«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 129 | 130 | 131 |...| 145 | 146 | 147 || Next»


愛知県の蒲郡(がまごおり)と名古屋で売買契約を交わす予定だが、
12時の蒲郡での契約が早く終わって名古屋午後5時には時間があきすぎ。
そこで蒲郡で日記の材料を探すことにした。

喫茶店で竹島という観光名所を聞いたが、リゾートホテルのある観光地のようだ。
とりあえず歩いて向かったところ、手織り機の古めかしい建物があったので、入って見た。
ここは木綿の産地で日本でも最初に木綿が入ってきたところらしい。
建物の下では、綿を植えていた。

近くの古い洋館で販売しているのだが今日は休み。
手前にはアメリカズカップに使ったヨットが展示されている。

蒲郡をベースキャンプにアメリカズカップに参加したのは、もう20年ほど前の頃だろう。
当時、リゾート物件情報で取材したのを思い出した。
蒲郡の駅前にもヨットは展示されている。

竹島には到着しないで、名古屋に向かうことにした。
名古屋はきしめんがうまいが、なかなかおいしい店にありつけない。
駅地下の味噌煮込みうどんもおいしいので、ここで夕食をとって東京に帰ることにした。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




山に家を持ったけれど、鱒や岩魚より海の魚が好き、という向きはとくに
首都圏人に多い。長野県北部・黒姫や飯綱方面に別荘を持つ人々に
重宝されているのが、新潟県上越市郊外の“魚のアメ横”「魚勢(うおせい)」
だ。

上信越道を使えば、信濃町ICから上越ICまで30分足らず。国道18号を
使っても
1時間とかからない。種類も多く、もちろん市価より安価だから、休日の
駐車場は各地から来た客の車で満杯。


倉庫のように広い店内に、首都圏ではあまりなじみのない北の魚介類の
入った大小のトロ箱が溢れる。蒲鉾などの加工品も販売しているが、
ほとんどのお客さんの目はトロ箱の中身のチェックに忙しい。冬場は、
蟹だけを揃えたコーナーも現われる。

» 続きを読む

カテゴリー: ショッピング
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年05月 29日

 赤穂温泉 さつき乃湯


今回は東京から関西方面の現地調査だったので一泊することになった。

滋賀県の琵琶湖と兵庫県淡路島の調査を終え、
翌日は瀬戸内海に浮かぶ岡山県の離島へ渡る予定だったので、
なるべく近くで泊ろうと思っていた。
どうせなら温泉のあるところでと考え、赤穂温泉のパークホテルに宿泊することにした。

ホテルと併設で立ち寄り温泉の『さつき乃湯』があり、早速、入浴してみた。
さすがにホテルの経営だけあって、掃除も行き届いており清潔な感じがしたが、
浴室、浴槽ともに狭く開放感はない。
二人が浸かると満員になってしまいそうな申し訳程度の露天風呂も設置されているが、
これなら露天風呂はやめて内湯を広くしたほうがゆったりと出来る感じがした。
 

それでもお湯は適温に保たれ気持ちよく浸かることができた。


寝る前にもう一度入浴しようと思っていたが、徹夜で運転してきたので、
そのまま眠ってしまい、翌朝もう一度温泉に浸かって岡山県に向かった。



今回は宿泊したので無料だったが、立ち寄り温泉としての入浴料は700円で
営業時間は16時から22時30分までで、朝湯に浸かれるのは宿泊者だけだそうだ。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




長野市の北20kmに広がる飯綱町の東南は、10haの丘陵地帯に桃や林檎、杏などの畑が広がる果樹園地帯。花盛りの桃畑の様子を紅い霞がたなびくようだとして、昭和初期の画家・岡田三郎助が「丹霞郷(たんかきょう)」と呼んだことから広く知られた。

タイミングよく開花期に訪れることができた。残雪の北信五岳を背景に…といいたいところだけど、春霞と撮影者の腕前ゆえ、特徴のある山の輪郭しかわかりませんね。
左が飯綱、真ん中が黒姫、右が妙高。


農家の作業のじゃまをしないよう、畑の小道をそっと歩く。一斉に芽吹き始めた新緑、足元に咲く菜の花やタンポポなど、色彩も鮮やかで美しい。開花期が5月の連休と重なるため、花見客は年々増え、重装備のカメラを抱えた人も目立つようになった。訪れる人々に節度があるのか、ゴミを見かけないのは結構なこと。


» 続きを読む

カテゴリー: 風景
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年05月 25日

 阿蘇町参勤交代の道


阿蘇山を見渡す外輪山の中に、参勤交代に使った旧道がある。
はるばる、江戸から徒歩や船を使ってここまでたどり着くと、熊本はもうすぐ、
ここを超えると眼下に熊本城が見えるはずだ。
この道は、ぬかるむので、石畳を敷いている。
村人総出で石畳を作ったようだ。

ここまでつけば一安心だが、人は何のために心配したり、ほっとしたり、
苦しんだり、喜んだり、するのだろう。
昔も今も、みんな同じようなことを繰り返しているような気がする。
カテゴリー: 風景
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




日本で始めてのヨーロッパ古城で、津川雅彦ともう一人の建築家が、
はるばるイギリスから、ゴルバチョフの許可をもらって、高山村に移築したのだ。
群馬県天文台が閉まっていたので、ここに立ち寄ることにしたのだが、
観光客は誰もいない。
受付美人がいらっしゃいませと応対してくれたが、一人だと入りにくい感じだ。

広大な敷地に維持費だけでも大変そうだが、どうやって運営しているのか、
心配になってしまった。
入場料がかかるので、外から見て帰ってしまった。
カテゴリー: 名所・旧跡
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年05月 23日

 中伊豆の野喰屋


天城高原からの帰り道。
伊豆スカイラインで帰るか、海沿いの135号で帰るか迷ったが、
どちらでもない修善寺に下る細い山道を下りることにした。

くねくね、細い道をしばらくいって山里まで下ると、
庄屋風の立派な古民家の飲食店があった。
もうあたりは真っ暗だが、入ってみると閉店の準備中。
悪いので帰ろうとすると、奥から若主人のような人が出てきて
いいですよ、と応じてくれた。




手のばしうどん、という手で伸ばすうどんが美味しい。
うなぎの寿司とデザートのくずきりがお店の雰囲気とバランスが取れていて、
ヘルシー料理としては満足できる。




食事を終わって外に出るとあたりは真っ暗闇。
この店はなかなか見つからないだろう。



野喰屋(のじきや) いかばた
・営業時間:11時?19時
・定休日:毎月4のつく日
・修善寺から伊東方面へ。中伊豆バイパス手前
カテゴリー: グルメ
記入者: morita

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ



 2008年05月 21日

 秩父皆野町 満願の湯


秩父の皆野町にある満願の湯に浸かってきた。


内湯は広々とした湯船で、かけ流しになっており気持ちのよい温泉だった。


露天風呂は奥長瀞の清流沿いに造られており、
清流に流れ落ちる満願滝を目の前に眺めながらの温泉浴が楽しめる。
夜だったので渓流の流れは見えなかったが、明るい時に来れば
新緑の美しい渓谷を眺められたはずだ。
 

単純硫黄泉で強いアルカリ性のお湯はややぬるめだが、肌に優しく滑らかで、
ゆっくりと浸かっていられるので身体の芯から温まるようだ。


東京から1時間半ほどで行ける所で、これ程の自然環境に恵まれた温泉は稀少で、
秋の紅葉や冬の雪景色の時にもう一度来てみたいと思う。

入浴料は平日650円・土日祝800円で営業時間は10時から21時まで。
年中無休。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




昨秋、この地のリゾートの祖・青木周蔵邸と偶然出会った。(2007年11月の日記はこちら


那須インターから茶臼岳へ登る那須街道に沿ってさまざまな別荘地が広がり、御用邸がある。数多くのレストランやみやげ物店もある。九尾のキツネや那須与一の伝説と温泉…。

でも、那須高原ってそれだけ?

と思っていたから、自分の無知はさておき、歴史の一面に触れたことは新鮮な驚きだった。

» 続きを読む

カテゴリー: 名所・旧跡
記入者: koba

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ




白馬・信濃大町方面の調査の帰りに
中央自動車道諏訪湖サービスエリアにあるハイウェイ温泉諏訪湖に寄ってみた。

白馬や大町には多数の立ち寄り温泉があるのだが、
ハイウェイ温泉はいつも素通りしているので、一度くらいはと思いあえて寄ってみたのだ。

露天風呂はなく内湯のみで、あまり広くない浴槽が二つ並んでいる。
10人も入れば満員になってしまいそうなコンパクトな浴場で開放感はない。
壁一面がガラス張りになっているので入浴しながら
諏訪湖や八ヶ岳連峰の山並みを望むことはできるが、
素晴らしいというほどの眺めでもない。

全体的に狭いうえに入浴客の入れ代わりが激しいので、
ゆっくりと落ち着いて温泉を楽しめる雰囲気ではない。

温泉ではないが名神高速の多賀サービスエリアや
東名高速足柄サービスエリアのお風呂の方が
仮眠所も整備されているのでゆったりとくつろぐことが出来る気がした。

次回からはやはり、白馬や大町の温泉に行くことにしようと思った。
入浴料は595円で営業時間は10時から21時まで。

※今回訪れたのは、諏訪湖サービスエリア(上り線)

※※諏訪湖サービスエリア(下り線)ハイウェイ温泉の入浴料は575円。
カテゴリー: 温泉
記入者: tanaka

参加ランキングサイト
  応援クリックよろしくおねがいします!
     ↓        ↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ 人気ブログランキング


リゾート物件情報Webリゾート物件情報Webへ


«Prev | | 1 | 2 | 3 |...| 129 | 130 | 131 |...| 145 | 146 | 147 || Next»