2010年05月 09日
伊豆高原・高原の湯
久しぶりに伊豆高原の立ち寄り風呂に寄った。
3年ぶりぐらいか。


ゴールデンウイークの土曜日は、車もお店もすいている。
ここも普段より少ないぐらいだ。
内湯のほかに、露天風呂が森の中に三つあるので、
とてもゆったりと落ち着いて入浴できた。




お風呂のあとは、近くの料理屋で夕食を取ったが、
ここもすいていた。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年05月 06日
しまなみ海道 多々羅温泉
瀬戸内海しまなみ海道の大三島にある多々羅温泉に寄ってきた。
多々羅温泉はしまなみ海道で唯一の天然温泉で
含放射線-カルシウム・ナトリウム-塩化物冷鉱泉という泉質で
神経痛・筋肉痛・関節痛や疲労回復など多くの効能があり、
観光客よりも地元のお客さんで賑わっている。
内湯だけのお風呂だが、太い檜の柱を中心にした
12角形のドーム上の浴室からは瀬戸内の海を遠望することができる。
入浴料は300円と安いが、石鹸やシャンプー等は付いていないので、
別売りで買わなければならない。
談話室やトレーニング室も完備されていて
地元の人達の憩いの場となっているようだ。
営業時間は10時から20時までで、毎週火曜日が定休。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年05月 05日
草津の温泉落語
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年05月 04日
渋滞の関越道
やっとのことで、佐久平スマートインターチェンジに着いた。
ここの出口はわかりにくい。

※『スマートIC』とは、SA(サービスエリア)、PA(パーキングエリア)、
BS(バス停)に設置するETC専用のインターチェンジ。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年04月 29日
リゾート物件情報春号アクセス数トップ(スローライフ部門)
日本最大の雑誌ポータルサイト、富士山マガジンで、
「リゾート物件情報・春号」が今、スローライフ部門アクセス数トップになっている。

分譲地評価比較表や会員権実力調査など、
実践的で他には得られない情報に加えて、
オークション物件情報、リゾート賃貸情報など、
スローライフに欠かせない魅力的な商品情報も人気の理由かも知れない。
本の売れ行きも順調のようだ。

今後は、経済雑誌やファッション雑誌のランキングにも
引けを取らない実力を目指して行きたいと思います。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年04月 28日
しまなみ海道 大三島
瀬戸内海に浮かぶ、愛媛県伯方島の現地調査の帰りに
隣にある大三島に寄ってみた。
大三島には全国の山祇神社・三島神社の総本社である
大山祇神社があるので立ち寄るつもりだったが、時間がなくて
道の駅「多々羅しまなみ公園」での昼食だけで終わってしまった。
この道の駅は多々羅大橋の袂(たもと)に位置し、
瀬戸内海を一望する景色の良い場所にある。
最初に物産館に入ってみたが、目に付くのはヤッパリみかんジュースだ。
商品棚に並んでいるのは有名なポンジュースではなく
色々な種類の100パーセントのみかんジュースだ。
でこたん・きよみ・みかん・甘夏みかん・河内晩柑と5種類のジュースが
ビン入り500mlでそれぞれ260円で販売されていたが、
一番人気だという「でこたん」を買って飲んでみた。

ポンジュースと比べると甘味が強く、よく冷えていて非常に美味しくいただいた。
その後、レストランで食事をすることにしたが、
入口前の生簀には鯛とヒラメが泳いでいる。
この辺りの潮の流れの早い海で育った魚なら
当然、身が締まっていて美味しいだろうと思い、
鯛もヒラメも付いていることを確認して刺身定食を注文した。

勿論、鯛もヒラメも美味しかったが、一番美味しかったのは意外にもイカの刺身で、
身が厚く、さっぱりとした甘味もあり、こちらも大変美味しくいただきました。
帰りにもう一種類、みかんジュースを買おうかと思ったが、
つい先程500mlを飲み干し、昼食を食べたばかりなので、
流石にお腹が一杯で、残念ながら断念した。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年04月 26日
那須の日帰り温泉
那須街道沿いに「お菓子の城」という大きな物産館があるが、その後ろに
立ち寄り温泉ができた。


結構、お客でにぎわっている。
ここのお風呂は、熱すぎるらしいが、水の管に接触させて冷ましているそうで、
温泉の成分が薄まることはないらしい。


露天風呂は、芝の敷き詰められた一角に設置されている。

●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年04月 25日
安曇野市 満開の桜とわさび農場の猫
寒暖の差が激しすぎる今春。
桜の花期が長びいていた東京から安曇野市を訪れたら、こちらも
開花を迎えていたので、不思議な感じだ。
大王わさび農場では、冬枯れの木立に桜が満開になっていた。
遊歩道がつくられ、散策コースは縦横に伸びている。


どこからともなくよい香りが漂ってくると思ったら、梅も終盤の花を咲かせていた。
わさびの花も、ちょうど満開だ。わさび田の手入れをするスタッフ。
農場の中には、創業者夫妻の胸像や巨大なわさび、裸婦など、随所に
ブロンズが配置されている。
わさび田を前に語り合う少年少女のブロンズ。この構図、どこかで見たような?
3月下旬に取材で訪れた、お隣りの大町市。山岳博物館だ。
こちらはカモシカがまちを見おろす。
この後、再び博物館にも寄ったけれど、桜の蕾はまだ固い。
8世紀、中央主権に逆らい、抹殺されたという首領「八面大王」を
まつったというほこらもあった。

ひと休みは、農場を見わたす高台の茶屋で。
わさび蕎麦、わさびジュース、わさびの天ぷら。
春の匂いを嗅ぐ看板猫?お腹が大きかった。


夫?猫とともに、わさびのソフトクリームを手にしているお客さんに
しなだれかかる。
お客さんが冗談めかしてソフトを猫に向けた途端、すばやい猫パンチで
クリームの部分を奪った。
観光シーズンともなると、あちこちでこのような光景が繰り広げられるのだろう。
猫たちの”稼ぎ時”まで、あと少し…。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年04月 23日
鉾田市の温泉 とっぷ・さんて大洋
茨城の鹿島から旧旭村への街道は温泉が少ない。
公営のとっぷ・さんて大洋は比較的規模も大きいので立ち寄ってみた。

夜間一般700円で、タオル200円。
平日のためか、地元の年配者で混雑していた。
加水なし、加温の循環式の温泉で、アメリカンコーヒーのような茶色いお湯だ。
この温泉は、鹿島灘で最初に湧出した温泉で、泉質はナトリウム―塩化物泉。
慢性皮膚病をはじめ、「神経痛、筋肉痛、虚弱児童、慢性婦人病」への効果を
うたっている。


露天風呂は、海を見渡す絶景で、桜も咲いている。
普段なら、ゆったりと海を見ながら温まるところだが、
今日は冷たい風がふぶく中、大粒の雨に打たれて我慢の温泉浴だ。
一緒に浸かっている人も、風呂に入れば気にならない、
などとかなり無理している。


地元の人の憩いの場になっていて、レストランや宿泊施設もある。
●とっぷ・さんて大洋→公式サイト
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓




2010年04月 21日
南信州阿智村 湯ったりーな昼神
岐阜の調査の帰りに昼神温泉に寄ってきた。
名古屋方面からだと中央道の恵那山トンネルを抜けて直ぐの所にある
園原インターで下りて10分と便利な場所だ。
昼神温泉は南信州最大の温泉街で
阿智川沿いに大きなホテルが建ち並んでいるが、
今回は公営の立ち寄り温泉施設の「湯ったりーな昼神」に寄ることにした。
何年か前にも来たことがあるのだが、
施設が綺麗で、温泉の質が良かったことを覚えている。
早速お湯に浸かってみたが、以前に感じたようなツルツル感が全くしない。
しばらく浸かっていてると、わずかに肌がスベスベしてきたが、
以前とは比較にならない。
水で薄められているのかと思ったが、加水はしていないと表示されていたのが
不思議だ。
季節や天候によって色が変わったりするお湯があるが、
泉質も変わるのだろうか?
昼神温泉の泉質はアルカリ性単純硫黄泉で、
美人の湯として評判だったのに、今後が心配だ。
施設としてはお風呂の他にレストラン・休憩所・プール・売店等があり、
館内も清潔に保たれていて気持ちよく過ごせる。
温泉の入浴料は500円で火曜日が定休。
●参加ランキングサイト
応援クリックよろしくおねがいします!
↓ ↓ ↓



