«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 120 | 121 | 122 |...| 146 | 147 | 148 || Next»

 2008年10月 31日

 茨城県大洗町 潮騒の湯


大洗の「潮騒の湯」へ行ってきた。
 
この温泉は非火山性の温泉で、太古の地殻変動で
古い海水が地中に閉じ込められたもので、化石海水と呼ばれるそうだ。
要するに海水と同じ成分だが、温泉法では食塩泉に分類されるらしい。
ためしに少し舐めてみたが、海の水と同じくらい塩辛かった。
 
内湯のほかに、秋田県鳥海山の噴火岩を使って造られた大露天風呂や
大洗海岸の岩で造った露天の岩風呂があり、のんびりとお湯に浸かっていると
遠くで波が打ち寄せる音が聞こえてきてリラックスできる。

館内には海を望む大きなレストランが併設されているが、
この温泉施設は魚問屋さんが経営しているので、
新鮮な魚介類が割安な値段で味わえるようになっている。
11月からはあんこう鍋もメニューに登場するそうだ。

入浴料は平日1,000円だが夕方の5時を過ぎると600円で入れる。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年10月 30日

 福知山の転車台


小さい頃、電車の運転手になるのが、夢だった。
特急つばめや蒸気機関車の絵や写真をみて、
いつか乗ってみたいものだと、あこがれていた。

福知山に蒸気機関車の基地があった。
そこで蒸気機関車の向きを変える作業をしている写真を見て、
その迫力と熱気がとても強烈な印象を与えてくれたのを覚えている。
null null
null
とても、遠いところなので、行けるとは思えなかったが、
50年以上経った今たどり着くことがやっと出来た。
昔の面影は無いけれど。
null null
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




今日は蓼科方面へ現地調査です。
小淵沢ICを過ぎ、蓼科へひた走ると
蓼科のシンボルともいえる白樺湖が見えてきました。
null
残念ながら、紅葉を楽しむには未だ早かったですが、
秋の雰囲気を目いっぱい楽しみました。
すると…
グゥ?……
腹の虫がなり、食事を取りたくなりました。
せっかく信州まで来たのだからこの地ならではの食事をしたいと思い、
国道をひた走っていますと、
なんとも趣のある食堂「中仙道」さんが見えてきました。
null

» 続きを読む

カテゴリー: グルメ
記入者: momose

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




秋になると見渡す限りのススキの原が夕日を受けて黄金色に輝く景色で有名な曽爾(そに)高原へ行く途中に曽爾高原温泉お亀の湯がある。
まだ新しい温泉だが、泉質の良さが評判になっているので寄ってみることにした。

丁度、ススキのシーズンなので混雑を覚悟していたが予想以上に混んでいた。
入湯料は平日500円だが土日祝日は700円にアップする。

内湯には大小の浴槽があるが、小さい方の浴槽だけ源泉100%の掛け流しになっており、大きい浴槽と露天風呂は加水されているとのこと。
 
源泉風呂は評判どおり湯船に浸かるとヌルヌルとした感じで肌には非常に良さそうだ。
大浴槽も露天風呂も加水されている割には源泉風呂と変わらないくらいのイイお湯で、近畿圏では一番のような気がした。

※曽爾高原温泉・お亀の湯→公式サイト
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




夜は曇天で、海上に輝く月を見る事ができなかったのは残念。

予約の際に調べたら、この船は6月の濃霧の朝、明石海峡で漁船と衝突した
のだそうだ。
今回もスリリングなシーンが何度か。漁船の方が機敏に向きを変えてかわす。
ニアミスは珍しい事ではないらしいが、ぶつかる側にも、ぶつけられる側にも
なりたくないものだ…(≧≦)


大分港を16時に出航して、19時過ぎに松山観光港に寄港。
松山は水上交通の要所で、大小6つの港がある。フェリーや連絡線が発着する
のはこの”観光港”。広島と結ぶ連絡線の姿も見えた。
船はこの後2時間半かけて今治に寄港し、明け方に神戸へ着く。



夜が更けると、規則的なエンジン音と船が波を切る音のほかは何も聞こえない。
照明を落とした窓から望む、瀬戸内の島々にまたたく灯が美しい。島はいくつある
のだろう、その多さにあらためて驚かされる。

規則的に並ぶ神戸淡路鳴門自動車道の照明が見えなくなると、やがて明石海峡大橋をくぐる。時刻表によると4時36分だ。
神戸は近い!(と思ったが、あと1時間かかる)。



夜明けの空に浮かび上がる神戸港。右は欧州航路のコンテナ船。


停泊中に空が明るんだ。あちらでは北九州の小倉と神戸を結ぶ阪九フェリーが
ゆっくりと入港中。
20年ほど前に乗ったな?。震災後、船体に描かれたWe Love KOBEの
スローガンはその後塗り替えられたのか、見当たらない。


神戸を発って2時間あまり。朝焼けのなか、終着地である大阪南港と、わが国で
3番目に高く、大阪府庁舎の移転案が出ているWTCセンターのタワーが見えてきた。
着岸までたっぷり1時間はあるけれど、クルーたちはてきぱきと入港作業を
進めている。


のんびりするつもりだった17時間の航海中、結局、まんじりともせず…。
2時に瀬戸大橋をくぐったのは気づかなったから、2時間は眠ったのかな?
波の上独特の浮遊感覚とも、まもなくおさらばとは。何となく寂しい。
カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年10月 22日

 これより陸奥 白河の関


かつて坂東(関東)と大和朝廷の勢力の及ばない
蝦夷の国、陸奥とを分ける関であった白河の関は
当然、奥州街道である国道4号線沿いにあるだろうと思っていたが、
行ってみると市街地からかなり離れた田園地帯にあった。
 
江戸時代後期の寛政年間に白河藩主の松平定信によって、
この地が白河の関跡であると断定され「古関蹟」の石碑が建てられたとのこと。
この関を1200年程前に征夷大将軍の坂ノ上田村麻呂が
アテルイと戦うため、950年程前には八幡太郎源義家が
蝦夷討伐のため越えて行って、安倍貞任と戦ったのだ。

さらにその100年後には平家から逃れた源義経が
奥州藤原氏を頼って越えて行ったのだろう。
 
歴史上、何度も登場するこの白河の関が、
今は樹齢1000年にも及ぼうかという巨木の杜に囲まれて、
ひっそりと白河神社や石碑が佇んでいるだけで、
特に観光地化されていないことが不思議に思えた。
カテゴリー: 名所・旧跡
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




旧夢前(ゆめさき)町(姫路市)を流れる夢前川を遡って行くと、
雪彦(せっぴこ)山の麓に雪彦温泉が出来ていた。

この辺りは20年程前に一度、現地調査に来たことがあるだけだが、その時には温泉などなかったので、最近できた新しい温泉だろうと思い行ってみた。

入館料は700円で、入館すれば入浴しても、しなくても700円払わねばならない。
温泉のほかには軽食・喫茶コーナーと休憩室があるだけなので、
当然、皆入浴するだろうと思うが…。
シーズンには雪彦山の登山客で賑わうそうだ。
 
浴室にはサウナ・内湯と露天風呂があるが、
湯量が少ないため温泉を使っているのは内湯だけで、
露天風呂は普通の地下水を汲み上げているそうだ。

確かに露天風呂では感じないが、内湯に浸かっていると
なんとなく肌がすべすべしてくるような気がする。
露天風呂は適温で、内湯はやや熱かったが、
どうせなら温泉にと思い、汗が噴き出すまで浸かっていたので
風呂上りに飲んだ牛乳は非常に美味しかった。
(ここは兵庫県なのに何故か大山高原牛乳だった。)
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




富岡の駅から徒歩でいける所に
世界遺産暫定リストに載っている富岡製糸工場跡がある。

昭和の時代まで操業されていたようで、
明治5年に日本の国策工場として作られた。
当時は世界最大のしかも近代的な、8時間労働の模範的な工場だったみたい。
最先端尾技術で良質な生糸を生産し、
日本の絹織物の価値を世界に知らしめたのだ。
 
あまり派手な街ではないが、歴史的な価値はありそうで、興味深く見学してきた。
 
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年10月 18日

 富岡市をハイヤーで一周


上州富岡駅から、妙義町までハイヤーで出かけた。
ハイヤーといっても、上州ハイヤーという会社の乗り合いバスで、
450円で乗れる。
駅で乗ったときは、一人だったが、途中病院などに寄り、
結構お年寄りでいっぱいになる。
あそこで、熊が出たとか、小学校の先生をお互い知っていたとか、
懐かしい昔話や、苦労話で、知らない人同士が素朴に話している。

帰りは、富岡の製糸工場の近くで降りて、富岡駅まで歩いて見た。
上州電鉄は、自転車持込可で、駅では無料で自転車を貸してくれる。
ちょっと、自転車を無料で借りてみることにした。

カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年10月 17日

 塩原温泉郷 杣(そま)の湯


鬼怒川温泉から塩原温泉郷へ向かって日塩もみじラインを通ることにした。
紅葉を楽しみにしていたが、まだ季節が早いのだろうか、
樹木の色づきは今ひとつの状態だ。
それでも峠の頂上付近は楓も紅葉し、秋の景色を楽しむことができた。
 
その後、もみじラインを下って行くと
「日帰り温泉杣の湯、源泉掛け流し600円」
と書かれた看板が目に付いたので寄ってみることにした。

広い駐車場には車が2台ほど停まっているだけなので
空いているだろうと思い入ったが、他に客はおらず湯船は独り占めだ。
 
非常に素朴なお風呂で、内湯も露天風呂もコンクリートの打ちっぱなしで
タイルも石も使われていない。
洗い場もシャワーはなく、蛇口だけだ。
湯量が豊富でお湯が湯船からじゃんじゃん溢れているので、
温泉を使えと言うことらしい。
(源泉は塩原十一湯とは別の独自の温泉だそうだ)
内湯は熱くて長く浸かっていることができなかったが、
露天風呂は外気に晒されているせいか適温で気持ちよく浸かれた。
 
ただし、露天風呂は周囲が塀で囲ってあるので
景色を楽しむことはできずに、見えるのは空だけだった。
周囲に家がある訳ではないので、もう少し工夫してほしかったと思う。

脱衣所の洗面台も一人分しかなかったが、混雑時はどうするのだろう…。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 120 | 121 | 122 |...| 146 | 147 | 148 || Next»