«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 82 | 83 | 84 |...| 145 | 146 | 147 || Next»


店に到着した時点で、すでに入り口付近には数組のお客さんが待っていた。
null
暖簾をくぐると、案の定、店内は満員御礼状態。
お客さんはもちろん、注文と配膳にミスのないよう集中するスタッフの
女性たち、調理場も含めて熱気むんむんだ。
邪魔にならないようウェイティングリストに記名するのが精一杯で、すぐ
屋外に引き返した。

紅葉が終盤にさしかかる頃、北信州は新蕎麦の時期を迎え、人気のある
蕎麦店には行列ができる。
霧下蕎麦で知られる黒姫(信濃町)・仁の倉地区にある「仁の蔵(にのくら)」
しかり。

» 続きを読む

カテゴリー: グルメ
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年12月 02日

 新潟の夜


今日は午後から、新潟へ新幹線で。
null

待ち合わせ場所はマクドナルドだが、場所が変わっているのか、
見当たらない。
タマ公像というのがあるので、今度はここを待ち合わせ場所にしよう。
null

夕刻に仕事が終わったので、新潟の街を歩くことにした。
新潟といえばお酒。お酒といえば越の寒梅。
飲み屋街を歩いて、ほろ酔いセット1000円の店に入った。
null null
他に越の寒梅を頼んで、二合あまりの冷酒を飲みほした。
null
近くの蕎麦屋でおそばを食べて、
null
最終電車で東京へ。

途中、大宮で降りるはずが、上野までぐっすり眠ってしまった。
目を覚まして山の手線に乗ると、酔いがまわって、むかむかする。
なんとか電車をおりたが、家につくなり、食べたものを全部もどしてしまった。
飲む量が少し多すぎたみたいだ。


カテゴリー: グルメ
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年11月 30日

 内房金谷 海辺の湯


館山から国道127号線を北上していると金谷港を過ぎたところの海沿いに
天然温泉『海辺の湯』という立ち寄り温泉がある。

海辺の湯

入浴料は750円と民営の施設にしては高くない。
内湯と露天風呂があるが、どちらも5人ほど浸かると満員になりそうな大きさだ。

内湯

泉質はナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉で神経痛、筋肉痛、関節痛などに
効能があるそうだが、お湯の色が黒い色をしており、やや抵抗を感じる。
目の前が東京湾で内湯からも露天風呂からも、湯船に浸かりながら
素晴らしい景色を眺められ、
空気の澄んだ日には正面に富士山を望むこともできるので、
本来ならばゆっくりと浸かって東京湾の景色を堪能するところだが、
長湯をすると身体が黒い色に染まりそうな気がして、早々に上がることにした。

素晴らしい眺め

とにかく眺めが良く、夕景も素晴らしいそうなので、
黒いお湯でも気にならない人にはお勧めの温泉だ。


漁師料理かなや

温泉の隣には『漁師料理かなや』が併設されていて、
新鮮な魚介類を使ったメニューが150種類以上あるそうだ。

その中に島寿司があったので食べてみることにした。
島寿司は醤油漬けにされたネタでにぎられ、
ワサビではなくカラシが使われている。
八丈島で二年越しに島寿司を食べ損なっていたので、
迷わずに注文することにした。

手前が島寿司、奥が半島寿司

しかし、メニューをよく見ると島寿司の横に半島寿司というのがあり
味噌漬けのニギリだと書いてある。
こちらも気になって迷ったが、どちらもハーフのメニューがあり、
ニギリがそれぞれ5カン付いている。

島寿司1 島寿司2

ネタはマグロ、ヒラメ、タイ等、まったく同じなので食べ比べるには丁度良い。
どちらも美味しくいただいたが、味噌漬けよりは醤油漬けの方が、
一般のニギリ鮨に近い味がした。
ワサビ好きな私としては、やはり江戸前のにぎり鮨が好ましいと思った。

半島寿司1 半島寿司2


カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




昨年植えられた、青山通りの若いケヤキ並木の近影。
null

青山通りと交差する表参道では昨年、11年ぶりにケヤキ並木のイルミネーション
が再開された。今年は明日から点灯が始まる。
null

今年は、すっかり葉の落ちた木、まだまだ黄葉が残るケヤキたちの枝先まで
LEDが取り付けられた。よりきめ細やかな輝きを目指すという。
null

ユニオンチャーチのウィンドウには、馬小屋で、かいば桶の赤ちゃんキリストを
見守るマリア、ヨハネ、三博士のシーンがお目見えした。
null

先日お伝えした、キャットストリートのりんごの木は、今秋、実がなることは
なかった。丈も伸びたし、しっかりと添え木で支えられているから、ゆっくり
大きくなるのだろう。■キャットストリートにりんごの樹
null null


クリスマス商戦という、最も人工的な華やぎシーズンに突入した表参道だが、
一方で、巨大な覆いの中で、モリハナエビルの取り壊しが進む。
null null
null
今はなき同潤会アパートと並んでこの通りの”象徴"だった同ビル。
null
解体されるとは!
予想だにしなかった昨夏の姿。
null



★青山通りの変貌の過程は下記に。
     ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
2008年 1月の日記は… vol.1
2008年12月の日記は… vol.2
2009年 2月の日記は… vol.3
2009年 4月の日記は… vol.4
2009年 5月の日記は… vol.5
2009年11月の日記は… vol.6
2010年 7月の日記は… vol.7


記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




杜の都、仙台に行ってきた。

私の仙台のイメージは、
笹かまぼこ・牛タン・白松がモナカ・萩の月だ。(全部食べ物・・・ (^-^; )
仙台市街

夕食に牛タンを食べようと思い、
有名店の利休や太助を覗いたが、週末ということもあって観光客も多く
開店時間の5時にはすでにどの店にも行列ができていた。

開店直後だし並んでいても時間がかかりそうだったので、
街のあちこちで手に入る牛タン店マップを見ていたら、
近くに「山上(ヤマジョウ)」という良さそうな店があったので、行ってみると、
ビルの地下一階にあってわかりにくいせいか、
観光客の行列もなく、すぐに入ることができた。

ヤマジョウ入口

まず、牛たん焼を注文。
牛たん焼
肉厚でやわらかい牛タンは、口の中いっぱいに肉の旨みが広がってくる。
思わず、2皿目を追加注文。
牛たん焼2皿目

新鮮な肉でしかできない牛たんユッケは、辛口のタレが食欲をそそる。
牛たんユッケ

牛テール焼も、塩と胡椒がほどよく、ペロリと食べれて
一皿では物足りないくらいだった。
牛テール焼

牛たんつくねは、ジューシーで歯ごたえが良く、肉の甘みと塩味がちょうど良い。
牛たんつくね

牛タンと言えば、なぜだか麦飯とトロロ。
こがし麦飯&とろろ
焦し麦飯は、焦がした麦粒の香りが良く、トロロとの相性バツグン♪

すべて美味しかったが、
一番感激したのは、テールスープ。
テールスープ
普段、テールスープには胡椒を少々入れて飲むのが好みなのだが、
この店のテールスープには、何も入れる必要はなかった。
そのまま飲むのが一番だと、一口飲んで感じたからだ。
こんな風に感じるのは、めったにないことだと思う。


日本酒や焼酎の種類も多く、お酒の好きな人も満足できるだろう。
店内カウンター

価格も比較的安い方だ。
メニュー
もし、近くに勤めていたら、ランチタイムに通うだろうなー。
ランチメニュー
店内も落ち着いていて、居心地が良く、
次回来る時には、じっくりと腰をすえてお酒を飲みながら食べてみたい。

満腹&満足で東京に戻ることができた。

P.S.
会社の同僚へのお土産には、萩の月。
カテゴリー: グルメ
記入者: cats

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




朝7時前・品川発の新幹線で姫路に。
姫路港までバスを使い、港から小豆島の福田港行きフェリーに乗る。
すでに沢山のバスや乗用車が待っていた。
null null

港への到着予定は午後1時。
null
船内は、ひろびろとして綺麗だった。観光客で、結構混み合っている。
null null

物件調査をしたらすぐにUターンしないと、その日のうちに東京に戻れない。
null



とんぼ返りで福田港を出ると、航路の途中で、辺りが暗闇になった。


カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




神奈川県川崎市北部・生田緑地と呼ばれる丘陵地帯に、江戸時代の
民家を集めた「日本民家園」がある。
null null
1967年に開館した野外博物館で、信越、東北、関東の民家から信州の
水車小屋、沖永良部の高倉、三重県志摩の歌舞伎舞台まで25軒が移築・
展示されている。※18件は国や県の重要文化財に指定。
null null

» 続きを読む

カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年11月 23日

 上田市 ともし火博物館


このところ上田方面に出かけることが多いのだが、この「ともしび博物館」は
通り過ぎるだけだった。
null

ちょっと時間が空いたので立ち寄ってみたが、なかなか立派な施設だ。
null

入り口で、写真を撮っていいかと聞いたら、目的を聞かれ、営業目的だと
断られるので、趣味で、と応えたら、お断りします、と言われてしまった。
そこで、「リゾート物件情報」の取材です、と応え直したら、それなら結構です、
と。

館内にはランプや行灯、蝋燭などが展示されている。
null null

ともし火に因む浮世絵、蝋燭やガス灯
null null
行灯
null null
もあり、解説の映画が上映されていた。

外には立派な庭園や茶室もあった。
null null


館はひろびろとした公園に囲まれたエリアにあり、一見の価値はある。
null


カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2010年11月 20日

 箱根・宮ノ下 「 ての湯」


この時期の現地調査の難敵は秋の夜長。
午後4時半になると暗くて写真が撮れない。
現地近くについて、正確な場所を突き止めているうちに、
30分ぐらいは過ぎてしまう。そうすると、もう雑誌用の写真は撮れない。
せっかく、遠くまで来て、再度、来なければならなくなってしまう。

今回もそんな具合なので、調査先に近い箱根・宮ノ下の立ち寄り温泉・
「ての湯」に浸ってから帰ることにした。
null null

加温なしの源泉掛け流し、泉質はとても良かった。
null null
箱根の山を望む露天風呂もいい雰囲気だ。
null null

午後6時45分の終了時間は少し早い気がするが、休憩室もあって
施設的には立派だ。平日1600円。


カテゴリー: 温泉
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




上田市武石の「美しの国」の帰りに、足を伸ばして美ヶ原に上ることにした。
null null


標高2000mのこの高原には、もう40年以上前の高校生の時に来たはずだ。
null
日常を離れて触れる草原や白樺といった美しい自然への感動、当時さわやか
だった、口もきけなかったクラスメイトへの思いに包まれ、来たような気がする。
null null


今は、遊園地のような美術館が頂上を占めていて、昔の思い出が甦ってこない。
null
広い草原や高原から見下ろす周囲の山々が、かすかに美ヶ原の面影を残す
だけで、すっかり観光化されてしまった。
null

もう昔のようには戻らないのだと、白樺湖方面に抜けて帰るのを諦め、
元の道を引き返した。
null







カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 82 | 83 | 84 |...| 145 | 146 | 147 || Next»