面をつけて演者が出てきました。
 

思った以上に衣装が美しく、豪華で、楽器も生演奏(当たり前か;;)!!
写真は携帯電話で撮ったので画質の悪さはご勘弁を。。。
刺繍の厚みと細かさや、色使いをお伝えできなくて残念です。

立ち見ではもったいないと感じました。スペースも狭いし、やはり
本場の神社で見たいものです。
でも島根県からはるばる来ていただいて、本物を東京で、しかも無料で
見られるなんて良い機会でした。

残念ながら表参道店では今日だけの予定ですが、紀伊国屋各店で
しているようなので、まだ東京で見られる機会はあるのかな??

なお、本日の最終公演の開演時間は18時前からなので
間に合う方はぜひ(^ ^)v♪


記入者: watanabe

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




首都圏も雪が舞った先の連休初日。

信州へ向かう雪の中央道、クルマは少ないのに、大渋滞。
null

降雪による50km規制のため?
後でわかったのだが、そうじゃなかったのだ。

そのはるか100キロあまりも先に、追い越し車線をまるまる使って、検問が…!
null
※ピンボケご容赦。
JHのスタッフ?が、タイヤがスタッドレスか否か、チェーンを装着しているか、
1台1台、目視によって確認していたのだ。
条件を満たしていないクルマは早速、通行止めにしてある追い越し車線へ
誘導され、処置を命ぜられる。
null
渋滞の原因はこれだったのか?!
しかし、路上の電光表示は「チェーン規制」というだけで、ドライバーには何も
伝えられないまま、調布ICから諏訪ICの手前まで、休憩をはさまなくても
3時間あまりかかった。…orz

途中のS.A.やP.A.は、誘導路にまでクルマがつながって、路肩での男性や
ちびっ子たちの「立ち○○○」姿も多く見受けられた。


JARTICやATISのサイトを見ても、渋滞とすら報じていない。

何も知らされず渋滞にはまり込んだドライバーも、降りしきる雪のなか、
路上に立ちっぱなしの検問スタッフも、たいへん、お疲れさまな状況。


せめて、チェーン規制による渋滞あり、という情報ぐらい流しても
よいのではないだろうか?






カテゴリー: その他
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2011年02月 17日

 山武市のいちごです。


春が近づいてきました。
スーパーにもいちごが並ぶ季節になりました。
でもスーパーのいちごは、高い上においしくない。
見た目はとても良いのでつられそうになりますが、今年はまだ買っていませんでした。

昨日、千葉県へ現地調査に行き、帰ってきた社員の手には。。。いちごの箱が!!

nullどきどき。既に甘い香りが漂っています。

ふたを開けるとより一層の濃い香りとともに赤いいちごがお目見えしました。


さすが取れたていちごは違います。

口に入れるとすがすがしい香りが広がり、とてもおいしい。
色と香りが味を一層ひきたて、おいしいとしか言えません。

いちごの産地にいらっしゃったときにはぜひおいしいいちごを手に入れて味わってください♪
カテゴリー: グルメ
記入者: watanabe

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 79 | 80 | 81 |...| 145 | 146 | 147 || Next»